最終更新日:2025/3/1

(株)JVCケンウッド【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 家電・AV機器
  • 自動車・自動車部品
  • ソフトウエア
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

新技術に沢山触れられ、経験や発想豊かな先輩と仕事ができる。

  • K.K
  • 2019年入社
  • 広島大学 大学院
  • 先端物質科学研究科 卒業
  • 未来創造研究所
  • 当社製品に今後必要となる技術の開発及び検証

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名未来創造研究所

  • 勤務地神奈川県

  • 仕事内容当社製品に今後必要となる技術の開発及び検証

現在の仕事内容

私が所属する部署では、5年後10年後を想定した技術の開発・検証を行っています。仕事内容はその時々のプロジェクトの内容によって変化しますが、現在参加しているプロジェクトでは、機能実現に向けて要素技術の原理理解やアルゴリズムの検証・設計を行っています。PoCを作る際には電気回路設計を担当したり、現在のプロジェクトの評価ではソフトを用いたりと、分野に捉われない幅広い経験をさせていただいています。エンジニアとしての技術を業務を通じて獲得しながら、自身の学生時代の研究で培った数理的な物事の考え方を活かしてチームに貢献できるよう、日々の業務に取り組んでいます。また、知財活動として特許提案や技術ロードマップの調査・作成も行っています。


今の仕事のやりがい

プロジェクトに対して自分が与える寄与度の大きさを感じられる点にやりがいを感じます。
複数のプロジェクトが部署内で同時並行で進行することもあり、各研究テーマに対して割り振られる人数は多くないため、若手のうちからプロジェクトの一端を担うことができます。周囲の方に相談や、手伝っていただきながら、担当分野に関して自分が主導して調査や検証を行い、その結果がプロジェクトに進捗をもたらしたときには、大きなやりがいを感じます。また、仕事を通じて「この分野と言えば私」といった自身固有の専門性を獲得することができ、自身の成長も感じると同時に自信を持つことにも繋がっています。
このほかにも、新しい技術や知識にたくさん触れられることや、経験豊富且つ発想力豊かな先輩方と一緒に仕事ができることも大きな魅力と考えます。


この会社に決めた理由

複数の強みを持つ会社であり、どの分野も面白そうだと感じたためです。
会社を選ぶ基準として、「色々な業界に触れるチャンスがある会社である」ということが私にとっては大事な要素でした。就職活動が始まったころは当社のことを音響メーカーとして認識しており、音楽が好きな私はひとまずエントリー候補に当社を入れていました。事業内容を調べていくうちに、メディア分野以外にも車載分野と無線分野を扱っていることを知りました。会社説明会や座談会を通して、メディア以外の車載分野と無線分野のそれぞれの魅力や、各分野で他社に引けをとらない当社の強みを知ることができました。この会社なら前向きに仕事に取り組みながら、エンジニアとして成長できそうだと感じられたことが、当社を選んだ決め手となりました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)JVCケンウッド【東証プライム市場上場】の先輩情報