最終更新日:2025/3/1

(株)JVCケンウッド【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 家電・AV機器
  • 自動車・自動車部品
  • ソフトウエア
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 機械系

生産技術で、海外生産拠点と本社部門との橋渡し 

  • T.A
  • 2020年入社
  • 東京都市大学
  • 工学部 機械工学科
  • モビリティ&テレマティクスサービス分野 生産技術部
  • 生産工程の検討・開発、また生産拠点と本社部門との橋渡し

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名モビリティ&テレマティクスサービス分野 生産技術部

  • 勤務地神奈川県

  • 仕事内容生産工程の検討・開発、また生産拠点と本社部門との橋渡し

現在の仕事内容

海外拠点で生産しているナビ・ディスプレイオーディオの、生産に関する仕事(工程設計)を担当しています。
工程設計という言葉は聞きなじみがないかもしれませんが、簡単に言うと商品を生産するためにはどのような方法が最も無駄がなく、安定した品質で生産できるかを考える仕事です。
生産しやすい構造・システムとなるよう設計者と議論しながら開発を進めます。また同時に海外拠点に対して効率的に生産するための生産ライン構成・組み立て順番等を説明し、量産に向けての準備を進めるのが私の主な仕事になります。


今の仕事のやりがい

自分で設計した生産ラインで、自分が考えたプラン通りに量産ができた時に、とてもやりがいを感じます。
工程設計によって生産効率、生産品質が決まってくるため責任重大な仕事ですが、狙い通りに量産ができた時はこれまで頑張ってきてよかったと、心から思えます
トラブルが起きると大変ですが、工程設計のどこが原因で発生したのか明確にし、その経験も糧にして次回以降に生かすことができ、こなしてきた仕事すべてが成長につながることも、やりがいを感じ楽しいと思えます。


この会社に決めた理由

ドライブレコーダーの開発に携わりたいと思ったからです。
私自身、大学生から社会人の数年の間、バイクに乗っていました。
バイクは自動車に比べて致死率、重症率ともに高い乗り物です。
ここ数年、あおり運転のニュースなどを受けてドライブレコーダーの重要性が高まり、自動車のドライブレコーダー装着率は高まっていましたが、バイク用のドライブレコーダーは商品の数も少なく、装着率も低いのが現状でした。
そこで私はバイク乗りの一人として、もっとバイク用のドライブレコーダーが増えてほしいと思い、開発に携わりたいと思いました。
JVCケンウッドはカメラ映像の技術もあり、自動車用のドライブレコーダーでの実績があることから、この会社で仕事をしたいと思い、入社を決めました。


当面の目標

現在のスキルでは組み立てに関する工程設計はできますが、検査(ソフトウェアや電気回路)に関する工程設計はまだ勉強不足で担当できていません。
より製品への理解を深めるためには検査に関する知識が必要不可欠なため、今後は検査の工程設計ができるようになるために、より勉強を頑張りたいと思っています。

また海外拠点のメンバーとコミュニケーションをとる上で、実践的な英語が必要になる場面が多くあるのですが、時折意図通りにコミュニケーションできないことがあったため、より英語力を高めていきたいと考えています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)JVCケンウッド【東証プライム市場上場】の先輩情報