最終更新日:2025/5/2

社会福祉法人侑愛会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関
  • 幼稚園・保育園
  • サービス(その他)

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 役職
  • 医療・福祉系

連携と協力、人と人とのつながりを大事にする仕事です

  • T・Sさん
  • 1999年入職
  • 北海道教育大学函館校
  • 教育学部 養護学校教員養成課程 障害児教育専攻
  • つくしんぼ学級
  • 発達に躓きや遅れのある子供へ療育を行っています。

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名つくしんぼ学級

  • 仕事内容発達に躓きや遅れのある子供へ療育を行っています。

現在の仕事内容を教えて下さい

発達に躓きや遅れのある就学前のお子さんのために療育を行う事業所(児童発達支援センター)で児童発達支援管理責任者をしています。発達支援のベースとなる児童発達支援計画を、直接支援にあたる療育スタッフと一緒に作成したり、ご家族との個別懇談の場に同席してお話を伺ったり、発達検査を行いご家族にお子さんの良さや関わり方のコツを報告したりしています。保育所等訪問支援事業では、この地域の保育所、幼稚園、認定こども園に出向いて、お子さんに直接支援をしたり、先生方と支援方法について話し合ったりして、地域のお子さんたちを支えるお手伝いをしています。


やりがいを感じるとき

お子さんたちと接していて、お子さんの思いが分かった時です。お子さんたちは、言葉では伝えられない自分の思いを、身振りや行動で精一杯伝えようとしています。その思いに気づき、応えることができてお子さんたちの満足そうな表情が見られた時に、自分自身も満足感が得られてやりがいに繋がります。ご家族や、訪問支援先の先生方が、自信を持ってお子さんたちに関わっておられる姿を見ることも、やりがいに繋がり、元気をもらうことができます。


侑愛会に入職した決め手

臨時職員としてスタートして、正職員になるための試験を受けました。新人職員として業務にあたった時に、豊富な教材を使って自由に支援グッズを作り、お子さんたちとの療育で活用できることが、自分自身の楽しみでもありました。自分のやってみたいことを試させてもらえる職場環境であり、自分の思い描くやりたいことができる職場であることに魅力を感じました。


侑愛会の好きなところ

「利用する方々から学ぶ」という姿勢を法人理念としているところ。常に学ぶという姿勢で業務にあたることで、向上心を持つことに繋がり、職員が同じ方向を目指しながら質の高い療育・支援を目指せる環境にあることです。研修を受ける機会も多く、アメリカ・ノースカロライナ州でのTEACCHプログラムに関する海外視察研修に参加させていただく機会を得て、視野を広げることができました。専門的な研修会にも、幾度となく参加する機会があり、スキルアップをしやすい環境にあるところです。


今後の目標

今はまだ十分とは言えないのですが、職員が働きやすい職場環境を整えることです。若手の職員にとっては、自分の意見を発言できて自己実現できるように、職員間のコミュニケーションがとりやすい職場にしたいと思います。子育て中の職員は、みなさんわが子の子育てと仕事が両立できるように、子どもの行事や体調に配慮して休みを取りやすい職場にしたいと思います。職員が自分自身のことを大事にしながら、利用するお子さんとご家族のために、意欲的に働ける環境を作ることが目標です。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人侑愛会の先輩情報