予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名関連事業部 関連事業開発課
勤務地東京都
仕事内容NEXCOグループ会社に向けた業務システムの開発
私は情報系学科の出身で、卒業論文では「大深度地下高速における事故リスク低減のための経路掲示方法の検討」というタイトルのもと、高速道路でのクルマの動きをコンピュータでシミュレーションしました。この研究成果を仕事で生かすべく、就職活動ではほぼIT系一本に絞り、NEXCOシステムズをはじめとした高速道路会社や関連するIT企業などにエントリーしました。NEXCOシステムズへの入社を決めた理由の1つは、福利厚生制度が充実しているという点です。入社後3カ月間の新入社員研修や、借り上げ社宅制度、年間4万2000円分のポイントを趣味や勉強に使えるカフェテリアプランなどについて知り、社員を大切にしている会社だという印象を持ちました。内定をもらった後、ITパスポート資格取得のための研修に参加し、入社の日を迎えました。
私は関連事業部で、契約書作成のためのシステムを開発するチームに所属し、従来は紙ベースで行っていた契約書の作成をネット上で自動化するというプロジェクトに参加することになりました。配属後最初に担当したのは、できあがったプログラムをテストするための仕様書の作成です。ミスの許されないシステムであるだけに、チェック項目は数多くありました。学生時代に取り組んだプログラム作成などとはまったく異なる、非常に大掛かりなプロジェクトです。約1年後のシステムの稼働開始に向け、契約システムのテストや開発に尽力していきます。
入社前にIT企業の仕事へ抱いていたイメージは、社員それぞれが自分のパソコンに向かい、黙々とプログラムを書いているというものでした。しかし実際に入社してみると、常に周囲の人とコミュニケーションをとりながら、和やかな雰囲気の中で働くという職場でした。わからないことがある時にも先輩や上司に質問がしやすく、とても助けられています。社会人になって最初に学んだのは、自分が任された仕事を一人で抱え込んでしまうのではなく、絶えず進捗状況を報告しながら、上司の指示を仰ぐべきだということです。個人的な判断で作業を間違った方向へ進めてしまわないために、上司への報告は大切だと感じています。またシステムのユーザーの要望を聞きながら、理想のシステムに近づけていくというモノづくりの喜びも感じています。
当社の福利厚生制度の充実さは私が入社を決めた理由の一つであり、積極的に活用しています。会社の家賃補助や、同じマンションに同期の仲間が住んでいることは、東京での一人暮らしを初めて経験する私にとって大きな心の支えになっています。入社したての頃は仲間とよく食事に出かけ、一人暮らしの寂しさを解消していました。またカフェテリアプランという福利厚生制度は、先輩社員と一緒にプレイする休日のゴルフに活用しています。入社4カ月の時点でポイントをすべて使い切ってしまうぐらい、存分に利用しています。そのほかにも、ホテルの宿泊代や映画館のチケット代などが割引される制度もあるため、とても助かっています。
学生時代はゴルフのインターカレッジサークルに所属し、月に1回のペースで先輩や後輩とラウンドしていました。長期休暇にはサークルの合宿にも参加するなど、かなり打ち込んでいました。このサークル活動を通じて多くの人と接し、コミュニケーションの深め方を学ぶことができました。またゴルフの数多くのマナーやルールを覚えたことが、社会人としてのマナーを身につけていくうえで大いに役立ったと思います。入社後は、ゴルフを趣味とする多くの先輩社員と知り合うことができ、社内の人脈作りにも役立っています。仕事であまり接することのない、他部署の人と交流する機会にもなっています。何か一つ、自分が心から愛するスポーツなどの趣味を持っているなら、社会に出た際に役立つのではないでしょうか。