最終更新日:2025/4/11

(株)ネクスコ・エンジニアリング東北【NEXCO東日本グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 道路管理
  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 通信・インフラ
  • 機械設計

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

地道な積み重ねが今の自分の力になる

  • T.S
  • 2010年入社
  • 32歳
  • 東北工業大学
  • 工学部 電子工学科
  • 盛岡事業所 施設管理課
  • 業務全体の統括(電気・通信・機械職)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名盛岡事業所 施設管理課

  • 仕事内容業務全体の統括(電気・通信・機械職)

入社から今までの仕事の経歴と内容

 初めて配属されたのが郡山事業所 施設課でした。そこでは施設設備の保守点検業務に従事し、高速道路にある施設(インターチェンジ・トンネル等)の受配電設備をはじめ路上設備(道路情報板・速度規制標識等)の点検を行いました。最初の頃はわからないことだらけで現場でも先輩に着いて行くだけでしたが、現場で実際に設備に触れたり、自分で図面を見て調べることで理解を深めていき、自分が主となって行う業務を少しずつ増やしていきました。

 郡山で3年間を過ごした後、秋田事業所 施設計画課に異動し、こちらでも引き続き保守点検業務に従事しました。後輩が続々と配属され指導することが多くなり人に教えることで自分自身も更に設備や業務への理解を深め、成長することができました。

 現在は、本社 企画課に所属し会社全体の業務の統括を行っています。デスクワークが主で現場へ出る機会は減りましたが、自分が今まで携わっていた仕事を違った目線から見ることによって会社全体の動きを知ることができるので、ここで学んだことを今後の業務に活かせるよう日々心がけて仕事をしています。


入社前と入社後のイメージの変化

 学生時代の私の業界研究が不足していたことも大きいと思いますが、入社前と入社後でイメージが変わりました。

 高速道路上には当時の私が想像するよりも多くの設備があり、その一つ一つが重要な設備で、高速道路を利用するお客様のために設備を止めることなく24時間365日正常に稼働させ続けることが求められていることがわかりました。時には暑さや寒さ、大雪など過酷な環境だったり、深夜に故障対応することだってあります。もちろん大変だと思うことも多くありますが、それと同時に私たちの仕事が重要でやりがいがある仕事だと今は感じています。


会社の雰囲気

 現在私が所属する本社 企画部 企画課は6名と人数の少ない部署ではありますが、本社内でも他部署との関わりが多い部署であることから社内の色々な人と接することが多いです。

 また、私と同年代の社員や20代の若手社員も多く本社に在籍していますので、たまに部署の垣根を越えて仕事の後に飲みに行くこともあり、非常に仲の良い職場だと思います。(取材時は、企画部に所属)


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ネクスコ・エンジニアリング東北【NEXCO東日本グループ】の先輩情報