予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名DXソリューション統括部 テクニカルスペシャリスト
勤務地東京都
ログインするとご覧いただけます。
満員電車が嫌なので最寄りの始発を狙った結果この出勤時間に。。。結果的に爽やかな朝を迎えられているので悔いはないです。始業後1~2時間は社内にほとんど人がいないため、コーヒーを挟みつつ個人の作業に全力を注いでいます。
この前後に出社する社員が多く、他のプロジェクトメンバーが集まるのでTeams上で前日までのプロジェクトの残課題確認や、今後の予定の調整などをおこないます。プロジェクトの状況に応じて自身のタスクの優先順を切り替えたり、他メンバーとの調整事などをおこなったりします。
<ケース2>カスタマイズ開発お客様の要望に基づき、WiMS/SaaSの標準版で対応できない要件にはカスタマイズ開発をおこないます。内容はhtmlやjavascriptの修正、cssを用いた画面レイアウト修正などのフロントエンド側の開発や、javaを用いたバックエンド側の開発、SQLで構成される内部プログラムの修正など様々なものがあります。分からないポイントは有識者に聞きながら進めるなどして計画的に進めます。
<ケース1>顧客打ち合わせお客様と打ち合わせをおこないます。打ち合わせ目的は多岐に渡りますが、主にプロジェクトの進行状況を確認する定例の場であったり、カスタマイズ機能の認識合わせや導入プロジェクトにおける要件定義などがあります。
<ケース3>サポート対応すでにWiMS/SaaSをご利用いただいているお客様からの問い合わせ対応をおこないます。質問に対する正しい回答を心掛け、設定値を確認したり、ソースコードを読み解きながら判断し解決に導いていきます。万が一プログラムの不具合であった場合は修正対応も併せて実施していきます。
1日の各方面の動きを振り返り、翌日以降の立ち回りを整理します。もともとやろうとしていたタスクがあったが他に優先すべきタスクが出てきて、じゃあこっちはxxxに対応しないと...、最短で消化するために誰に頼ればいいか、誰を動かせばいいか等、この立ち回りを考えている時間が楽しいです。
キリのいいところで業務を切上げ、帰宅します。金曜日は飲みにいくことが多いです。(この時のビールが生きてる)
大手製造業グループ会社様への自社製品「WiMS/SaaS」勤務管理システムの運用支援を主担当として推進しております。日々ご利用いただく中で発生する様々な課題に対して追加カスタマイズやサポート対応などをおこない、顧客満足の向上に努めています。お客様と密接に関わる機会が増えたことから、挙がってきた要望をなるべく低コストで実現させる案を提案し、最終的にお客様から運用改善実現の感謝の言葉をお聞きできることが、やっててよかったと思える瞬間です。
私がこの会社を選んだ理由は、何よりもまず「自由に働ける」ところに惹かれたからです。そもそも私は○○時には原則出社!遅刻厳禁!といった時間に縛られるような固い感じがあまり好きではなかったので(笑)仕事内容によって忙しい時は忙しいですが、落ち着いている時は1週間くらいまとめて休暇をとることもできます。また、自身の体調などとも合わせて出退勤時間を自由に調整できることも非常に働きやすいポイントだと感じています。そのような働きやすい環境の中で入社して早い段階から自分の裁量に応じて責任のある仕事を次々と任せてもらえる、とあったので、早いうちから多種多様な専門知識を吸収していき活躍できるフィールドを広げられる環境が用意されている点に魅力を感じたことも理由の一つになっています。
当社はシステム導入の上流工程から下流工程まで一連のプロジェクトの流れを経験できることが非常に魅力的な点ですが、私はいきなり上流工程の業務(お客様と要件定義など)は無謀だと思っていたので、まずは下流工程に徹し開発や運用サポート対応などの経験を積むことでITスキルの土台を築くことに専念しました。その後、徐々にフロント側に顔を出すようになり、今では大手製造業グループ会社様からの追加のご要望に対して要件定義等を一人でこなせるようになってきました。ただ、技術不足や知識不足などを実感する場面は多々あるため、精進を続けつつ、いずれは新規導入プロジェクトの上流工程から下流工程を一貫して対応できる人材になれればと思っています。
「自分が社会人になってどういう働き方をしたいかを考える」 これに尽きると思います。私は自由に働ける、日々学習してキャリアアップできるという観点から企業を選んでいましたが、人によっては定時通りやのんびり働きたいという人もいることでしょう。よく面接の質問で「5年、10年後の将来像」に関する質問を受けました。自分がどう働いていきたいかを考えることで自然と答えが導き出され、選びたい企業像も見えてくると思うので、ぜひ就職活動の参考にしてみてください。