予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
市社会福祉協議会及び各区社会福祉協議会での活動などをご紹介する説明会を3月から順次開催します。開催日など詳細につきましてはセミナーページをご覧ください。また、採用試験の日程や申込方法等詳細を記載した試験案内を4月中旬頃に本会HPにて公表いたします。公表までしばらくお待ちください。(年齢等により試験区分が異なりますのでご注意ください。)
社協の業務はまちづくりから個別支援まで幅広く、人との関わりや正解のない業務への工夫等がやりがいです
名古屋市との関りも深く、社協の地域福祉活動計画は、市の地域福祉計画と一体化して策定されています
名古屋市社協は社会福祉士の資格がなくても入職できます。入職後、資格取得を目指す職員も多いです
本会は1951年に設立された歴史ある団体です。これまでも・これからも、地域の皆さんや関係機関の皆さんとともに、専門性と総合力で「名古屋を笑顔に」していきます。
名古屋市社会福祉協議会は、地域福祉の推進を目的に組織された社会福祉法人=民間の団体です。公共性や公益性の高い事業や活動を行っているため、ルールに縛られた活動だけをするような“堅い”イメージをお持ちかもしれませんが、社会や地域のニーズ(変化)に合わせた独自事業を柔軟に展開し、職員一人ひとりが専門性やアイデアを活かした取り組みを日々実践しています。また、市内に16ある行政区ごとに区社会福祉協議会が設置され、地域ごとに異なる様々なニーズや困りごとに対して、きめ細やかな支援を提供しています。職員は「コミュニティワーカー」として、地域住民との関わりの中で、生活のしづらさや暮らしにくさを感じている一人ひとりの困りごとをキャッチし、地域で活動している方々や関係団体とともにその課題の解決に向けた支援を行っています。例えば、郊外に大型ショッピングセンターがオープンした影響で、近くにあった小さなスーパーが閉店し、「高齢者が買い物へ行くのが不便になった」という声が寄せられました。そこで、自法人が運営するデイサービスの福祉車両を活用して大型ショッピングセンターに送迎し、地域で活動するボランティアとともに買い物を支援する事業を実施したり、小売り業者と連携して定期的に食料品等の移動販売を誘致するなどの取り組みを行いました。このように、柔軟な発想で地域福祉を進めていくことで「困ったときに頼りになるのは、やっぱり社協」と言われる存在を目指しています。ちなみに、上で挙げた活動は本会の活動の一部にすぎません。名古屋市・区社会福祉協議会のホームページには様々な事業や活動の様子が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
社会福祉協議会は、社会福祉法に位置づけられた「地域福祉の推進」を目的とした公共性・公益性の高い団体です。そのため、社会福祉協議会での日々の業務=社会貢献、地域貢献そのものです。みんなで支えあえる名古屋のまちづくりに取り組みたい、“生きがい”や“つながり”あふれる地域づくりを実現したい、何よりも困っている人を笑顔にしたい、そんな想いをもつ皆さんをお待ちしています。
大人も子どもも、高齢者も障がいのある人もない人も、色々な方からの相談を受け付け、相手の立場から、親切で丁寧な対応・支援を心掛けています。
男性
女性
昨年度から6名から5名へ1減は定年退職によるもの 役員及び管理的地位にある者は昨年度より2名増
<大学院> 北海道大学、東京都立大学、京都大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、大阪市立大学、神奈川大学、金沢大学、川崎医療福祉大学、関西大学、関西学院大学、岐阜聖徳学園大学、京都華頂大学、京都産業大学、金城学院大学、皇學館大学、高知大学、静岡大学、静岡文化芸術大学、島根大学、上智大学、信州大学、椙山女学園大学、摂南大学、専修大学、中京大学、都留文科大学、同朋大学、東北福祉大学、東洋大学、獨協大学、富山大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋商科大学、名古屋市立大学、奈良大学、南山大学、日本大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、佛教大学、文教大学、法政大学、三重大学、明治大学、名城大学、山口県立大学、山梨県立大学、立命館大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 三重短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp99204/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。