予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名広島支店 広島在来線営業所
勤務地広島県
仕事内容大型機械を使用した線路保守業務
ログインするとご覧いただけます。
入社して10年目になりますが、現在の業務内容は主にマルチプルタイタンパー(通称マルタイ)と呼ばれる大型保線機械を動かすオペレーター業務や軌道工事の監督業務についております。マルチプルタイタンパーとは線路の歪みやへこみを直す機械です。業務は終電~始発までの限られた時間内に行われ、チームで仕事をするため仲間との連携も求められます。また線路の仕上がり状態にも気を使わなければならないため大変な仕事ではありますが、仕事が終わった後、仲間と一緒に直した線路を何事もなく始発列車が通過したところを見ると達成感を味わえます。
嬉しかったことは、自分が直した線路が綺麗に直っていて当日の監督者の方から褒められたり、線路近辺の住民の方から「音(線路の繋ぎ目の音)が無くなってよかったよ」と感謝されたことです。言われることで自信にもつながり、またいい線路を作ろうというモチベーションの向上にもなりました。苦労したことは、マルチプルタイタンパーの免許を取ることに苦労しました。マルタイの資格取得にあたっては、機械の知識や線路の知識・機械の操作方法など多くのことを勉強しないといけないため、勉強や操作方法を覚えるのに苦労しました。
終電から始発の限られた時間の中で、マルチプルタイタンパーで線路を直すということですが、現場では1分1秒が勝負となります。限られた時間内でマルタイで線路を直し、その後線路に異常が無いことを確認して現場を後にします。時間も大事ですが、作業した線路に異常が無いことを確認することが何よりも一番大切なことであり、線路に異常がありそのまま放置してしまえば列車の運行に支障をきたしてしまいます。直す線路も日本の大動脈の路線や、ローカル線など幅広いですが、自分が直した線路を始発列車が何事も無く通過してくれると、やりがいを一番感じます。
私は就職活動の際、土木系の学科に所属していたことから社会インフラを支える仕事をしたいと考えていました。その際、鉄道を使って通学していたことから鉄道関係の仕事はどんなことをしているのだろうと興味がわき、鉄道業には様々な仕事があって成り立っていることを知りました。その中で、大型機械を使って線路を直す仕事に魅力とこの会社でしかできないことだと感じ、「今度は鉄道を利用してきた人から、足元から支える人になりたい。」と思いこの会社を志望しました。
まだどの業界に進みたいか迷っている方は合同企業説明会や会社説明会などに積極的に参加してみてください。進みたい業界が決まっている方は、その業界の同業他社で会社方針や業務内容、福利厚生など違ってくると思いますのでその違いを整理しておくといいと思います。就職活動は時間と労力、お金もかかるため正直大変です。今の時代はネットやsnsで色々な就職情報や企業の情報を得ることができますが、ネットの情報にあまり左右されないようにし、自分の意思を持って就職活動に取り組んでください。最終的に学生の皆さんにいい吉報が届くよう祈っています。