最終更新日:2025/4/11

(株)三協技術

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 1年目
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

建築から土木へ。入社後に広がった土木の視野

  • 齋藤寛斗
  • 2022年
  • 25歳
  • 東北工業大学
  • 工学部 建築学科
  • 技術第二部
  • 土木技術者

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名技術第二部

  • 仕事内容土木技術者

入社の決め手

大学は建築学科ですが都市計画系の研究室に所属していました。卒業論文では過去から現在までの町の建物用途の変遷を調査し、それに伴う町並みの変化を研究していました。卒業論文や研究室の活動を通して建築から「まちづくり・地域計画」の視野が広がり、建設コンサルタントの道を選択しました。また、私は生まれも育ちも仙台で、生まれ育った地に恩返ししたいという想いから就職活動は仙台を拠点とした会社を探していました。企業研究を進めていくなかで当社にめぐりあい、入社することを決めました。


研修内容

私は現在、技術第2部(道路部門)に所属しています。道路に興味を持ったのは研修がきっかけです。研修内容は各部署の先輩から当社の業務内容の説明やCADの講習、実際に現場へ行き河川の流量観測、測量、UAV(ドローン)の操縦を体験しました。
中でも石巻で測量や丁張りなど道路が作られるまでのひと通りの流れを体験したことが印象的です。研修を終えたときには「まちづくりの基盤となる道路の仕事に進みたい」と強く思うようになっており、今の仕事につながっています。私にとってすべてが新鮮で刺激的な研修でした。


現在の仕事内容

私は現在、新設道路の設計や災害復旧の業務に従事しています。今、取り組んでいるのは宮城県北部の遠田郡湧谷町の道路の設計業務です。道路設計の専用ソフトやCADを使いながら設計に必要な図面や資料を作成しています。また、災害復旧においては大崎市における道路の復旧業務を担当しています。まだ知識や経験が浅いので、自分で判断をして業務を進めることは少ないのですが、業務計画書や発注者との打合せ協議資料が完成したときは達成感があります。また、配属が決定した後、約3ヶ月間、秋田県の道路付属物の点検の補助に従事したことも良い経験になっています。


これからの目標

建築学科卒のため、まずは技術士補や測量士補など土木分野の資格を取得し、専門知識を深めたいと思っています。入社1年目は仕事についていくことで精一杯。先輩の話もすべて理解することはできませんでしたが、2年目になり、少し余裕が出てきたので、資格取得の勉強を進めています。将来は建設業界の中でも重要な資格であるRCCM(シビルコンサルティングマネージャー)や技術士の資格も取りたいです。


社風について

当社は入社後に興味のある分野に進むチャンスがあります。同じ研修を受けた同期入社の社員はそれぞれ進みたい分野が異なったため、希望通りの配属になりました。また、当社は河川や道路、構造などの他に文化財の分野もあります。建設コンサルティング業界の中でも幅広い技術領域を持っているため、入社後に視野がぐんと開けた実感があります。
同期入社のみんなとは一緒にお昼ごはんを食べたり、それぞれの仕事内容を話したり、仲が良いですね。土木系出身ではなくても、研修がありますので、知識は入社後に身に付きます。私がそうでしたので、安心してください。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)三協技術の先輩情報