最終更新日:2025/4/1

(株)KADOKAWA

  • 上場企業

業種

  • 出版
  • 芸能・映画・音楽
  • ゲームソフト

基本情報

本社
東京都
資本金
406億円
売上高
258,109百万円(2024年3月/連結)
従業員
3,333名(2025年3月)

”好きすぎる”は、才能。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「小説」「漫画」「アニメ」「実写映画」「ゲーム」「フィギュア」「演劇」etc...あなたの好きがきっと見つかる。
PHOTO
「時間」「場所」「業務内容」まで取らわれずに思いきり自分を解放できる制度をご用意しております。

あなたの想像力と妄想力で生まれた物語を具現化し、世界を面白くしてみませんか?

PHOTO

所沢サクラタウンカフェエリア

KADOKAWAグループは、出版社として1945年に創業、今では60社を超える企業からなる日本有数の総合エンターテインメント企業です。出版、映像、ゲーム、Webサービス、教育、MD、インバウンド関連などの幅広い事業を展開。ABW(Activity Based Working)を含めたデジタルトランスフォーメーションの推進により、IP(Intellectual Property)の安定的創出と世界への伸展を中核とした「グローバル・メディアミックス」戦略を実践。

会社データ

事業内容
◎出版事業
◎映像アニメ事業
◎ゲーム事業
◎音楽事業
◎ライセンス事業
◎イベント事業
◎海外事業
◎情報・デジタルコンテンツ配信事業 
◎MD事業 他
本社郵便番号 102-8177
本社所在地 東京都千代田区富士見二丁目13番3号
本社電話番号 03-3238-8401
設立 2014/04/01
資本金 406億円
従業員 3,333名(2025年3月)
売上高 258,109百万円(2024年3月/連結)
沿革
  • 1945年-1975年
    • 【文芸出版社の時代】
      戦後日本の再出発とともに、出版による日本文化の再建を志して出版社を興す。国史・国文を中心とする清新な出版活動は、人々の文化的渇望に応え、広範な共感と支持を得て、文芸出版社としての基礎を確立する。
  • 1976年-1981年
    • 【文庫と映画のメディアミックスの時代】
      映画分野に参入し、角川文庫と角川映画の連動が成功を収める。爆発的なヒット作品を生み、経営基盤を飛躍的に拡大するとともに、映画事業を角川書店のひとつの大きな柱とする契機ともなった。
  • 1982年-1993年
    • 【雑誌の時代】
      「週刊ザテレビジョン」の創刊以降、各種メディア対応の情報誌を立て続けに世に送り出し、都市情報誌「東京ウォーカー」を誕生させる。その成功によって、“情報誌の角川”と呼ばれるまでになる。
  • 1994年-2002年
    • 【メガコンテンツ・プロバイダーへの道】
      社内体制の整備、資本と経営の分離など経営基盤の強化に取り組みつつ、コンテンツのマルチメディア展開に向かって進み出す。さらに、インターネット、デジタル・コンテンツ、ブロードバンドなどIT事業にも積極的に乗り出し企業統合を現出する。
  • 2003年-2012年
    • 【総合メディア企業へ】
      それぞれの事業をさらにブロードバンド時代に合った業態に変え、グループ全体を「出版と映像の総合メディア企業」から出版と映像、そしてネットブロードバンド事業という3本立ての事業形態へシフト。経営の軸は「集中と選択」から「選択ある拡大」へと転換。
  • 2013年-2019年
    • 【デジタル・ネット時代にトランスフォーメーション】
      子会社9社を吸収合併し新生KADOKAWAがスタート自由でダイナミックなIPの創造やネット・デジタル、グローバル市場への進出に挑戦し、さらなる成長を目指す。
  • 2020年-
    • 【DXの実現から、IPで世界とつながる時代へ】
      「ところざわサクラタウン」を開業。DXによる出版事業の製造・物流改革、ワークスタイル改革、コトビジネスを推進し、時代の変化に合わせた「メガコンテンツ・パブリッシャー」として成長。「グローバル・メディアミックス」戦略の強化へ。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 29.6時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 33 19 52
    取得者 7 18 25
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    21.2%

    女性

    94.7%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 24.0%
      (484名中116名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新人向け研修】
・新人導入研修(入社後1~2ヵ月間実施)
・新人フォロー研修

【その他研修】
・OJTマネージャー研修
・初級管理職研修
・e-ラーニング研修
自己啓発支援制度 制度あり
【副業制度】
FA制度と同様に自発的なキャリア形成を目指し、副業制度を導入しています。 社内では経験できないような仕事に副業として取り組みキャリアの幅を広げていただくほか、それを通じて得た社外での知見をKADOKAWAに持ち帰り、本業にも活かして頂きたいと考えています。

【プロジェクト公募制度】
取り組んでみたい他部署の業務に手を挙げて経験を積める環境を整備することで、自律的なキャリア形成を行っていただきたいと考えます。KADOKAWAでは特定のテーマに応じて部署横断的なプロジェクトチームを組成し、その構成メンバー(兼務で稼働)を従業員の中から募集する取り組みを実施しています。
【実施事例】:「未来ディスカッション」/「子育て支援プロジェクト」/「アジアBLプロジェクト」/「社内レポータープロジェクト」/「世界のトップコンテンツ翻訳出版プロジェクト」etc.

【N予備校無料受講ID発行サービス】
・N予備校にて「プログラミング」「WEBデザイン」などの各コースを無料で利用できるIDを発行。

【資格取得一時金支給制度】
・エンタメ業界でのキャリア形成につながる116種の資格取得について、1~100万円の一時金を支給。個人の現在の業務に必要な知識やスキルの資格取得について受験料を支援。
メンター制度 制度あり
・新入社員には、マンツーマン体制でメンターがつきます。業務に関わるお悩みから業務外のあれこれまで。様々な相談に乗りながら、皆様の新人時代をサポートします。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 7 25 32
    2022年 7 22 29
    2021年 10 18 28
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 32 0 100%
    2022年 29 1 96.6%
    2021年 28 2 92.9%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)KADOKAWA

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)KADOKAWAの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)KADOKAWAと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)KADOKAWAを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)KADOKAWAの会社概要