予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
横浜市の住宅政策を具現化していく組織として、公共性・公益性の高い事業に取り組んでいます。
各種資格のサポート体制など、職員の成長を支える仕組みも充実している。「職員がフォローし合い、成長を支え合う雰囲気があります」と、長島氏。
街づくりや住まいづくりは、利益を追及するだけでは必ずしも住み良い環境にはなりません。そこで横浜市民にとってより良い住環境を実現するため、1966年(昭和41年)に市の全額出資により当公社が設立されました。以来、民間が手がけにくい案件を含め、市の住宅政策に沿って事業を展開しています。そう説明すると公務員のようなイメージを持つかもしれませんが、職員の給与は事業収入がもとになっています。つまり、公務員のように公共性の高い事業を手がける一方で、民間企業のように利益も確保するプロ意識が求められるということです。事業内容は多岐にわたりますが、柱の一つは都市再開発や区画整理、分譲住宅の整備といった街づくり事業です。近年は、脱温暖化モデル住宅の分譲を行うなど、環境への配慮も重視しています。さらに公社所有のマンションや店舗・施設の他、市営住宅や民間住宅の管理業務も行います。物件オーナーの意見を取り入れつつ、付加価値を高めて住民につなぐことも、住宅の安定供給という住宅政策に則っているからです。その他、高齢者向け地域優良賃貸住宅、子育て世帯に家賃の一部を補助する住宅を用意して賃貸住宅として提供するなど、地域の課題を踏まえて多様な居住ニーズに対応することに努めています。さらに今後、私たちが取り組んでいくのは、古い団地やマンションの再生です。建物自体の魅力を高めるだけでなく、エリア全体をどう活性化するかという広い視点でのマネジメントが求められる事業です。私たちの仕事に共通するのは、社内外の人と深く関わりながら進めていくこと。例えば、都市再開発は、地元の方たちなど多くの関係者の意見をまとめて方向性を作り上げていきます。その過程では、社内の様々な課との連携も欠かせません。こうした業務に必要なのは、前向きに人と関わる積極性やコミュニケーション能力です。学生時代には、上下関係を含めた人間関係の中で自分の役割を意識して活躍できるように努め、人と関わる力を養ってください。当公社の正職員は80名ほどと規模はそれほど大きくなく、社内イベントやサークル活動が活発で、温かい社風が特長だと思います。市外から通う職員も少なくありません。≪常務理事 長島則夫氏≫
長津田駅北口地区の大規模再開発事業は公社が展開したプロジェクト。写真はそのシンボルである「マークワンタワー長津田」
男性
女性
<大学院> 東海大学、明治大学、横浜国立大学、関東学院大学、東京都立大学 <大学> 亜細亜大学、千葉大学、大妻女子大学、小樽商科大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、関東学院大学、学習院大学、近畿大学、工学院大学、国士舘大学、駒澤大学、芝浦工業大学、松蔭大学、職業能力開発総合大学校、城西国際大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、玉川大学、中央大学、鶴見大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、奈良県立大学、日本大学、日本女子大学、文化学園大学、文教大学、法政大学、北海学園大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、早稲田大学、東京家政学院大学、京都府立大学 <短大・高専・専門学校> 日本工学院八王子専門学校