最終更新日:2025/4/8

ヤマセ電気(株)

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 家電・AV機器
  • 機械
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経営学部
  • 技術・研究系

製品の出荷準備を通じて、多くの人々と関われる面白さを実感

  • 古谷 友嗣
  • 2022
  • 24歳
  • 東北工業大学
  • ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科
  • 生産管理課
  • 製品の出荷準備

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名生産管理課

  • 仕事内容製品の出荷準備

志望した動機や入社を決めた理由は何ですか?

もともと公務員を希望していましたが、就職活動を進める中で民間企業にも興味を持つようになりました。大学で学んできた経営やコミュニケーションなどの管理系の知識を活かせる仕事を探していたところ、大学のゼミの教授から紹介していただいたのが当社です。そこから自分なりに当社の企業研究を進め、宮城県内にいくつかの工場や特許技術を有する部分に魅力を感じました。初めは「専門性が高くて難しそうな仕事」というイメージもありましたが、一次試験の時に工場見学をして面白そうな仕事だし、働きやすそうだと思ったこと、そして、地元の宮城県に根ざして働けるという部分が入社を決めた理由です。 


現在の仕事について教えてください。

まず入社後は1週間程、いろいろな部署を回り各部門長からそれぞれの仕事について教えていただきました。その後は美里工場で基本的な業務を学び、生産管理課へ配属。現在は当社で作り上げた製品の出荷準備を、メインの業務として行っています。製品を納期通りに出荷するためには、上司が作成した加工計画の確認なども大事な仕事です。多種多様な製品を出荷するので確認作業にも力を入れています。いつも心がけているのは、分からないことをそのままにするのではなく、すぐに聞くこと。また、一度教わったことは忘れないように、その都度メモを取って覚えるようにしています。


仕事のやりがいは何ですか? また、印象的なエピソードや苦労したことを教えてください。

グループ内の組立先から、まだ納期が先の製品を「早く出荷して欲しい」という要望をもらうことがあります。その際に、製造のメンバーと、対象の製品を早めに加工や準備をすることが可能か話し合い、要望に合わせて早めに出荷することができて、組立先から感謝された時にやりがいを感じます。私は出荷の窓口を担当しているので、出荷に関わる連絡は私のところに来ます。組立先と製造の板挟みになることもありますが、常日頃からコミュニケーションを取っていると信頼関係が構築されていくことが楽しいですね。丁寝な言葉遣いなども心がけていますが、1年目に比べると仕事のやり方が分かり、スムーズに対応できるようになりました。


当面の目標や将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください。

徐々に仕事には慣れてきましたが、まだまだ分からないこともたくさんあります。そのような時には上司にすぐに相談し、分からないことをなくしながら、業務に取り組んでいきたいです。ゆくゆくは上司が行っている加工計画づくりにも携わり、生産管理でプロフェッショナルを目指したいと思っています。そして、日々の業務に取り組む中で知識を増やして、社内のいろんな人たちに頼られる存在になりたいですね。プライベートな部分では、もともとスポーツ観戦が好きで、近年はテレビやスマホで観ることが多かったので、直接観に行ったり、旅行にでかけたりすることが目標の一つでしょうか。


学生の皆さんへメッセージをお願いします

就職活動では、できるだけ多く会社説明会などに参加し、たくさんの情報を集め、早いうちから就職したい企業について調べることが大事です。今振り返ってみると、私も早い段階から自己分析などをしておけば良かったと思っています。そうすることで、自分が就きたい職種や、自分に向いているものが見えてくるでしょう。ぜひ皆さんの就職活動の参考にしてくださいね。当社は話しやすい先輩が多く、仕事しやすい雰囲気が魅力です。入社前は専門的な職種というイメージが先行し、あまり温かい雰囲気の会社ではないのでは?と心配していましたが、実際に入社してみると皆さんが温かくて、当社を選んで良かったと思っています!


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. ヤマセ電気(株)の先輩情報