最終更新日:2025/4/1

富士製薬工業(株)

  • 上場企業

業種

  • 薬品

基本情報

本社
東京都
資本金
37億9,910万円
売上高
461億3,800万円 ※2024年9月期 実績
従業員
連結:1,658名(富士製薬:902名 OLIC:756名)※2024年9月30日時点

全ての女性を笑顔にしたい。女性のwell-being向上を全力で目指すスペシャリティカンパニーです。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
      富山工場の外観

全ての女性のwell-being向上を目指し、私たちはグローバルに活動しています

PHOTO


~ 自社の強み、勝てる戦いに集中する ~

私たちは創業以来、着実に業績を積み上げ成長し続けています。「あれもこれも」といったように様々な領域に手を広げるのではなく、得意な分野・勝てる領域での戦いに集中する。そして、その分野・領域では必ずイニシアチブを獲得する。それが私たちの目指す経営戦略です。 例えば、今後も高いニーズが期待される女性ホルモン剤において、私たちはこの分野に力を集中し、非常に高いシェアを獲得しております。また、現状に留まることなく、新たな効能の新薬や剤形を工夫した製剤のライセンスを積極的に獲得し、女性医療のリーディング・カンパニーを確立することを目指しています。


~ 「貢献」と「成長」 ~

富士製薬工業の根っこには、付加価値の高い独自の医薬品の仕事を通じて、医療に「役立ちたい!」という想いと、高い当事者意識を持ち主体的な活動と成果に通じて根付いた「学びたい!」というまじめな姿勢が存在します。それが当社の土台となる基本的な指針、存在意義を示す経営理念です。

会社データ

事業内容
医療用医薬品の開発・製造・販売(注射剤、内用剤、外用剤、診断薬)

●顧客
 健康を願う人々、医療にかかわる人々、医薬品にかかわる人々

●提供する製品・サービス
・産婦人科領域治療薬
・体外診断薬
・急性期疾患診断
・治療薬(注射剤)
・医薬品と健康にかかわる情報

●中核的能力
・重点疾患領域における医薬品の研究開発と製造とマーケティング
・品質(製品、人、経営)へのこだわり
・一生懸命な社員とパートナー

PHOTO

本社郵便番号 102-0045
本社所在地 東京都千代田区三番町5番地7
本社電話番号 03-3556-3344
創業 1954年(昭和29年)4月
設立 1965年(昭和40年)4月
資本金 37億9,910万円
従業員 連結:1,658名(富士製薬:902名 OLIC:756名)※2024年9月30日時点
売上高 461億3,800万円 ※2024年9月期 実績
事業所 <本社>
 東京

<支店>
 札幌オフィス
 日本橋オフィス
 名古屋オフィス
 大阪オフィス
 福岡オフィス

<研究所>
 富山

<工場>
 富山
業績 <売上高>
461億3,800万円 ※2024年9月期 実績

<営業利益>
38億8,000万円 ※2024年9月期 実績

<経常利益>
44億4,500万円 ※2024年9月期 実績
売上高推移 461億3,800万円 (2024年9月期)
408億8,900万円 (2023年9月期)
354億2,700万円 (2022年9月期)
339億9,000万円 (2021年9月期)
337億9,300万円 (2020年9月期)
362億7,900万円 (2019年9月期)
379億 900万円 (2018年9月期)
関連会社 OLIC (Thailand) Limited
平均年齢 43.3歳 (2023年時点)
平均勤続年数 11.5年 (2023年時点)
沿革
  • 1965年4月
    • 富士製薬工業(株)設立
  • 1972年2月
    • 整形外科向けの副腎皮質ホルモン『デキサン』発売
  • 1973年10月
    • 富山県富山市に新工場完成
  • 1976年11月
    • 富山工場敷地内にGMP適合抗生剤注射薬棟完成
  • 1979年4月
    • 本社を東京都足立区鹿浜に移転
  • 1982年8月
    • 産婦人科向けに体外診断用薬を発売
  • 1994年7月
    • 富山工場敷地内に注射剤工場(現 第三製剤棟)を新設
  • 1995年6月
    • 日本証券業協会に株式を店頭登録
  • 1996年7月
    • 非イオン性尿路・血管造影剤『オイパロミン注』を発売
  • 2000年4月
    • 外皮用薬『エルタシン軟膏』の輸入販売を開始
  • 2001年7月
    • 尿路・血管造影剤『イオパーク注』を発売
  • 2002年5月
    • 富山工場敷地内に注射剤工場(現 第二製剤棟)を新設
  • 2004年12月
    • 日本証券業協会への店頭登録を取り消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場
  • 2006年4月
    • 富山工場敷地内に錠剤工場(現 第4製剤棟)を新設
  • 2008年6月
    • 新薬『ルナベル配合錠』(子宮内膜症に伴う月経困難症治療剤)の販売開始 
  • 2010年4月
    • ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場に上場
  • 2011年
    • 3月:本社ならびに東京支店を東京都千代田区三番町に移転
      6月:富山工場敷地内に注射剤工場(現 第五製剤棟)を新設
      7月:東京証券取引所市場第二部に株式上場
  • 2012年7月
    • 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定
  • 2012年10月
    • タイ最大の医薬品製造受託工場であるOLIC(Thailand)を子会社化
  • 2013年
    • 4月:富山工場の近隣に富山研究開発センターが完成
      5月:バイオ後続品「フィルグラスチムBS注シリンジ『F』」の販売開始
  • 2013年
    • 09月:月経困難症治療剤『ルナベル配合錠ULD』の販売開始
      12月:『ルトラール錠』『クロミッド錠』など産科・産婦人科製剤の新薬4製剤を製造販売承認の承継及び販売移換により販売開始
  • 2016年1月
    • 新薬『ウトロゲスタン膣用カプセル200mg』の製造販売承認を取得
  • 2017年1月
    • OLIC(Thailand)Limitedがタイの工場敷地内に注射剤工場及び倉庫棟を新設
  • 2018年11月
    • Alvotech Holdings社とバイオシミラーの日本における商業化に関しての独占的なパートナーシップ契約の締結
  • 2021年9月
    • 新薬「エフメノカプセル100mg」の製造販売承認を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 21 14 35
    取得者 12 14 26
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    57.1%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.7%
      (140名中29名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
富士製薬工業では様々な研修制度を整備しております。

∇合同研修
  全社合同研修 部門別合同研修

∇階層別研修
  新入社員研修 新人フォローアップ研修 四年次研修
キャリア入社フォローアップ研修
  新任リーダー研修 評価者研修

∇選抜型研修
  次世代育成研修 経営者基礎研修 海外留学

∇公募型研修
  e-ラーニング 土曜日講座

∇各部門研修
 (営業)
 MR継続教育 MR認定試験対策 一年目MR研修 三年目MR研修

 (技術)
 生産技術・品質管理・製剤設計・分析技術・治験業務・薬事等専門研修
自己啓発支援制度 制度あり
∇語学力向上支援制度
TOEICテスト受験料全額補助制度
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
∇キャリアディベロップメント制度
社員一人ひとりがキャリアプランの作成及び上司とのキャリア面談を行うことで
人材育成プランを明確にし、計画的に人材育成に取り組んでいます。
社内検定制度 制度あり
◆「更年期領域エキスパート」制度の導入
 
 2021年9月より、更年期領域について幅広い知識を持った人材を育成し、医療関係者に
 正しい情報提供を行うことによって更年期治療に貢献することを目的に、
 MRの社内認定資格として「更年期領域エキスパート(メノポーズエキスパート)」制度を
 導入いたしました。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、秋田県立大学、宇都宮大学、大阪大学、岡山大学、金沢大学、金沢工業大学、北里大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、工学院大学、高知大学、神戸大学、静岡県立大学、信州大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京工科大学、東京農業大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、鳥取大学、富山大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋学芸大学、名古屋市立大学、奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、兵庫県立大学、広島大学、広島市立大学、福井大学、北海道科学大学、宮崎大学、明治薬科大学、山口大学、横浜市立大学、北海道大学、徳島大学、立命館大学
<大学>
愛知工業大学、秋田大学、秋田県立大学、石巻専修大学、茨城大学、宇都宮大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪市立大学、大阪大学、大谷大学、岡山大学、岡山理科大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、鎌倉女子大学、関西外国語大学、関西大学、関西学院大学、九州産業大学、九州大学、京都産業大学、京都女子大学、京都大学、京都薬科大学、近畿大学、岐阜薬科大学、熊本大学、久留米大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、甲南女子大学、甲南大学、神戸大学、駒澤大学、滋賀大学、静岡大学、四天王寺大学、昭和薬科大学、城西大学、清泉女子大学、西南学院大学、専修大学、仙台大学、玉川大学、中央大学、筑波大学、帝京科学大学(東京)、東京海洋大学、東京大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、徳島大学、東洋大学、鳥取大学、富山県立大学、富山大学、同志社大学、獨協大学、長崎県立大学、長崎大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、名古屋市立大学、南山大学、新潟大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、日本大学、日本福祉大学、ノートルダム清心女子大学、梅花女子大学、姫路獨協大学、兵庫県立大学、広島大学、フェリス女学院大学、福井大学、福岡大学、福山大学、星薬科大学、法政大学、北海道大学、宮城大学、宮崎大学、明治学院大学、明治大学、明治薬科大学、名城大学、桃山学院大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学

採用実績(人数) ▼採用実績
2024年 13名(院卒 5名 大卒7名  高卒 1名)
2023年  4名 (院卒 3名 大卒 1名)
2022年  9名 (院卒 4名 大卒 5名)
2021年 11名(院卒 6名 大卒 5名)
2020年 15名(院卒 9名 大卒 5名 高卒 1名)
2019年 12名(院卒 7名 大卒 5名)
2018年 17名(院卒 10名 大卒 7名)
2017年 13名(院卒 5名 大卒 8名)
採用実績(学部・学科) ▼技術職(研究開発・品質管理・信頼性保証・製造)
 ・化学、薬学、生物、理工学、農学、遺伝子などの理系学部

▼MR・経営管理(総務・経理・人事・システム統括)
 ・文系、理系問わず幅広く採用実績があります
新卒採用人数:過去3年 2024年 13名(院卒 5名 大卒7名  高卒 1名)
2023年  4名 (院卒 3名 大卒 1名)
2022年  9名 (院卒 4名 大卒 5名)
新卒離職者数:過去3年 2024年:0名
2023年:1名
2022年:0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 7 13
    2023年 1 3 4
    2022年 3 6 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 13 0 100%
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 9 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

富士製薬工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン富士製薬工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

富士製薬工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
富士製薬工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 富士製薬工業(株)の会社概要