最終更新日:2025/6/27

社会福祉法人ラポール会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府

取材情報

経営者の視点

サービスを受ける人も提供する人も「笑顔」に

PHOTO

「笑顔の輪を広げたい」の想いで37の事業体をさらに拡大成長中

「Every Day Smile Life」のスローガンを掲げ、高齢者福祉事業を多角的に展開。こども園の開設、人材派遣業や人材紹介業、グローバル化を視野に入れた展開など、チャレンジし続ける辻副理事長にお話を伺った。


辻 光一朗/副理事長 法人本部長
(作業療法士・社会福祉主事・介護支援専門員・介護福祉士)

37の事業体で利用者ニーズに対してきめ細かに対応

法人を設立したのは今から33年前となる1991年。特別養護老人ホームくみのき苑の運営を開始し、以来、同苑の増床やデイサービスなど事業の拡充に努めてきました。さらに2000年に介護保険制度がスタートしたのを機に、総合的な福祉サービスの提供をめざし、多様な事業体を有する法人へと変革の道を歩み始めました。現在ではグループホームやサービス付き高齢者住宅、ホームヘルパー、介護付き有料老人ホーム、小規模多機能ホーム、診療所等37の事業体を展開するまでになっています。大阪府下でもトップクラスの規模を活かし、プール付きデイサービスなど、浮腫の予防や心肺機能の改善など介護予防、機能訓練に効果があるとされているプール設備を6施設に設置し、提供するサービスの幅も多岐にわたります。
 また、市町村など自治体や行政との連携も進め、大阪狭山市から在宅介護支援センターを受託しています。
 幅広いサービスの提供は、多様な悩みや課題を抱えられる方々に選択肢を増やすものであると同時に、提供する私たちのスキルやノウハウを広げ、さらに質を高めることにもつながります。そして何より私たちが掲げるスローガン「Every Day Smile Life」の実現につながるものです。
 年齢を重ねるとともに、今まで当たり前にできたことができなくなる、社会との交流が希薄になる、そんな喪失感を抱える高齢者の方々に心から寄り添い、人間関係を再構築することで、「今まで、生きていて良かった」とプラスに捉えてもらいたい。そんな気持ちで取り組んできた事。これからもその根本の想いは変わりません。

ラポール会の魅力

「心ある介護」を追求し、ご利用者様一人ひとりの気持ちに寄り添ったサポートで笑顔あふれる職場です。サービスの選択肢が広く、多様な経験を積めるのも魅力です。

「心ある介護」を支える人づくりに注力

 私たちが求めるのは、相手に心から寄り添える人です。そのため、介護や福祉に関する知識の有無に関わらず、すべての新人の方に入職後はまず6カ月にわたる新人研修から始まります。研修では、スキルや知識だけではなく、介護における福祉の理念や精神といった根本的な部分、まさに介護福祉の世界で一人前になるための土台づくりに力を入れています。新人職員教育のためにノートパソコンを配布して、各配属先施設で午前中は座学による受講、午後は施設内での実践を行って頂いています。理論と実践を繰り返す中で、知識はもちろん、心構えもしっかりと習得してもらえる為です。
 1カ月後は、入職3~4年の先輩がチューターとしてマンツーマンで付き、毎日のサポートに加え、毎月の個別面談など、手厚くフォローをさせて頂いています。そのほかにも、階層別や役職別の充実した研修制度があり、着実にキャリアアップしていくことができる体制を整えています。
 資格取得支援制度も充実しており、実際、介護に関する知識ゼロから、介護福祉士の資格を取得し、現場第一線で頑張っている職員、新規事業の立ち上げに奮闘している職員等が、当法人にはたくさんいます。また、障がい者や留学生、技能実習生、特定技能生の採用にも積極的に取り組んでおり、実に多彩な職場です。多様な人と一緒に働き、幅広い事業やサービスに携わる事で、より大きな成長につながっています。福祉には無限の可能性がある。それを追求する事に、この仕事に終わりはない、一生をかけるに値する仕事だと私は考えています。

ラポール会の魅力

介護福祉士のほか、看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、多様な職種の人たちが集まる職場で、幅広い知識を身につけることができます。

多様なニーズに応え、「心ある介護」を世界にも広めたい

 私が常々感じているのは、「介護・福祉の世界に限界はない」ということです。「これをしてはいけない」あるいは「これだけすればいい」ということではなく、「まだまだできることがある!」そんな想いで日々、チャレンジし続けてきました。姉妹法人、関連企業として、クリニック、調剤薬局、保育園の運営を行っていたのですが、2021年からは当法人でも保育運営を行っています。
 また、さらなるグローバル化を視野にさまざまな取り組みを行っています。これまでフィリピン、ミャンマー、ネパール、ベトナムなどから技能実習生や留学生を受け入れてきましたが、より高度な専門人材である特定技能人材の育成に携わるべく、ミャンマーとフィリピンの日本語学校と協定を締結。現地で介護の知識や技術習得の指導サポートも実施しています。特に、3世代同居や大家族で生まれ育ってきた人達は、高齢者への敬愛の念も深く、「心のある介護」という点において見習うべきところも多く、国境を超えて職員同士が、切磋琢磨する中でよりよいサービスの提供にもつながっていると考えています。また将来的には、現地で施設運営ができればと夢は広がる一方です。
 ご家族とともに施設内で「最期を迎えたい」とご希望される方もいらっしゃるため、今後は医療分野の充実を図り、ターミナルケアまで含めて、よりトータルにサポートしていきたい。一人ひとりのニーズにできる限り応えられるよう、多くの選択肢を提供できるよう、これからもチャレンジし続けていきます。

ラポール会の魅力

充実した研修体制で、介護・福祉の基本からしっかりと学べます。介護福祉士など資格取得の支援制度も充実しており、キャリアビジョンの実現をサポートします。

企業研究のポイント

介護・福祉の業界だからといって、必ずしも専門知識があることが前提ではありません。もちろん、専門学校などで介護福祉士の資格を取得している方もはいますが、専門知識がゼロの状態で入職してくる人がほとんどです。また学校で学んできていても、頭で理解するのと、身をもって実践するのとでは違い、どちらにしても一から学ぶ必要があるのが、介護・福祉の仕事です。
又、この仕事で知識以上に大事なのが、「想い」です。背景も生活スタイルも望みも一人ひとり違う、相手の状況や気持ちに寄り添い、それぞれに合ったサービスをどうすれば提供できるのか。常に自分で考え、試行錯誤しながら、共に成長していく、そんなやりがいのある仕事です。
ラポール会では、新人研修はもちろん、階層別や役職別など充実した研修制度を整備。介護福祉士をはじめとした資格取得支援も積極的に行っています。「心ある介護」の実践をベースとしながら、さまざまなことにチャレンジできるのも37事業体を有するラポール会ならではの魅力です。
法人の掲げる理念や制度にも目を向けて企業研究に生かして欲しいですね。

PHOTO
新入職員をサポートするチューター役の先輩も、専門知識ゼロから始めた人たちも多く、親身になって指導してくれます。何でも聞きやすい気さくな先輩ばかりです!

マイナビ編集部から

特別養護老人ホームくみのき苑を開設してから33年、特にこの20年におけるラポール会の発展は目覚ましいものがある。その契機となったのが、2000年にスタートした介護保険制度だったという。「一法人一施設では、今後、生き残るのが難しくなる」そんな思いから、多様化・高度化するニーズに応えられるよう、受け皿の幅を広げると同時に、サービス品質をさらに追求してきた。現在では、37事業体を有する総合社会福祉事業へと発展。そして、今日に至ってもまだ挑戦は続いている。「今後もさらなる医療分野の強化やグローバル化を視野に入れた展開にも力を入れていきたい」と語る辻副理事長。その辻副理事長自身も、すでに介護の世界に入って20年が経つ。多角的な事業展開の根幹には、本人が現場で身をもって体感したこと、「一人ひとりに寄り添い、できることなら一つでも多く願いを叶えてあげたい」そんな想いがある。知識や技術だけではない、「心ある介護」を実践し、福祉の無限の可能性に挑んでいきたい、そんな夢や志のある人は、きっと大きなやりがいを見つけられることだろう。

PHOTO
堺市から南河内地域にかけて37の事業体を展開。施設を超えた部門ごとの連携もあり、幅広いノウハウを習得可能。さらに姉妹法人が運営する保育園との交流事業も盛んだ。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. 社会福祉法人ラポール会の取材情報