最終更新日:2025/7/18

公益財団法人競走馬理化学研究所

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • サービス(その他)

基本情報

本社
栃木県

【理系対象】お仕事体験/ここでしか見られない、競走馬の薬物(ドーピング)検査

  • 仕事体験
  • 実務型
  • 対面開催
【理系対象】お仕事体験/ここでしか見られない、競走馬の薬物(ドーピング)検査の紹介画像

競馬の公正開催を確保する、やりがいのあるお仕事です

競走馬理化学研究所のページをご覧いただき、ありがとうございます。
私たちは、国内全ての競馬場における競走馬の薬物検査を行う、日本で唯一の検査・研究機関です。
ここでしか見られない競走馬の薬物検査の現場を体験してみませんか?

概要

実務体験 実務型
就業体験内容 【競走馬の薬物(ドーピング)検査】
 ・馬のドーピング検査って、どんなことをしているの?
 ・検査のサンプル(検体)は、何が、どのようにして送られてくるの?
 ・どんな分析機器を使って検査をしているの?
 ・馬の薬物検査のほかにどんな検査をしているの?

 競走馬理化学研究所には、「ここでしか見られない」がたくさんあります。
  ...最新の分析機器、馬の検体、飼料の検査、海外の検体...etc.
 今回の技術職の仕事体験では、検体分取や検査結果判定作業など様々な検査・分析業務の実務を体験できますので、
 大学で学んだ知識・スキルを活かした貴重な経験をしてみませんか?

 さらに、若手職員・新入職員との懇談の場も予定しています。
 実際に働いている職員の生の声が聴ける貴重な機会です!

<プログラム内容(予定)>
 ・研究所の概要説明
 ・競走馬の薬物検査について
 ・飼料の薬物検査について
 ・検査室、実験室の見学、分析機器の紹介
 ・若手職員との懇談会
 ・昼食はこちらで用意いたします
就業体験後のフィードバック フィードバックなし
体験できる職種 応用研究・技術開発
開催地域 栃木
実施場所 【競走馬理化学研究所】で開催
 住所:栃木県宇都宮市鶴田町1731-2
開催時期と実施日数 ・開催時期
2025年9月5日(金)、9月12日(金)

・実施日数
1日

会える現場社員数 10人以上
会える人物 主任・チームリーダーなど中堅社員若手社員・新入社員
・仕事体験は、若手~中堅職員によるご案内を予定しています。
・若手職員との懇談の場もございます。皆さんの「気になる」をぜひ尋ねてください!

応募要項

参加条件 薬物検査を主とする内容を含む仕事体験のプログラムを予定しているため、対象は理系の方のみとさせていただきます。
各回の参加学生数 10 ~ 30人未満
各回の募集定員は、10名程度を予定しています。
応募締切日 2025年9月30日
積極受付中 低学年(大学1、2年生など)2027年卒以上(大学3年生・修士1年生以上など)
学部1、2年生や修士・博士進学予定の方もぜひご応募ください。
コース参加の選考 選考あり
薬物検査を主とする内容を含む仕事体験のプログラムを予定しているため、対象は理系の方のみとし、専攻等を考慮の上選考します。
応募から参加までの流れ

報酬・条件

学業配慮 夏季冬季等長期休暇に開催あり
報酬 報酬なし
交通費 支給なし
宿泊費 支給なし
保険加入 必要なし

問合せ先

問合せ先 〒320-0851 栃木県宇都宮市砥上町321-4
公益財団法人 競走馬理化学研究所 管理事務所
総務部 総務課 人事担当:久世(くぜ)
TEL:028-647-4455
mail:saiyo@lrc.or.jp
※営業時間9:00~17:00
E-mail saiyo@lrc.or.jp
交通機関 (JRの場合)JR宇都宮駅西口 関東バス10番乗り場 
(東武線の場合)東武宇都宮駅 関東バス バス停「東武駅前」
 JR、東武いずれからも、43番系統の「長坂・鹿沼営業所行」又は「砥上車庫行」に乗車し、
 バス停「羽黒下」にて下車ください。
競走馬理化学研究所ホームページ https://www.lrc.or.jp/

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

公益財団法人競走馬理化学研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン公益財団法人競走馬理化学研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

公益財団法人競走馬理化学研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 公益財団法人競走馬理化学研究所のインターンシップ&キャリア