最終更新日:2025/4/22

建装工業(株)

業種

  • 建設
  • 住宅(リフォーム)
  • 設備工事・設備設計
  • 住宅
  • インテリア・住宅関連

基本情報

本社
東京都
資本金
3億円
売上高
646億円(2024年3月期)
従業員
839名(2024年4月1日現在)

顧客から選ばれ続ける会社

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO

積み上げた顧客からの信頼と、高いブランド力

PHOTO

私たちは120年前の創業以来、一貫して
<確かな工事をするという、品質へのこだわり>
を大切にしてきました。

それがお客様に企業ブランドとして定着し、
「建装工業に任せれば安心」
と言って頂けるようになりました。

しかし、そこに至るまでには
多くの困難がありました。

それを乗り越えられたのは、
私たちにはある一つの信念があったことが
大きいと考えています。

【一つひとつの仕事を丁寧に、そして確実に行う】

私たちのブランドは、1日で築いたものではなく、
社員の皆さんが、ブランドを着実に積み上げてきた
結果です。その結果、今ではリニューアル業界で
トップ企業になりました。

インターンシップでは、
「なぜ建装工業が顧客から選ばれ続けるのか」
実際の現場見学を通じて、その理由をお伝えしたいと思っています。

一人でも多くの学生の皆さんに、当社のことを知って
もらえることを楽しみにしています。

会社データ

事業内容
私たちはリニューアルを軸として
「4つの事業」を展開しています。

■マンションリニューアル
 (1) マンション大規模修繕
  <躯体補修・防水・鉄部塗装>
 (2) 改善改良工事
  <外断熱化・バリアフリー・省エネ工事>
 (3) 災害対策
  <耐震化・台風の水害対策・災害復旧>
 (4) 外構工事
  <舗装・駐車場改修・敷地内緑化>

■設備・内装リニューアル
 (1) マンションの給排水設備の更新工事
 (2) 電気設備の更新工事
 (3) 内装リフォーム・リノベーション

■土木リニューアル
 (1) 土木構造物の維持管理
   <橋梁・トンネル・水処理施設>

■建築塗装
 (1) 有名建築物の塗装
   <超高層タワー・成田空港・テーマパークなど>
 (2) インフラのメンテナンス塗装
   <発電所・ガス設備・国家備蓄設備>
 (3) 歴史的な建築物(寺院など)の塗装

※詳細はホームページを参照ください。
 https://www.kenso.co.jp/

☆建装工業を理解するためのキーワード
 A. リニューアルに特化し、
   【業界最大手でトップ】企業

 B. エコ・SDGs
   いまは建物を壊すのでなく【長く活用する】時代

 C. 【徹底した顧客志向】と
   そこから派生する高いブランド力

 D. 手厚い福利厚生
   キャッチフレーズは、
   【社員と家族の人生をサポート】すること

 E. ワークライフバランス
   新築とは違い居住者が「いながら」工事
   夜遅くまで工事ができない
   ※新卒者は平均18:00頃に退勤
本社郵便番号 105-0003
本社所在地 東京都港区西新橋3-11-1
本社電話番号 03-3433-0757
創業 1903(明治36)年
設立 1954年
資本金 3億円
従業員 839名(2024年4月1日現在)
売上高 646億円(2024年3月期)
事業所 ●本社:東京都港区

●支店:東北支店(仙台市泉区)
    京葉第一・第二支店(千葉県市川市)
    横浜支店(横浜市西区)
    中部支店(名古屋市名東区)
    関西支店(大阪府吹田市)
    北海道支店(札幌市豊平区)
    九州支店(福岡市東区)

●営業所:青森(青森県八戸市)
    福島(福島県双葉郡)
    新潟(新潟県新潟市)
    柏崎(新潟県柏崎市)
    茨城(茨城県神栖市)
    成田(千葉県成田市)
    市原(千葉県市原市)

●出張所:泊出張所(北海道岩内郡)
    秋田出張所(秋田県秋田市)
    秋田事業所(秋田県秋田市)
    能代出張所(秋田県能代市)
    酒田出張所(山形県酒田市)
    女川出張所(宮城県牡鹿郡)
    原町出張所(福島県南相馬市)
主な取引先 ●官公庁:衆議院、参議院、宮内庁、国土交通省、外務省、財務省、農林水産省、経済産業省

●政府関連企業:日本郵政、成田国際空港、東京地下鉄、ゆりかもめ

●マンションリニューアル関連:伊藤忠アーバンコミュニティ、東急コミュニティー、東京建物アメニティサポート、野村不動産パートナーズ、三菱地所コミュニティ

●電力関連:関西電力、九州電力、四国電力、中国電力、中部電力、東京電力ホールディングス、東北電力、北海道電力、北陸電力、日本原子力発電、日本原燃

●その他:いすみ鉄道、ANAスカイビルサービス、関西エアポートサービス、新関西国際空港
売上高推移 <数十年連続して安定成長>
646億円(2024年3月期)
634億円(2023年3月期)
517億円(2022年3月期)
453億円(2021年3月期)
475億円(2020年3月期)
453億円(2019年3月期)
代表者 代表取締役 高橋修身(1968年生まれ)
沿革
  • 1903年創業
    • 日本における近代塗装のはじまりは漆塗りにあります。江戸時代から東京芝愛宕町(現本社所在地近辺)には漆塗り職人(塗師)の町があったそうです。建装工業の出自もここにありました。高橋夘之松商店を創業し塗装工事業を始めたのが私たちの始まりとなる。
  • 戦後工事増大
    • 1945年8月下旬外務省大臣官房からの依頼で、米軍進駐までに旧日産館等の塗り替えを行う。これを皮切りに同様の注文が殺到する。1946年合資会社建装工業社に改組する。
  • 全国展開を開始
    • 1947年沼津出張所開設。1948年仙台支店開設。1949年大阪支店開設。日本発送電(後の電力9社)の指名業者となり電力関連施設の塗装工事を始める。
  • マンション塗装工事
    • 1961年日本住宅公団から団地の塗装工事を初受注しました。これを機にマンションリニューアルが急拡大することになる。
  • 高速道路工事
    • 1964年首都高速道路公団から初受注し、以降高速道路関連工事が増え、自動車時代の到来に対応した体制を整える。
  • 多様な塗装工事
    • 1977年種子島宇宙センターNロケット組立発射設備関連の塗装工事、札幌市営地下鉄、釜房ダム放流設備など多様な塗装工事を受注し、実用新案特許申請を行う等技術開発にも力を入れる。
  • 日本一の高層ビル
    • 1978年池袋サンシャイン60ビルの塗装に携わる等、この頃より高層ビル、超高層ビルの塗装工事が増える。
  • 完成工事高の拡大
    • 2002年完成工事高200億円を突破する。主力事業はマンションリニューアル工事となり、以降このマンションションリニューアルの需要増と共に業績も上がり、2012年完成工事高は357億円、現在は500億円を超え安定成長をしている。
  • 超高層タワーの塗装
    • 2012年に完成したスカイツリーの工事において、塗装工事を一手に引き受け完成させる。
  • 土木リニューアル事業
    • 1962年に首都高が開通した我が国の高速道路は総延長の約4割を超える路線が供用開始から30年以上経過し、インフラの老朽化が問題となっています。当社ではこの問題に積極的に取り組むべく2015年に土木リニューアル事業部を設立する。
  • TOHO株式会社との合併
    • 2022年7月にTOHO株式会社を吸収合併したことにより、業界のリーディングカンパニーへ。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.3%
      (69名中3名)
    • 2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、新入社員フォローアップ研修、4年次研修、管理職研修、内定者研修、キャリア採用者研修、中堅社員研修、コンプライアンス研修
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得支援制度】
■受験・テキスト代:全額支給
■専門学校への通学:250,000円まで受講可 ※高難易度の資格
■合格お祝い金
■資格手当(月額給与のUP):20,000円 or 5,000円 月額給与がUP

対象資格は建築・土木に関わる資格で、全49種類あります。

★一部抜粋したものを記載します
建築士・技術士・建築施工管理技士・土木施工管理技士
管工事施工管理技士・マンション管理士・コンクリート診断士
第一種電気工事士・福祉住環境コーディネーター・建築CAD検定
BIM利用技術者検定・労働安全コンサルタント・建築設備士
インテリアコーディネーター・カラーコーディネーター
建設業経理士・情報セキュリティマネジメント試験・管理業務主任者
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
佐賀大学、東海大学、宮崎大学、東洋大学
<大学>
愛知産業大学、秋田大学、宇都宮大学、大分大学、大阪工業大学、大阪産業大学、香川大学、宮城大学、宮崎大学、法政大学、北海学園大学、福岡大学、八戸工業大学、日本大学、日本工業大学、日本文理大学、新潟工科大学、西日本工業大学、長崎総合科学大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、帝京大学、帝塚山大学、千葉工業大学、中央大学、崇城大学、摂南大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、北見工業大学、九州産業大学、近畿大学、久留米工業大学、国士舘大学、佐賀大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、昭和女子大学、職業能力開発総合大学校、東北文化学園大学、東北職業能力開発大学校(応用課程)、九州職業能力開発大学校(応用課程)、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、金沢大学、工学院大学、千葉大学、中部大学
<短大・高専・専門学校>
大阪建設専門学校、京都建築専門学校、岐阜工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、熊本高等専門学校、仙台高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、日本工学院専門学校、八戸工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校

採用実績(人数)         2021年 2022年
----------------------------------------

修士了       2名  0名
大学卒       16名  27名
短大・高専・高卒  6名  3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 19 2 21
    2021年 26 4 30
    2020年 13 13 26
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 21 0 100%
    2022年 30 3 90.0%
    2021年 26 4 84.6%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

建装工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン建装工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

建装工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 建装工業(株)の会社概要