予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術部
勤務地三重県
仕事内容品質管理と廃棄物の有効利用検討
出社メールチェックや当日の業務内容の確認を行います。
始業品質試験用のサンプルの前処理や鋳造の準備などを行います。
食堂で食事配送されるお弁当を同僚と頂き情報交換を行っています。
午後業務午前の続きとして品質試験や鋳造等をします。
調査廃棄物の有効利用について情報収集等をしています。
帰社明日の業務内容を確認し帰社します。
私の業務内容は主に2つありアルミの清浄度評価と廃棄物の有効利用検討です。まずアルミの清浄度評価ですが、こちらは溶けたアルミをフィルターで濾過をして、試験前後での重量の差からアルミの綺麗さの度合いを評価しています。アルミに含まれる異物等が多いと使用できる数量が減少し、異物が原因で腐食や加工不良、強度の低下などの問題が引き起こされます。そのため、自社のアルミ製品の品質を保証するうえで重要な仕事です。お客様へ提供している弊社の製品の一部を定期的に評価し異常がないかの検査や評価ができないお客様の代わりに評価を行っております。 もう一方の業務は、アルミ合金を製造する過程で発生する酸化物等の廃棄物について有効利用方法をチームで検討しております。弊社では製造過程で発生した塩化マグネシウムを精製し水溶液として販売する等既に一部廃棄物の有効利用法を確立しております。最終的には廃棄物ゼロとなることを目指し特許や文献、企業との打ち合わせを通じて情報収集や試験をしています。その他の業務としてお客様からご依頼頂いたサンプルの分析や鋳造、異物調査なども行っております。
私は特に廃棄物の有効利用の業務内容にやりがいを感じております。特に印象に残っているのは既に検討されている有効利用に向けての実験方法をスケールアップすることでした。スケールアップするうえでは従来通りの方法ではラボスケールの試験と比べて処理時間の増加が大きい部分がネックでした。また大型化するうえで設備がなかったため何を導入すればよいか、設備に必要な性能はどれくらいか全く不明な状態でした。しかし、ラボスケールとは別の手法を調査して上司との相談やメーカーと打ち合わせを経てサンプルの提供を行いベストな試験条件を詰めることができました。その試験条件に適用できるような設備をメンバーに相談しトラブルはあったもののスケールアップしたサンプルは無事用意ができました。そのサンプルを輸送しメーカーの試験場での試験を行っている際が一番達成感を感じました。結局のところは、有効利用法の要求事項を満たさなかったため不採用とはなりましたが、初めての取り組みを試行錯誤しながら進めていくことができ大変ながらも楽しい一時でした。
私は専攻していた内容とは無関係であっても技術力の高い会社に入社したいと考えておりました。様々な会社を見ていく中で、大紀アルミニウム工業所の存在を知り二次合金メーカーでトップシェアであったことや分析値の基準となる標準サンプルを作成販売している点に魅力を感じました。さらに、副生成物の酸化物を鉄鋼メーカーへ販売、また塩化物を精製して水溶液を販売する等資源を無駄にしない取り組みに技術力を感じより一層興味が湧きました。またこの会社ではQC活動という現場の改善作業の取り組みが行われています。各自がテーマを持ち寄り改善活動を行うもので、省エネや暑さ対策等多く実施されています。この取り組みを含めて無駄を無くしていくこの会社の方針と私の考えが一致したため入社を決意しました。
自分が探した方法で廃棄物の有効利用を確立できることを目標に取り組んで参ります。試行錯誤が楽しく感じておりますので時間はかかると思いますが、根強く取り組み良い結果に繋げていきたいです。また、高温のアルミを扱うためどうしても溶解現場が暑く大変であるため暑さ対策を導入したいと考えております。現時点ではスポットクーラーがあることと冷房の効いた建屋がすぐ隣にありますが作業時の負担をより軽減できるように試行錯誤していきたいと思います。