最終更新日:2025/4/1

(株)日本制御エンジニアリング

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
兵庫県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系

リーダー昇格の目標は達成。次はマネージャーを目指します!

  • 渡辺亮太
  • 2012年
  • 神戸大学
  • 工学部 電気電子工学科
  • 技術部
  • FA製品の設計・製作・デバックなどの開発業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部

  • 仕事内容FA製品の設計・製作・デバックなどの開発業務

お仕事をする上でのモットーはなんですか?

私の担当はFA(Factory Automation)で使われる制御システムの開発。チームリーダーで、現場のものづくりに関わりつつ管理的な役割も担っています。メンバーの進捗状況を把握し、問題点があれば一緒に考えたり、お客様との打ち合わせに赴いたりしています。 その立場として心がけているのは、「できる限り自分でやるのではなく、後輩に任せていく」こと。いかに自分が楽をするかが大事。サボったりずるいことをするという意味ではなく、次世代のリーダーを育てていくということです。「自分でやってしまったほうが早い」と思うこともありますが、それでは人が育たない。手間がかかっても、思い切って仕事を振っていくほうがいいこともあるんです。


仕事をしていてうれしかったことはなんですか?

メンバーへの仕事の割り振りがうまくいき、成果物が出来上がったときはうれしいです。プロジェクトの立ち上げ時は毎回、チームを軌道に乗せるのに苦労します。それがスムーズに動きだし、成果物ができあがったときはやりがいを感じるんです。 1年ほど前にもそういったことがありました。一からつくる製品の開発プロジェクトだったのですが、3年がかりで無事に出荷。リリース後、インターネットでお客様に公開されているのを見たときは達成感でいっぱいになりました。反響も上々のようで良かった!こうした仕事の喜びが、いろいろ大変なことがあってもがんばろうという気にさせてくれるんですよね。


なぜ、JCEに入社しようと思ったのですか?

電力や基盤開発などの会社も見てみたのですが、当社の説明会に参加し、社員の方々の人当たりのよさや楽しそうな雰囲気に惹かれました。座談会という形で社長とも直接、お話する機会があり、「こんなに親近感を持って接することができるとは」と驚きました。
入社後はプラスの意味でギャップもありました。ソフトウェア業界というとパソコンがずらーっと並んでいて、皆が黙々とキーボードを叩いているイメージだったのですが、全然違っていました。システムは一人でつくるものではなく、皆の力を結集して築きあげるもの。機能とインターフェイスの調整をしたり、全体のポリシーを決めたりと打ち合わせが想像以上に多いんです。工程によっては1日の3分の2が打ち合わせということも。また一方で集中してパソコンに向かうこともある。改めて考えてみると、すごくメリハリのある仕事ですよね。


夢を教えてください!

入社後は「リーダーになる」という目標を掲げていましたが、今年度に達成しました。次はチームを一つではなく複数担当するマネージャーをめざし勉強中。お客様との打ち合わせにもどんどん参加して、新しい仕事もとっていけるようなマネージャーになりたいです。営業もいますが、FAについてより深く知っているのは私たち技術者。お金のことは営業に任せ、それ以外のことはエンジニアが担うことも多いんですよ。 夢としてはJCEを1000人規模の会社にすること!そのためにはもっと人が必要なので、いろんな個性を持った方に来ていただきたいですね。業界にネガティブな印象をお持ちかもしれませんが、JCEに限っては違うと断言できます。当社はアクティブな人が多く、私もスポーツ同好会の副会長をしているんです。サッカーやソフトボール、登山など、その時々で楽しそうなスポーツを取り入れています。皆さんも入社されたらぜひ参加してくださいね。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)日本制御エンジニアリングの先輩情報