予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名製剤研究部
勤務地茨城県
仕事内容製剤研究
後発医薬品の治験薬を含む試験製剤の製造及び物性測定・分析評価現在入社1年目ということで、OJTの形式で配属されたグループの先輩社員のヘルプをしています。仕事内容は多岐にわたり、秤量(ひょうりょう)から造粒、整粒、混合、打錠、コーティング等の工程からなる一通りの試験製剤の製造、錠剤や粉体の物性測定、HPLCを用いた製剤均一性や溶出試験等の分析業務があります。覚える内容が非常に多く、まだ勉強段階ではありますが、業務を通して新たな知見が得られるところがこの仕事の魅力だと感じます。試験が上手くいかない場合も、解決策を考え再試験を行い、最終的には正確なデータを取得できた時の達成感も、研究という仕事の醍醐味です。後発医薬品の研究は、新薬の研究と比較し短期間で行われるため、効率と精度が常に求められることになりますが、その分充実したやりがいのある仕事だと思っています。
先輩の担当する「製剤の治験薬製造」に貢献できたこと入社6か月目~7か月目にかけ、先輩が担当する品目のヘルプで製剤研究部の業務の中でも特に責任が問われる仕事である、治験薬の製造に携わったことが、一番印象に残っている仕事です。日頃から、製剤の信頼性を担保するための重要な試験を行っていますが、実際に人に投与することになる薬を製造するので、その責任や重要性は格段に上がります。治験薬は製造の各工程において、時間や作業者等の製造記録が厳密に管理され、正確に業務を行う必要があるほか、研究段階での製造より大量に製造することが求められるため、労力も必要になります。多くの人が携わり、大きな責任が発生する業務を通し、人の生活を支える重要な仕事をしていると痛感しました。製造後には、先輩から感謝の言葉や、サプライズであたたかいメッセージを頂き胸が熱くなりました。
研究職と聞くと、限られた業務や研究開発のひとつの段階を担当する印象があると思いますが、当社の研究部門では品目ごとに担当者が決められ、研究の初めから終わりまで携わることができます。私は、学生時代の研究以上に能力を大きく向上できる職場で働きたいと考えていたため、そうした点で非常に魅力を感じました。また入社前には、研究所や工場の見学会もあり、先輩社員の方々に研究所内を分かりやすく詳しく案内していただいたため、実際の職場を見ながら働くイメージをしっかり掴むこともできました。まだまだ新しい会社のため社員の年齢層は非常に若く、かつ優秀な方ばかりなので、困ったときも相談しやすく、丁寧に教えてくれる環境です。こうした職場で希望していた仕事ができるというのは、恵まれていると実感しています。
私は、狭き門であるとは思いますが製薬企業の研究職に焦点を当て数多くの採用を受けました。というのも、自分自身が悔いのないよう納得して、希望した職に就きたいと思っていたからです。日々多くの時間を過ごす仕事選びは、できるだけ妥協せず、モチベーションを維持できる職場を探すことをお勧めします。上手くいかないこともあるとは思いますが、コツコツ努力していれば縁があるところに報われるはずです。一喜一憂しすぎず、ぜひ前向きに頑張ってください。