予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名セントケア西日本・和歌山・四国株式会社 代表取締役社長
仕事内容目指す場所がきちんと見えるように、明確な意図を発信していく
≪地域子会社の社長。会社の目標を定め、会社発展の責任を負う。≫地域子会社の社長をしています。良い会社となるか、悪い会社となるか、その全てが社長の一念によって変化します。社員それぞれが現在の立ち位置から今後目指すべき場所がきちんと見えるように、自らの意図を明確にし発信していくことが私の役割です。細部への関与よりも、全体の士気を高めるための「正しい方向づけ」は何かということを常に念頭に置いています。お客様の要望に応えるため、社員の願望を叶えるためにやること、やめることを決めます。決定には責任が伴うため、覚悟を要しますが、良い結果に繋がった時には喜びもひとしおです。今は、社員一人一人の想いを目標に込めるため、皆の話を聴くことにも力を入れています。仕事をやらせるのではなく、やる気にさせる。皆のやる気が、私の目標設定にかかっています。
≪想いを一緒にしてくれた仲間たち≫管理職になって4年後に営業所の立て直しを頼まれました。再建にあたり自分の想いを伝え、皆がそのために出来ることをしてくれました。信念を持って仕事をすれば、人が動いてくれるということを知りましたし、一年間誰ひとり欠けなかったことも大きな励みになりました。お客様に喜んでいただくのも嬉しいですが、一緒に働く仲間たちから喜びを分けてもらえることも、仕事をする上で大きなモチベーションになっています。「あなたと一緒に働くと楽しい」、これらの声が聴きたくて前進してきたような気がします。一緒に働いていた先輩社員に教えられた言葉が今も念頭にあります。「今日一日楽だったなと思ったら、その分他の人たちが大変だったと思いなさい」。自分のことよりお客様のこと、仲間のこと。相手本意に考える基本は、全て現場から学びました。
≪人間的魅力に溢れていた≫ちゃらんぽらんな学生であったため、会社のことなど何も知らずに就職活動をしていました。当時の担当者の対応の丁寧さ、面接の際の社長や幹部の方々の柔和な雰囲気が全てでした。「人のために何かをして喜ばれ、その上にお金まで貰えるのなら・・・」、その程度の思いで入社をしましたが、今振り返ってみると長く勤めることが出来ているのは、やはり根底にきちんとした会社の思想があって、それが社風というか社員の対応にも滲み出ていたからこそ、この会社を選んだのだと思っています。
介護職(1年間)→営業部門(1年間)→営業所管理職(関西3年間・関東1年間)→訪問看護部門管理(3年間)→人材開発・採用部門管理(2年間)→地域子会社社社長(現職)
志望する会社組織に思想や理念があり、それを具体的に共有・実践する仕組みが社内にあるのかどうかが大切だと思います。決定することは覚悟することでもありますが、正しい判断かどうかはその時点では分かりません。決めたら、少なくとも自らが部署内の何らかの決定事項に関与する経験をするまでは同じ会社に踏みとどまってみることを勧めます。責任ある経験をされていれば、転職に際しても、少なくともゼロからのスタートにはならず、経験を活かせるはずです。