最終更新日:2025/4/1

(株)プロテリアル

業種

  • 金属製品
  • 非鉄金属
  • 自動車・自動車部品
  • 鉄鋼
  • 商社(鉄鋼・金属)

基本情報

本社
東京都
資本金
3億1,000万円(2024年3月31日現在)
売上収益
プロテリアルグループ連結 10,332億円(2024年3月期)
従業員
単独 5,759名 連結 21,456名(2024年3月末現在)

世界の期待が集まる分野へ、世界に誇れる高機能材料を。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    高機能材料分野において競争力の高いコア技術を持つ素材メーカーです。

  • 製品・サービス力

    航空機、鉄道、自動車、エレクトロニクス、医療など多岐にわたり事業を展開しています。

  • やりがい

    当社の製品は、様々な産業分野に貢献しているため、社会に貢献していることを感じることができます。

会社紹介記事

PHOTO
どの部門においても、社員同士の交流や情報交換を密にする。互いの価値を認め合い、さまざまな人材が個性を発揮できる環境は、同社の大きな魅力だ。

私たちは、持続可能な社会を支える高機能材料会社をめざします。

皆さん、プロテリアルのページにアクセスいただきありがとうございます。
私たちの製品は、多くが自動車やエレクトロニクス、インフラ関連などの分野を支える素材や部品であり、皆さんが直接目にする機会は多くはありません。しかし、幅広い産業分野で世界のトップブランドを持ち、大きな役割を担いながらグローバルな事業展開を進めています。

私たちは、持続可能な社会の実現に貢献し続ける企業であることをめざしています。

創業以来私たちは、横並びや追随ではない、高度な技術に裏打ちされた独創性溢れる製品を幅広く有することで、世界中のお客様のニーズにお応えしています。その根幹にあるのは会社を構成する人材です。プロテリアルに集う社員一人ひとりが自らの個性を活かしながら仕事を通じて成長し、その力を結集して困難を乗り越え、新たな価値を生み出していく、これがプロテリアルの原動力であり、「持続可能な社会を支える高機能材料会社」への第一歩であると考えています。

会社データ

事業内容
特殊鋼、ロール、自動車鋳物、磁性材料、パワーエレクトロニクス、電線、自動車部品の製造と販売

■特殊鋼
[産機材・航空機エネルギー]
お客様にとって存在感があり、より信頼されるパートナーとなるべく、モノづくり力のさらなる強化を推し進めています。自動車用ピストンリング材やCVTベルト材、航空機エンジン用部品など重要部材を手がけています。
[電子材]
家電やエレクトロニクスをはじめ、自動車、電池、半導体、医療機器など普段手に取って見ることはなくとも、みなさまの生活に必要不可欠な製品の中で必ず存在している金属材料や加工製品を提供しています。

■ロール
トップブランドの鉄鋼圧延用ロール「HINEX(R)」に加え、プラスチック成形機用シリンダや、建築用構造物および関連部品の加工などを手がけています。

■自動車鋳物
弊社のルーツである戸畑鋳物株式会社の流れを汲む事業です。可鍛鋳鉄製造技術を自動車用鋳物へと発展させ、近年では地球環境対策製品として、耐熱鋳造部品「ハーキュナイト(R)」などを開発し、環境負荷低減につながる製品に注力しています。

■磁性材料
プロテリアルでは希土類磁石・フェライト磁石・超高密度希土類ボンド磁石をラインナップ。自動車や産業機器・IT・エレクトロニクス、家電製品など産業界からの幅広いニーズにお応えします。磁性材料のパイオニアとしてつねに新たな技術開発に取り組み、世界のトップランナーとして活躍し続けます。

■パワーエレクトロニクス
アモルファス金属材料「Metglas(TM)」、ナノ結晶軟磁性材料「ファインメット(R)」、高機能ソフトフェライト、高機能セラミックスなどの材料・応用製品で、電力用変圧器など幅広い産業分野の省エネルギー化に貢献しています。

■電線
長年にわたる実績と豊富な経験を活かし、電力施設用から一般建設用・産業用に至るまで、社会インフラの整備に寄与する各種製品や、各種機器の小型化・高性能化に寄与する製品で、お客様に最適な提案を行っています。

■自動車部品
市場のニーズに適応し、材料の特性を活かすことを基本に、信号を効率よく確実に伝えるケーブル加工品や自動車部品、ワイヤレスシステムなどをグローバルに生産、販売し、お客様のニーズに対応します。

PHOTO

本社郵便番号 135-0061
本社所在地 東京都江東区豊洲5-6-36 豊洲プライムスクエア
本社電話番号 0120-603-303
設立 1956年(昭和31年)4月10日
資本金 3億1,000万円(2024年3月31日現在)
従業員 単独 5,759名 連結 21,456名(2024年3月末現在)
売上収益 プロテリアルグループ連結 10,332億円(2024年3月期)
事業所 本社:東京
支社・支店・営業所:大阪、名古屋、福岡など全国主要都市
工場・研究所:栃木、茨城、埼玉、大阪、鳥取、島根
主な取引先 トヨタ自動車、本田技研工業、ZFフリードリヒスハーフェン 等
平均年齢 45.0歳
海外拠点 Proterial America, Ltd.
HC Queretaro,S.A.de C.Vなど
Proterial Europe GmbHなど
Proterial Hong Kong Ltd.
Proterial (Shanghai), Ltd.
Proterial Specialty Steel (Dong Guan) Co.,Ltd.
Proterial Metals (Suzhou), Ltd.
Nam Yang Metals Co., Ltd.、Proterial (Thailand) Ltd.
Proterial (India) Private Limitedなど
事業・商品の特徴 そこにもここにも、プロテリアル

クルマの姿を変えていくハイブリッドカーやEV。クリーンで再生可能なエネルギーとしてさらに期待される太陽光発電。プロテリアルはこれらの製品素材を広く扱い、自動車やエレクトロニクス、産業インフラなど、さまざまな産業の根幹を支えています。特殊鋼や軟磁性材料、世界最高クラスの磁気特性をもつ高性能用磁石、電線・ケーブル、情報インフラを支える通信ネットワーク機器など、オリジナリティ溢れる製品を幅広く提供している当社は、素材メーカーの中でも稀な存在であるとともに、世界のマーケットになくてはならない存在です。
社風・風土 『グローバルで実行力のある人材』 当社のめざす人材像です。

プロテリアルでは、人材は仕事・業務の中で育成されるものと認識しており、失敗を恐れず意欲をもって仕事に打ち込んでもらえる風土が定着しています。また、研修センターでのOFF-JTにも力を入れており、専門性・スキルを磨く環境が整っています。また、どのような仕事をしてきたかを振り返り、将来のあるべき姿に向けて課題を見出す機会をキャリアの節目ごとに用意しています。さらには、若手社員が海外での仕事を通じグローバルビジネスを体得する「トレーニー制度」もあり、世界を舞台に、担当業務において業界の第一人者となる人材の育成に向け、個々の成長を実現するための場を幅広く提供しています。
ESG経営・SDGs 社会や環境の持続可能性(サステナビリティ)に資する事業活動を推進することが事業存続の基盤であり、当社の成長にとって重要な事業機会であると考えています。注力すべき6つのマテリアリティ(重要課題)を特定し、着実な施策の実施を推進していきます。
当社HPでは関連するSDGsのゴールも示していますのでご覧ください。

■Environment
・脱炭素社会実現への貢献
・省資源・リサイクル・環境親和型製品の拡大

■Social
・安全と健康をすべてに優先させる
・多様な個を変革と成長の推進力にする

■Governance
・品質をストロングポイントにする
・外部環境変化を先取りするビジネスモデル・プロセス進化
沿革
  • 1910年
    • 鮎川義介氏がプロテリアルの前身である戸畑鋳物株式会社を設立。可鍛鋳鉄による継手の製造を東洋で初めて開始した。
  • 1956年 4月
    • 日立金属工業株式会社設立(資本金10億円、株式会社日立製作所全額出資)
  • 1956年 10月
    • 株式会社日立製作所より、戸畑、深川、桑名、若松及び安来の5工場を含む同社鉄鋼部門の事業を譲り受けて営業開始
  • 1965年 11月
    • Hitachi Metals America, Ltd.を設立
  • 1967年 1月
    • 株式の額面及び社名変更の目的で日立金属株式会社に合併
  • 1970年 10月
    • Hitachi Metals Europe GmbHを設立
  • 1979年 2月
    • Hitachi Metals Singapore Pte. Ltd.を設立
  • 1995年 10月
    • 日立フェライト株式会社を合併
  • 2003年 8月
    • Honeywell International, Inc.からアモルファス金属材料事業を買収
  • 2004年 4月
    • 株式会社NEOMAXを連結子会社化
  • 2007年 4月
    • 株式会社NEOMAXを合併
  • 2011年 3月
    • 最新鋭大型鍛造プレスによる航空機等鍛造品製造会社日本エアロフォージ株式会社を共同設立
  • 2012年 11月
    • 日立ツール株式会社を株式交換により完全子会社化
  • 2013年 7月
    • 日立電線株式会社と経営統合、電線材料カンパニーを新設
  • 2014年 7月
    • MMCスーパーアロイ株式会社の株式を取得(子会社化)。 日立金属MMCスーパーアロイ株式会社に社名変更
  • 2014年 11月
    • Waupaca Foundry, Inc.の株式を取得(子会社化)。世界最大級の鉄鋳物サプライヤーへ
  • 2015年 1月
    • Hitachi Metals Korea Co., Ltd.を設立
  • 2015年 11月
    • 工具鋼会社Diehl Tool Steel, Inc.を子会社化
  • 2016年 2月
    • 医療機器用部品会社HTP-Meds, LLCとHi Tech Machine and Fabrication, LLCを子会社化
  • 2016年 9月
    • ネオジム磁石の製造・販売会社 日立金属三環磁材(南通)有限公司を設立
  • 2017年 4月
    • グローバル技術革新センター GRITを設立
  • 2018年 4月
    • 日立金属MMCスーパーアロイ(株)を吸収合併。桶川工場発足
  • 2019年 4月
    • 4カンパニー制から2事業本部制への移行
  • 2023年 1月
    • 日立金属株式会社から株式会社プロテリアルに社名変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 142 13 155
    取得者 24 13 37
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    16.9%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.4%
      (1186名中28名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
企画職成果報告会、社内英語検定、海外トレーニー制度、通信教育、各階層・職種別研修、国内外の大学・研究機関への留学・派遣
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育講座受講の支援
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、日本工業大学、一橋大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、フェリス女学院大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、和歌山大学、早稲田大学

※上記の採用実績がすべてではございません。

採用実績(人数) 入社  2023年 2024年 2025年(予)
―――――――――――――――――――
技術系  28名  36名  20名
事務系  16名  16名   0名
採用実績(学部・学科) ■技術系
材料、機械、電気、電子、情報、化学、物理ほか
■事務系
経済、経営、政治、商法、社会、外国語ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 36 8 44
    2022年 16 4 20
    2021年 24 3 27
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 44 0 100%
    2022年 20 1 95.0%
    2021年 27 2 92.6%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)プロテリアル

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)プロテリアルの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)プロテリアルと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)プロテリアルを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)プロテリアルの会社概要