最終更新日:2025/4/1

ケンコーマヨネーズ(株)【東証プライム上場】

  • 上場企業

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • コンビニエンスストア
  • 専門店(食品・日用品)
  • 外食・レストラン

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 農学系
  • 技術・研究系

当たり前の安全・安心をお届けするために日々頑張っています!

  • K.O
  • 2020年度
  • 明治大学
  • 農学部 農学科
  • 山梨工場生産課

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名山梨工場生産課

現在の仕事内容と心がけていること

【現在の仕事内容】
製造ラインでのスタッフの人員配置、トラブル対応、効率化・利益対策など生産に関すること全般を行なっています。
人員配置では一人一人の力量に合わせて担当ラインを割り振ることで効率の良い生産を目指し、かつ、その日の生産数量に合わせた最適な人数を決めることで、人件費の削減にも務めています。

【心がけていること】
安全・安心な商品をお客様にお届けすることです。当たり前のことかもしれませんが、どんなに味が良くても商品に毛髪等、異物が入っていればお客様は安心して商品を買うことはできません。そのため、現場巡回でのローラー掛けによる毛髪の確認の強化、ボルト・ナットの確認回数を増やすことで安全・安心な商品の生産を行っています。


この仕事のやりがい

製造ラインにおける効率化や利益対策に関わる仕事が面白く、やりがいを感じます。
詳しいことは言えませんが、日々の製造の中で発生する様々なトラブルや課題を調査し、分析し、原因をつきとめ、効率化案や対策案を考え、周囲を巻き込み、実行に移すという流れをこなすことは大変ではありますが、面白いとも感じます。
さらにそれを素早く的確に行い、成果を出すことでやりがいに繋がっています。


1日のスケジュール

▼7:00:出社、メールチェック
▼7:30:生産ライン立ち上げ
▼8:30:生産スタート
▼10:00:現場巡回
▼12:30:昼食
▼13:30:会議の資料作成
▼15:00:現場巡回
▼16:00:退社

その日の生産がスムーズに行えるよう、進捗状況を見ながら管理をしています。
製造ラインでトラブルが発生した際には、まずトラブルを解消するために、なぜそのトラブルが起きているか分析し、原因を探すところから始まります。
いかに素早く的確に対応するかが大変重要です。


これまでの経験から感じる会社の雰囲気

最初に配属された部署は厚木工場の業務用のソースの製造ラインで、その後、市販のドレッシングの製造、充填、梱包の全般を行っている部署に異動になりました。
その後、転勤があり、山梨工場の生産課に部署異動となり、現在に至ります。

上司や先輩社員とも距離が近く、話しやすいです。仕事でわからないことがあって質問をした際、わかりやすく教えてくれたり、プライベートの話もすることがあるので会社全体がアットホームな雰囲気だと感じています。
また、会議で自分の改善提案等をしっかり聞いてくれる環境があり、「まず、やってみよう」と意見が通るケースも多いです。


就活生へのメッセージ

【ケンコーマヨネーズって実は〇〇(入社して驚いたこと)】
ケンコーマヨネーズの商品は実はお弁当やレストラン、学校給食など、私たちの生活の中で幅広く使われています。
皆さんも知らないところで、1度は口にしたことがあるかもしれませんよ。

【会社生活やプライベートでの楽しみ】
バイクで遠出をして、その場所の郷土料理や特産品を食べるのが好きです。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. ケンコーマヨネーズ(株)【東証プライム上場】の先輩情報