最終更新日:2025/4/25

(株)スミハツ

業種

  • 金属製品
  • 非鉄金属
  • 自動車・自動車部品
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
茨城県、東京都
資本金
3億4,500万円
売上高
230億7000万円(2024年実績)
従業員
480名

【説明会予約受付中!】多品種かつ高品質な製品で、社会インフラを根幹から支え続けるスミハツ。【最大の板ばねメーカー】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
バランスよく働くことを重視し、ワーク・ライフ・バランスが整っているため、社員同士でプライベートを共にすることもあります。(写真はゴルフ好き社員の休日です)
PHOTO
入社教育の中に、新入社員全員で登山をするイベントがあります。同期でコミュニケーションを図ることで関係性を深められます。(登山前の集合写真)

社会インフラに欠かせないモノづくりを担う会社は、働きやすさも抜群です!

PHOTO

「各部署が協力し、チームでモノづくりを行います」と話す高橋さんと小川さん。

入社以来、「板ばね」の製造に従事しています。3年目の今は、組立ラインの工程管理のメイン担当者です。長さや幅が違う板を何枚も重ねる板ばねの製造では、軸や作業ロボットの設定を細かく調整する必要があります。例えば、ロボットが物をつかむ位置はミリ単位で数値を設定します。設定がうまくいって問題なくラインが動くと、大きなやりがいを感じますね。
また、私は特殊な車両に使われる板ばねの設計も製造課で唯一担当しています。当社では今も観光用として走る蒸気機関車の板ばねの製造依頼が多く、ときには明治時代の図面を参考にオリジナルで設計することもあります。
職場では疑問に思ったことを何でも上司に聞けて、意見も言いやすいので働きやすいです。休日も希望どおりに取得できるので、よく3連休にして全力でのんびりしています。
〈ばね製造課 小川洋人さん/2019年入社〉

私の所属する軌道業務課は、分岐器やクリップ、枕木といった鉄道設備を扱う部署です。私は今年度からクリップ部門の工程管理を行っています。鉄道会社などのお客さまから依頼を受けたら、まず詳細を検討して内製するか外注するかを判断します。その後は工程を立てて納品までの一連の流れを管理します。ラインの空き状況はどうか、作業を連続してできるか、リードタイムはどれほどかといった、さまざまな条件を考慮して工程を立てるのはパズルを組むような難しさです。
事務職というのは裏方の仕事だと思っていましたが、実は売り上げに直結する工程管理にプロデューサー的な立場で関わる仕事であり、予想外でした。最初は戸惑いましたが、今では重要な業務にやりがいを感じ、責任感も増しています。心掛けているのは、上司や同僚だけでなく作業員の方としっかりコミュニケーションを取ること、安全と効率性を考えて工程を立てることです。
報連相が活発で、急な私用が入ったときなどに休みが取りやすい職場です。有休の取得状況がよくないと催促のメールが来るほどで、プライベートを充実させやすい環境です。
〈軌道業務課 高橋恵太さん/2019年入社〉

会社データ

事業内容
【交通と産業を支える、スミハツ3つの事業】

■板ばね事業
板ばね製造拠点として、
国内のトラックメーカーや自動車メーカーの商用車に板ばねを供給しています。

⇒ 板ばねとは…?
車の車体とタイヤの間にあり、衝撃を吸収する役目のある部品。
サスペンションと呼ばれる部分に使用されます。
特にトラックやバスなどの大型車では、大きな衝撃が発生するため
板ばねがとても重要です。


■巻ばね事業
熱間成形による太く大きなばねを製造できる数少ないメーカーとして、建設機械や産業機械の使用に耐えうる強度と精密さを兼ね備えた製品を製造しています。

⇒ 巻ばねとは…?
巻ばねは自動車や鉄道車両等の輸送機器、産業機械、精密機械など
あらゆる分野で使用されている部品。
スミハツは金属製の巻ばね製造に特化しており、
特に産業機械に用いられる“太物ばね”と呼ばれる
大きなばねの製造を得意としています。


■軌道事業
都心の地下鉄から新幹線まで、車両の進行方向を制御する分岐器をはじめ、
安全で正確な鉄道の運行に欠かすことのできないさまざまな設備を手がけています。
私たちの製品は、交通や産業に深く関わり、社会の発展を支えています。
本社郵便番号 309-1297
本社所在地 茨城県桜川市高森1158
本社電話番号 0296-58-5161(代表)
第二本社郵便番号 101-0029
第二本社所在地 東京都千代田区神田相生町1番地 秋葉原センタープレイスビル4F
第二本社電話番号 03-6854-1481
創業 1908年
設立 1960年10月
資本金 3億4,500万円
従業員 480名
売上高 230億7000万円(2024年実績)
事業所 ■本社・つくば事業所
茨城県桜川市高森1158 台山高森工業団地

■東京営業本部
東京都千代田区神田相生町1番地 秋葉原センタープレイスビル4F

■大阪営業所
大阪市淀川区宮原3-5-24 新大阪第一生命ビル9F
主な取引先 日本発条(株)/いすゞ自動車(株)/日野自動車(株)/UDトラックス(株)
日産自動車(株)/ダイハツ工業(株)/マツダ(株)/三菱自動車工業(株)
本田技研工業(株)/(株)小松製作所/(株)日立製作所/川崎重工業(株)
日本製鉄(株)/ファナック(株)/日本トレクス(株)/北海道旅客鉄道(株)/東日本旅客鉄道(株)
東海旅客鉄道(株)/西日本旅客鉄道(株)/ 四国旅客鉄道(株)/九州旅客鉄道(株)
日本貨物鉄道(株)/鉄道建設・運輸施設整備支援機構/東京地下鉄(株)
西武鉄道(株)/小田急電鉄(株)/東武鉄道(株)/箱根登山鉄道(株)
東京都交通局/横浜市交通局/全国公私各電鉄会社/首都圏新都市鉄道(株)
※順不同・敬称略
関連会社 ■スミハツサービス(株)
沿革
  • 1960年
    • 1908年創立の山本発条分岐(株)と、1934年設立の日東産業(株)の2社が合併し、住友金属工業(株)の系列会社として住金発条(株)が誕生
      本社尼崎
      資本金1億9,000万円
  • 1965年
    • 本社藤沢市に移転
      日東鍛造(株)を合併、尼崎工場の発足
      資本金2億円
  • 1970年
    • 藤沢工場に生産体制を集約
      資本金3億円
  • 1975年
    • 日本発条(株)の経営参加を機に商号を「株式会社スミハツ」と変更して新発足
  • 1978年
    • 日本発条(株)の系列会社日研発条(株)を合併し現在の資本金となる
      資本金3億4,500万円
      茨城県大和村にレール締結装置の工場を移転
  • 1981年
    • 藤沢工場閉鎖
      藤沢からの全面移転を完了し、筑波製造所の発足
  • 1982年
    • 自動車用巻ばねの生産設備を完成
  • 1983年
    • 本社を東京都千代田区岩本町に移す
  • 1995年
    • 関連会社スミハツサービス株式会社設立
  • 1997年
    • バランサーアッシー生産開始
      パンドロール社との業務提携契約調印
  • 1998年
    • パンドロール本格生産開始
  • 1999年
    • ISO9001認証取得(板ばね、C2)
  • 2000年
    • ISO9001認証取得(産機、軌道)
      スミハツサービス(株)介護事業開始
  • 2001年
    • 合成まくらぎ生産開始
  • 2002年
    • 自動車用巻ばね生産終了
  • 2003年
    • 台湾新幹線の軌道締結装置受注契約調印
      (株)住金小倉所有の当社株式の全数を日本発条(株)に譲渡
      ISO14001認証取得
  • 2007年
    • LNGサテライト設備設置
      板ばね第2工場建屋増築
  • 2009年
    • 車両用ト-ションバ-本格受注開始
  • 2015年
    • スミハツサ-ビス(株)通所介護(デイサ-ビス)事業の開始
  • 2020年
    • 本社を茨城県桜川市に移す

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 3 1 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.2%
      (460名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
内定者教育、新人研修、入社3年目・5年目研修、階層別研修 など
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援、通信教育支援 など
メンター制度 制度あり
当社では『ビッグブラザー・シスター制度』という制度を導入しております。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、上智大学、筑波大学、東北大学、明星大学、工学院大学、立教大学
<大学>
茨城大学、岩手大学、神奈川大学、近畿大学、国際武道大学、駒澤大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、千葉工業大学、筑波大学、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、東京理科大学、東北大学、東北工業大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、日本大学、日本工業大学、白鴎大学、福島大学、武蔵野大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
小山工業高等専門学校

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒   3名   4名    6名
採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 7 0 7
    2022年 3 1 4
    2021年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 7 0 100%
    2022年 4 0 100%
    2021年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)スミハツ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)スミハツの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)スミハツの会社概要