最終更新日:2025/4/25

(株)開発技術コンサルタント

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
新潟県
資本金
4,100万円
売上高
7億円(2024年12月 実績)
従業員
49(男41、女8)名

まちづくりを通じて社会貢献できる、防災でまちや人々を守る、自分が画いた「新潟の未来」が形になる、やりがいを感じられる仕事です

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    年間休日128日、大型連休あり、有休取得率85%以上!休暇を取りやすい環境です。

  • 借上社宅制度

    【自宅が遠方の方】自分が選んだアパートを会社が契約。新生活スタートも安心です!(家賃一部個人負担)

  • キャリア

    積極的な技術講習会への参加や資格取得支援が充実していて、個人のスキルを伸ばせる環境が整っています。

会社紹介記事

PHOTO
妥当な受注量を検討し、できる限り社内で完結させることで技術ノウハウを蓄積してきました。技術職の約半数が技術士の資格を持ち、RCCMも大半が取得しています。
PHOTO
地質の専門家、施工経験者、発注者側の考え方に精通した社員など、専門家が集まり、意見を出し合う業務検討会。設計者にとっては、心強いアドバイスをもらえる機会です。

新潟県内の社会インフラの設計を通じ、地域の暮らしや生活を支えていきます。

PHOTO

私は、高校・大学とで土木を学び、地元に貢献でき、長く働ける会社を探す中で当社と出会いました。入社後は橋梁設計を担当し、中でも橋梁周辺の埋設物(ガス管や水道管等)の位置、構造物・道路等との干渉がないかなどを確認する際に役立つ、3D設計に力を入れています。主に2Dの図面を3Dに変換し、説明用の資料としてまとめています。
これまでに河川の改修に伴う橋梁架替の設計、擁壁の設計、新しい道路に合わせた橋の検討など、多くの案件に携わってきました。他にも、現在供用されている橋梁の損傷具合を把握し、どのように直したらこれからも長く安全に使用できるかを検討し、提案する補修設計なども経験しました。
ひとくくりに橋といっても、架橋位置は環境特性や交通量によって、橋梁本体の材質や形式は異なります。架橋された後に見られる損傷も錆びたり、ひびわれたり、変状が現れる場所、パターンも様々です。その地域特性に応じて最適と考えられる設計思想や材料の選定を、基準に沿った上で、自分なりの考えを活かし進めています。
また、同じフロアに各分野のスペシャリストがいるため、わからないことがあればすぐに相談することができる環境がとても心強く、魅力に感じています。
今後も知識やスキルを蓄え、技術士等の資格も取得し、発注者である官公庁の方からも、社内からも信頼される橋梁のスペシャリストを目指していきたいです。(道路構造課 2021年入社)


私が当社に入社したのは、設計に対する興味と地域貢献がしたかったこと、落ち着いた職場の雰囲気が魅力に感じたことがきっかけです。大学時代は、設計の勉強を一切してこなかったため、入社前は不安に感じることが多々ありました。入社して初めの方は設計ソフトを扱い慣れるのに多少苦労しましたが、様々な業務を通じて図面を作成することで、日々自己の成長を直に感じています。
また、業務をこなす上で、先輩や上司の手厚いサポートを受けることで、改めて働きやすい環境が備わっていると感じました。昨年から設計業務の主担当として携わることになり、責任感をより感じていますが、自分から主体的に行動する場面が多くなったため、その分やりがいも感じています。
学生のみなさんは、これからの自分の未来に対して一抹の不安と期待があると思いますが、興味を持ったことにチャレンジしていただければと思います。(河川砂防課 2023年入社) 

会社データ

事業内容
建設土木事業における企画・調査・設計・維持管理計画及び測量・地質調査業務
 1)建設コンサルタント業
   ・河川、砂防および海岸・海洋部門
   ・港湾及び空港部門
   ・道路部門
   ・下水道部門
   ・地質部門
   ・土質及び基礎部門
   ・鋼構造及びコンクリート部門
   ・施工計画、施工設備及び積算部門
   ・建設環境部門
 2)測量業
 3)地質調査業

主要取引先
  新潟県、国土交通省北陸地方整備局、新潟市、その他市町村

PHOTO

本社郵便番号 951-8133
本社所在地 新潟県新潟市中央区川岸町3丁目33番地3
本社電話番号 025-233-0204
設立 1981年9月1日
資本金 4,100万円
従業員 49(男41、女8)名
売上高 7億円(2024年12月 実績)
主な取引先 新潟県、新潟県内市町村、北陸地方整備局
SDGsへの取り組み 「新潟県SDGs推進建設企業登録制度」登録
主な取り組みは当社ホームページをご覧ください。
https://www.decltd.co.jp/company#sdgs
主な資格保有数 ◆技術士
 ・総合技術監理部門 6名
 ・建設部門    18名
 ・上下水道部門   2名
 ・応用理学部門   3名
◆技術士以外
 ・博士       1名
 ・RCCM    26名
※その他資格保有者を当社ホームページに記載しています。
https://www.decltd.co.jp/company/#pl07  
福利厚生制度 ◆各種保険加入
 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、団体生命保険に加入しています。

◆退職金制度
 満3年以上勤務した社員が退職したときに退職金が支給されます。
 
◆企業年金基金
 社員の「老後の安定」と「福祉の向上」のため、建設コンサルタンツ企業年金基金に加入しています。

◆借上げ住宅制度
 遠方の出身者のためのアパート借上げ制度です。(家賃一部個人負担あり)

◆資格取得補助
 資格の取得に要した受験料及び登録料を援助します。
 また、技術士・技術士補・RCCMなどの資格については、合格祝い金を支給します。

◆慶弔見舞金制度
 社員やその家族の慶弔事について、お祝い金やお見舞金を支給します。

◆インフルエンザ予防接種料全額補助
 希望者は、1年に1度インフルエンザの予防接種を受けることができます。

◆人間ドック受診料全額補助
 35歳以上の希望者は、オプション料金を除く人間ドックを受診できます。
にいがた健康経営推進企業 従業員等の健康づくりに積極的に取り組む企業として、新潟県より「にいがた健康経営推進企業」に認定されています。
ハッピー・パートナー企業 男女がともに働きやすく、仕事と家庭生活等が両立できるよう職場環境を整えたり、女性労働者の育成・登用などに積極的に取り組む企業として、新潟県より「ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)」に認定されています。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (13名中0名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆入社前研修【内定式後から入社まで】
社会人になることとの心構えや、事前に新入社員研修を少し先取りしスキルアップできるような内容を、WEBやテキストを使って学びます。

◆新入社員研修【4/1から3週間程度】
社会人としての基礎である、ビジネスマナーやビジネススキルなどを学びます。また、より詳しい業務内容の説明を聞いてもらい、配属後スムーズに業務に取り掛かれるようにします。建設現場の見学など、机上の研修だけではありません。この研修で同期のみなさんとの仲が深まります。

◆新入社員フォロー研修【8月上旬に2日間】
配属後約4か月間の業務を振り返り、成功例や失敗例などを同期のみなさんと共有します。先輩社員も参加する場面もあり、疑問点や問題点を話し合いしながら解決することで、新しい知識やスキルを学べる研修です。

◆現場見学会
当社が設計した現場を見学します。見学する現場は、自部門だけではなく、他部門の現場も見学します。工事施工され、どのような形や風景になっているかを見ながら、設計担当者から詳しく説明してもらいます。設計の際に気を付けたい点や問題点などを学ぶことができるほか、自部門だけの見学会ではないので、新しい視点で知識を得る機会となります。

◆昇格者研修
毎年の昇格者(若手・係長・課長など)を対象として、各階層に求められる立場・役割の意識づけを促し、それに伴うマネジメント知識・スキルを習得するための研修です。社外の講師を招き、問題解決手法やコミュニケーション手法を学び、能動的で主体的な社員・管理者を育成することを目的としています。

◆社内技術発表会
他分野の技術について学び、幅広い知識を備えた技術者の育成を目的としています。

◆外部各種技術講習会
専門知識をさらに深めるため、外部が開催している講習会に参加します。
自己啓発支援制度 制度あり
◆会社が定めた公的資格の取得・登録・更新費用の負担
◆会社が定めた公的取得後、毎月資格手当支給あり
◆外部講習会等参加費の負担
メンター制度 制度あり
2025年より新入社員に対して実施予定
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
金沢大学、新潟大学
<大学>
秋田大学、石川県立大学、金沢工業大学、芝浦工業大学、信州大学、専修大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京電機大学、東北大学、東北工業大学、長岡技術科学大学、長岡造形大学、新潟大学、新潟国際情報大学、日本大学、福井県立大学、法政大学、明星大学
<短大・高専・専門学校>
長岡工業高等専門学校

採用実績(人数)       2023年  2024年  2025年
----------------------------------------------
大(院)卒   1名   ―    ―
大卒      2名   ―   1名
採用実績(学部・学科) 土木工学系
農学系
理学系
地質科学系
自然環境科学系
海洋生物資源学系
生物資源環境学系
鉱物学系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 0 1
    2024年 0 0 0
    2023年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 0 0 0%
    2023年 3 0 100%

先輩情報

地図に残る仕事をしませんか?
Mさん
2012年入社
金沢工業大学
環境建築学部
港湾海岸部
港湾及び漁港、海岸の調査・設計
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)開発技術コンサルタント

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)開発技術コンサルタントの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)開発技術コンサルタントと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)開発技術コンサルタントの会社概要