予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年間休日128日、大型連休あり、有休取得率85%以上!休暇を取りやすい環境です。
【自宅が遠方の方】自分が選んだアパートを会社が契約。新生活スタートも安心です!(家賃一部個人負担)
積極的な技術講習会への参加や資格取得支援が充実していて、個人のスキルを伸ばせる環境が整っています。
私は、高校・大学とで土木を学び、地元に貢献でき、長く働ける会社を探す中で当社と出会いました。入社後は橋梁設計を担当し、中でも橋梁周辺の埋設物(ガス管や水道管等)の位置、構造物・道路等との干渉がないかなどを確認する際に役立つ、3D設計に力を入れています。主に2Dの図面を3Dに変換し、説明用の資料としてまとめています。これまでに河川の改修に伴う橋梁架替の設計、擁壁の設計、新しい道路に合わせた橋の検討など、多くの案件に携わってきました。他にも、現在供用されている橋梁の損傷具合を把握し、どのように直したらこれからも長く安全に使用できるかを検討し、提案する補修設計なども経験しました。ひとくくりに橋といっても、架橋位置は環境特性や交通量によって、橋梁本体の材質や形式は異なります。架橋された後に見られる損傷も錆びたり、ひびわれたり、変状が現れる場所、パターンも様々です。その地域特性に応じて最適と考えられる設計思想や材料の選定を、基準に沿った上で、自分なりの考えを活かし進めています。また、同じフロアに各分野のスペシャリストがいるため、わからないことがあればすぐに相談することができる環境がとても心強く、魅力に感じています。今後も知識やスキルを蓄え、技術士等の資格も取得し、発注者である官公庁の方からも、社内からも信頼される橋梁のスペシャリストを目指していきたいです。(道路構造課 2021年入社)私が当社に入社したのは、設計に対する興味と地域貢献がしたかったこと、落ち着いた職場の雰囲気が魅力に感じたことがきっかけです。大学時代は、設計の勉強を一切してこなかったため、入社前は不安に感じることが多々ありました。入社して初めの方は設計ソフトを扱い慣れるのに多少苦労しましたが、様々な業務を通じて図面を作成することで、日々自己の成長を直に感じています。また、業務をこなす上で、先輩や上司の手厚いサポートを受けることで、改めて働きやすい環境が備わっていると感じました。昨年から設計業務の主担当として携わることになり、責任感をより感じていますが、自分から主体的に行動する場面が多くなったため、その分やりがいも感じています。学生のみなさんは、これからの自分の未来に対して一抹の不安と期待があると思いますが、興味を持ったことにチャレンジしていただければと思います。(河川砂防課 2023年入社)
男性
女性
<大学院> 金沢大学、新潟大学 <大学> 秋田大学、石川県立大学、金沢工業大学、芝浦工業大学、信州大学、専修大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京電機大学、東北大学、東北工業大学、長岡技術科学大学、長岡造形大学、新潟大学、新潟国際情報大学、日本大学、福井県立大学、法政大学、明星大学 <短大・高専・専門学校> 長岡工業高等専門学校