最終更新日:2025/5/12

下花建設(株)【シモハナグループ】

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 建築設計

基本情報

本社
広島県

仕事紹介記事

PHOTO
「ひと」を大切に。だから【働きやすさ】にこだわった職場づくりを推進しています。若手社員も続々入社し、社内の風通しもますます良好!なんでも気軽に相談できる環境です
PHOTO
現場を担う一人ひとりの成長が、会社の成長の基本。だから、賞与や手当の拡充を通じて社員にしっかりフィードバックしています。がんばったことが正当に評価される環境です

募集コース

コース名
【施工管理職コース】(「電気」「通信」といった「インフラ系」設備の施工現場で、管理者、責任者として「竣工」までをコントロールするシゴトです)【独自の技術力で、「よのなか」に貢献!】
着工前の準備から、現場の管理、竣工報告まで。ひとつの現場を任され、コントロールしていきます。建築・土木、また通信・電気系を学んだ方はもちろん、文系など他学科出身も活躍。【基本】から学べる育成システム!
雇用形態
  • 正社員
配属職種 地中電線部門(工事一課) ※積極採用

【「電柱」を無くして「地中」に移設する】
市街地ではこの「地中化」工事が増えています。その目的は「景観保全」と「ライフラインの防災」のため。特に近年では、毎年のように地震や風水害が多発している現状から、「ライフライン」の確保は急務です。工事一課では、これらを目的とした「配電線・送電線の地中埋設工事」に携わります。
敷設・管路工事の対象となる電線・ケーブルは、各家庭向けの低圧線から工場などの超高圧・特別高圧線まで多岐にわたり、それぞれに高度な知識・技術が求められますが、入社後はOJTに加え、専門資格の取得にも挑戦しながら、技術力を高めていきます。工事内容によっては、同じ「工事一課」内の土木・建築施工管理職、さらには現場作業スタッフや協力会社と連携を図りながら、安全・確実に施工完了までをマネジメントします。

◆<具体的な施工管理職のお仕事(各部門共通)>◆
〇工程管理(作業員・資材・重機などの手配、工期管理など)
〇安全管理(現場環境の整備、点検など)
〇品質管理(資材品質や施工品質の確認など)
〇原価管理(人件費・資材費などの予算設計、調整など)
など。現場での施工がスムースに実施されるように、全体を見て、マネジメントをします。
大切なのは、「コミュニケーション力」。チームワークを大切に、業務にあたります。
※現場での管理業務以外に、オフィスワークもあります

※要普免。2年目より社用車貸与をいたします(通勤利用も可)

配属職種2 通信部門(工事二課) ※積極採用

【生活に欠かせない「通信環境」を整える】
スマートフォンの普及、また、各家庭やオフィス・カフェなどの店舗でもWi-Fiがあたりまえの今、その「通信環境」を整えるのが通信部門のシゴトです。具体的には、加速度的に進行する情報通信ネットワークのインフラ整備として、「光ファイバーケーブル・メタル通信ケーブル回線」などの設計・施工をしたり、FTTH(家庭向けの通信サービス)の設計施工(ケーブル敷設・接続・試験)およびメンテナンスを行います。ケーブルの新設に加え、近年では、高度経済成長期に敷設された設備の老朽化に伴う、ケーブルの架け替えが急務となっています。特に高速道路上での施工案件が急増。高速道管理会社をはじめとする関係各所との調整・連携を図りながら、安全・確実に施工完了までをマネジメントします。

<具体的には>
〇光ファイバーケーブル・通信ケーブル回線の設計・施工(工程・安全・品質・原価)管理
〇各種メンテナンスほか

※要普免。2年目より社用車貸与をいたします(通勤利用も可)

配属職種3 土木部門(工事一課)

主に地元電力会社から受注する地中線の管路工事や敷地整備工事に携わります。
(「配属職種1」でご紹介した、「電線の地中化」工事に必要な「管路」(電線を地下に通すための管路)を施工したり、そのための敷地の整備工事を行います)

<具体的には>
各種土木関連工事に関わる設計・施工(工程・安全・品質・原価)管理

※要普免。2年目より社用車貸与をいたします(通勤利用も可)

配属職種4 建築部門(工事一課)

主に地元電力会社に関連する建造物(営業所や発電所・変電所など)の新築・増改築・修繕工事等を行います。

<具体的には>
各種建造物の建設工事に関わる設計・施工(工程・安全・品質・原価)管理

※要普免。2年目より社用車貸与をいたします(通勤利用も可)

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

  2. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  3. 適性検査

  4. 面接(個別)

    1回実施予定

  5. 面接(個別)

    1回実施予定

  6. 内々定

いちばん大切なのは「人」。だから、当社では、面接を重視しています。
学生時代にやってきたこと、これからやってみたいこと。
堅苦しくなく、難しく考えず、お話しましょう!
◆「志望動機は何ですか?」「自己PRをお願いします」といった
 堅苦しい面接ではなく、自然にいろいろと「会話」をさせていただくような
 面接です。ぜひ、私たち、「下花建設」のこともしっかりとお伝えし、
 「相互コミュニケーション」ができるといいですね。

内々定までの所要日数 2週間以内
選考方法 適性検査、面接2回
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書
(内定後)・学業成績証明書・健康診断書・卒業見込証明書(・学校推薦書)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

 募集対象は2026年3月卒業見込みの方
 ◆土木工学系、建築系、電気工学系、情報系、通信系などの理系学科
  だけでなく、文系出身者も活躍できる組織です
 

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

※特に、土木、電気、通信、建築系学科の方、積極採用しております
(上記以外の学科、文系出身の方も採用実績あります!基本からしっかり覚えることができる育成体制なので、ご安心ください!)

募集内訳 会社が、どんどん成長をしているので、毎年、新卒の採用と、教育に力を入れています。職種は「工事の施工、品質・予算管理」職。工事現場で、協力会社様の作業の工程管理や、工事がスムースに進むように、指導などを行います。先輩がマンツーマンで指導をし、経験を積んでいただき、3年くらいを目安に、第一線の現場管理者としてご活躍いただけます。
募集の特徴
  • 総合職採用
  • エリア限定勤務(エリア限定職採用)あり

基本的に、広島県での勤務となります

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学卒

(月給)280,940円

239,540円

41,400円

大学院卒

(月給)288,300円

245,940円

42,360円

短大、高専、専門学校卒

(月給)252,220円

214,540円

37,680円

〇大学卒/諸手当内訳
 固定残業代36,400円 住宅手当5,000円
〇大学院卒/諸手当内訳
 固定残業代37,360円 住宅手当5,000円
〇短大、高専、専門学校卒/ 諸手当内訳  
 固定残業代32,680円 住宅手当5,000円
※既卒は最終学歴に準ずる
※住宅手当は、住宅形態に関わらず全員に支給されます。
※固定残業代を支給します。
※時間外労働の有無に関わらず月20時間分の固定残業代として(営業手当)を支給し
 これを超える時間外労働分は法定どおり追加支給いたします

  • 試用期間なし

  • 固定残業制度あり

残業代20時間分
 大学卒/固定残業代 34,180円
 大学院卒/固定残業代 35,130円
 短大、高専、専門学校卒/固定残業代 31,120円  

 固定残業を超える場合は、追加で支給いたします

モデル月収例 <30歳>
基本給        230,040円
営業手当       34,980円
住宅手当       10,000円
扶養者手当(配偶者) 10,000円
扶養者手当 (子2人) 10,000円
          計 295,020円

<40歳>
基本給        284,740円
営業手当       43,120円
住宅手当       10,000円
扶養者手当(配偶者) 10,000円
扶養者手当 (子2人) 10,000円
         計 357,860円

※時間外労働の有無に関わらず月20時間分の固定残業代として(営業手当)を支給し
 これを超える時間外労働分は法定どおり追加支給あり
諸手当  資格手当(規程の資格を取得すると毎月資格手当が支給されます)
 営業手当・住宅手当
 夜勤勤務の場合、別途手当あり
昇給  年1回4月
賞与  年2回(7月・12月)
年間休日数 113日
休日休暇
 原則 土日祝 (繁忙期には出勤する場合あり)
 年末年始・ゴールデンウイーク・夏季休暇
待遇・福利厚生・社内制度

 社会保険完備
 退職金制度
 団体長期障害所得補償保険(LTD制度)
 社員旅行(2年に1回)
 
 ★有給休暇は4月から取得可能!★
 多くの会社では有給休暇の取得は、入社後6か月後からですが、
 下花建設は、4月から有給休暇を取得することができます!
  
 ☆高い有給休暇消化率!☆
 入社3年目までの先輩の、有給消化率は「80%」! 
 ワークライフバランスを大切に!
 

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)

屋外に喫煙スペースがあります。

勤務地
  • 岡山
  • 広島
  • 山口

勤務時間
  • 8:30~17:30
    実働8時間/1日

    • 変形労働時間制
    1年単位
    実働40時間以内/週平均

    36協定締結中(時間外労働をする場合に労働基準監督署に届出をしておく協定のことです)

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • エントリー者には資料を送付
  • 会社見学・工場見学あり
資格取得を応援:その1 会社が指定した資格を取得すると、毎月資格手当が支給されます。
取得いただく資格の種類によって、4,400円から38,400円まで。一般的な企業では、取得一時金の支給が多いと思いますが、当社はこれらの手当てが取得後、毎月支給されます。キャリアアップにも、そして給与にも反映される、うれしい制度です!
もちろん、取得のためのサポート体制も万全。先輩のサポートが充実しています。資格取得まで、一緒に走りましょう!
資格取得を応援:その2 資格取得のための受験料は意外と高いもの。例えば第1種電気工事士の場合、受験料は11,000くらい。当社は、会社が指定した資格を受ける際は、1回目まで、試験料を補助します。
社員のスキルアップを応援する制度となっています。
団体長期障害所得補償制度 「LTD制度」と呼びます。万が一社員が病気やケガ、またメンタル疾患を患い、長期間仕事ができなかったり、また、退職を余儀なくされた場合、規定に基づき、最長60歳まで、収入を補填する制度です。しかも、在籍中はもちろん、もしも退職をされた場合でも60歳まで支給。業務中に発生したものかどうかを問わず、プライベートでの発生でも対象となります!働く「ひと」に優しい制度です。
社員旅行(2年に1回) 2年に1回国内や海外への旅行があります。ここ3年はコロナ過により中止していましたが、2024年は久々に実施できました!今回は社員アンケートの結果、ダントツの人気「夏の北海道」に決定しました。今年の夏は猛暑でしたが、現地はさすがに涼しかったですね。社員旅行は、全員が対象。みんなで、ワイワイ楽しい時間を過ごすことができました。「次は沖縄に行きたい!」という声が早くも上がっていました!。
【過去実績は、北海道、沖縄、タイ、韓国、ベトナムなど】
その他の手当て ・住宅手当
・家族手当

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

下花建設(株)【シモハナグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 下花建設(株)【シモハナグループ】の前年の採用データ