最終更新日:2025/4/21

(株)manaby【TOKYO PRO Market上場】

  • 上場企業

業種

  • 福祉サービス
  • 教育
  • サービス(その他)
  • 人材派遣・人材紹介
  • インターネット関連

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 教育学部

「働くのも悪くなさそうだ」と思ってもらえる事業所

  • S.K
  • 2020年入社
  • 28歳
  • 宮城教育大学大学院
  • 教育学研究科 卒業
  • 就労支援事業部 支援員

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名就労支援事業部 支援員

manabyの入社理由

大学院での研究やボランティア活動を通じて、自分が相手と伴走しながら背中を押していくような支援に携わりたいと思うようになりました。自分の希望を実現できる企業に就職したいと思って福祉関係の合同企業説明会に参加した際、社長や社員からmanabyが大切にしている考え・理念を聞いて「ここだ!」と感じてそのまま応募しました。


現在の仕事

入社して1年目は支援員として利用者さんの就職活動の支援業務をしていました。2年目からは支援員と事業所マネージャーを兼務し、3年目にはそれらに加えて管理者も兼務するようになりました。現在も事業所の運営管理やスタッフマネジメントの傍ら、利用者さんの面談対応や見学に来られた方の相談対応を行っています。


仕事のやりがい

1日2時間の利用からスタートした方が1日4時間に活動時間を増やせたり、コミュニケーションが苦手だと仰っていた方が自ら「レクリエーションに参加したいです」と言ってくださったりというような、利用者さんの頑張りに触れた時にやりがいを感じます。


働く上で大切にしていること

「物事や状況を客観的に見て考えること」と、「相手の感情に寄り添って考えること」のバランスをとるように心掛けています。どちらも同じくらい施設の運営管理や支援・マネジメントにおいて重要なので、どちらかに偏り過ぎないように気をつけています。また、事業所の雰囲気づくりも大切にしています。友達のように仲良くするということではなく、お互いにしっかり線引きした上で気兼ねなく相談や話し合いができるような関係性を築くために、スタッフ同士での雑談や対話の時間を自然につくるようにしています。


学生の皆さんへメッセージ

自分が働いてからやりたいことや、なりたい自分像を明確にしておくのが大事かなと思います。就職活動頑張ってください!


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)manaby【TOKYO PRO Market上場】の先輩情報