本社郵便番号 |
222-0037 |
本社所在地 |
神奈川県横浜市港北区大倉山1-14-11 FORLIFE大倉山拾番館 |
本社電話番号 |
045-547-3432 |
設立 |
1996年7月 |
資本金 |
1億5,488万円 |
従業員 |
102名 |
売上高 |
139億8,788万円(2024年3月) |
事業所 |
本社(大倉山)、横浜店、大倉山店、渋谷店、京都オフィス、武蔵小杉展示場 |
業績 |
2025年3月(2025/3/13業績予想発表時点) 売上高147億円、営業利益6億円、経常利益5億円、当期純利益5億5千万円 2024年3月 売上高139億8,788万円、経常利益2億1,106万円、社員数102 2023年3月 売上高141憶1,441万円、経常利益3億3,610万円、社員数98 2022年3月 売上高123憶5,936万円、経常利益7憶1,278万円、社員数86 2021年3月 売上高107億6,526万円、経常利益5億7,757万円、社員数77 2020年3月 売上高 96億3,049万円、経常利益3億598万円、社員数69 2019年3月 売上高 79億7,726万円、経常利益2億1,757万円、社員数62 2018年3月 売上高 86億5,945万円、経常利益3億7,240万円、社員数56 2017年3月 売上高 70億2,482万円、経常利益5億5,396万円、社員数46 2016年3月 売上高 51億2,741万円、経常利益3億4,590万円、社員数34 2015年3月 売上高 42億3,451万円、経常利益1億7,851万円、社員数29 |
平均年齢 |
39.9歳 |
平均年収 |
799万円 |
社員紹介 |
【分譲住宅営業】新卒・齊藤さん
◆社会人の第一歩として当社へ入社を決めた理由を教えてください。
『メリハリつけた働き方ができる!』 大学では建築学科で最初から建築業界に絞って就活していました。自分の強みを活かせるのは設計職より営業職だと感じている中、業界の働き方には不安もありました。その中でフォーライフは年間休日が多く、残業時間もさほど多くないことから他社とは違いメリハリつけた働き方ができる!と感じた点が入社を決めた理由です。内定後に先輩社員と交流の機会もあり、実際どうかをメチャクチャ聞いて、やはり間違っていなかったと安心しました(笑)実際に入社して3ヶ月が経ちますが、メリハリつけた働き方を実感できています!
◆入社してからのギャップなどあれば教えてください。
居心地良い雰囲気ありますね!営業なので数字、数字と言われるのかなと覚悟していましたが、理不尽に詰められることもありません。一年目は地盤をつくる時期として焦らずやるように言ってくれて、変なプレッシャーを感じることなく息苦しくない職場環境も驚きでした。そうは言っても営業なので早く契約はとりたいですけどね(笑)。部長や先輩との距離も近く親身になって話してくれるので連携がとりやすいです。年齢関係なく自然体で関われています!
◆憧れの先輩などいらっしゃれば教えてください。
同じ部の部長と若手先輩です!部長は、自分やメンバーとの日常のやり取りを見て「すごいな!尊敬する!」ということばかりです。業界未経験の30代で部長になっているのもすごいです。若手先輩は、自分の1年前に入社された新入社員の先輩ですが「自分も1年でここまで成長できるのか?」と感じる先輩です。部長と接する時は必要な情報を既に持っていて大人な雰囲気がある一方、自分と接する時はとてもフランクに接してくれる先輩ですね!目標になる人が近くにいるし、日々わからないことに対応してくれる職場環境もとてもありがたいです! ◆学生の皆様へ一言!(1年前の就活していた頃の自分へ一言!)
まずここで話したことは嘘ではないので信じて欲しい(笑)就活進める中で自分の軸は大切にして欲しいです。何をしたいのか、何を第一優先にするのか。仕事のやり甲斐でもいいし、プライベートでもいいし。自分の軸をないがしろにすると後々苦しくなるので、そこは大事にするべきかなと思います。
|
社員紹介 |
【分譲住宅営業】新卒・今村さん
◆社会人の第一歩として当社へ入社を決めた理由を教えてください。
『土地の仕入れから物件の販売まで一人でやれる仕組みにやり甲斐を感じた!』 説明会で成果や寄与度がわかりやすい仕事だと感じました。分譲住宅営業は最初よくわからなかったけど土地の仕入れから物件の販売まで一人で一貫してやれる仕組みで自分がやった分だけの成果が返ってくることが自分に合っているなと感じました。また他社と違った年間休日の多さ等もメリハリつけて働きたい自分に合っているなと感じました。この2点が入社を決めた理由です。あと給与も(笑)
◆入社してからのギャップなどあれば教えてください。
ギャップは特になく入社前から聞いていた通りでした。社内での強引な誘いもないし自分から声掛けなきゃといった雰囲気もない。良い意味で不動産っぽくないなと感じます。あ、強引な誘いはありませんが自分自身、興味はあるのでよくゴルフやお酒にご一緒させてもらっています(笑)月1くらいで興味ある人が部門横断で自由に参加しています。
◆憧れの先輩などいらっしゃれば教えてください。
同じ部の部長ですね!部長自らメリハリつけてしっかり働いている!実際に有休使って何度も旅行に行きプライベートも仕事も充実されています。また仲介業者様と非常に良い関係性をお持ちで休みの日に一緒に遊ぶくらい仲が良い(笑)メリハリと一言で言っても様々。正直言って私の場合、仕事とプライベートはしっかり区別したい。人間関係はもちろん大切。その考えに対して強引なところがなく理解してくれる環境も本当にありがたいですね。
◆学生の皆様へ一言!(1年前の就活していた頃の自分へ一言!)
何を優先するか。これは本当に大事。自分は仕事とプライベートは50:50が理想で、当社は「成果を出しつつプライベートも充実させる」メリハリを体感できる会社です。ただ「成果を出しつつプライベートも充実させる」ことを実現するために絶対必要なのは「自分で考える力を持った上で、人の話を素直に受け止め、自分なりに解釈して取り組む力」ですね。何も考えず言われたことに闇雲に従うのではなく。「やると決めたらあきらめずに最後までやり続けること」「やる気を持って言われたこと以外もやれる人」が当社では成功します!それがあってこそのメリハリでしょうね。そこを信じて自分はやり続けます!
|
社員紹介 |
【分譲住宅営業】新卒・梁川さん ◆社会人の第一歩として当社へ入社を決めた理由を教えてください。
『お金を稼げて人間関係が良好なB2Bのビジネスモデル!』 しっかりお金を稼げて人間関係が良好!なのがフォーライフでした。元々はしっかりお金を稼ぐという軸で不動産と自動車の大企業で就活。大企業から内定もらいましたが長く働き続けたいと考える中で10年後や家族ができた時に転勤やノルマがあることは悩みました。またB2Cのビジネスモデルではみんなが休みの日に休めないためB2Bで探していた時にたまたまフォーライフを見つけました。また内定後に現場見学すると施工監督も大工さん達職人も皆さん非常に人当たりが良い。フォーライフでなら安心して長く働き続けてしっかりお金を稼ぐ!というビジョンが見えたことが入社を決めた理由です。
◆入社してからのギャップなどあれば教えてください。 社員に高圧的な人がいない。入社してからもギスギスした景色を見たこともなく業界イメージと違うことは大きなギャップでした(笑)個人目標は上司と一緒につくります。ノルマとして落ちてくることもない。部門目標もみんなでやろう!とチームで動き、達成した時はみんなで喜ぶ。そんなところも当初の想定とは大きなギャップでしたね。あと、大工さん達は入社してからも非常に優しい方達ですね。現場で話かけても「あーいいよ!」とか普通に対話できる関係があるのはすごいですね!
◆憧れの先輩などいらっしゃれば教えてください。 同じ部の部長と若手先輩です!この二人は中途入社なのですがどちらも業界未経験。部長は私の希望ですし若手先輩は目標です。若手先輩は頭の回転も早いし普段から手を抜かないところが素敵で尊敬しています!
◆学生の皆様へ一言! しっかり稼ぎ売上につながる契約はとれますよ!他社より働く時間が限られている分、みんなセルフマネジメントしてメリハリつけて働いています。その結果、間違いなく自分の能力向上にもつながりますし私生活を充実する時間もとれます。まだ入社3ヶ月目ですが実際に自分でメリハリつけて自分で働き方を決めています(本当です笑)。これを見た学生の皆さんは本当かよと思うかもしれませんが本当です(笑) ※「私も半分信じていなかったけど、本当だった~(笑)」と横から新卒・竹崎さんが参戦! |
社員紹介 |
【分譲住宅営業】新卒・佐々木さん ◆社会人の第一歩として当社へ入社を決めた理由を教えてください。
『成果がわかりやすい住宅業界の中で、仕事とプライベートにメリハリある環境!』 成果がわかりやすい住宅業界の中で人生も充実させたいことから、仕事とプライベートにメリハリある環境がないか探していました。私は就活中、社員がどのように趣味を楽しんでいるかでメリハリがとれているかを見ていました。プライベートが削られる業界イメージはありましたがフォーライフを知り、職場見学などを通じて、社員の皆様が様々な趣味をお持ちで強制ではなく人それぞれで楽しんでいることが伝わってきました。アクティブな趣味やインドアな趣味など様々でしたね。キャンプ、海、ゴルフ、フットサル、野球、読書、等。いろいろな趣味を皆さんそれぞれで楽しんでおり、仕事とプライベートにメリハリある環境と感じました。
◆入社してからのギャップなどあれば教えてください。 部門を超えて社員同士で交流する機会がたくさんあります。無理して付き合う必要がないのもいいですね(笑)仕事にもつながりますしプライベートとしてもしっかり楽しめています!営業活動と休みもメリハリついていいですね。また目標を自分と上司が一緒になって設定しています。入社してすぐ自分で目標設定できるのかという疑問もあるかもしれませんが、仲介業者との信頼関係を構築することが何より大事な目標。最初から契約棟数目標ではなく仲介業者に信頼してもらって紹介をいただける関係構築が今の目標ですね。これらは入社前から聞いていたのでギャップはまったくありませんね。
◆憧れの先輩などいらっしゃれば教えてください。 今の部長は本当に尊敬できる方ですね。一番メリハリある方で楽しむときは楽しむし、仕事はもちろんそれ以外に関する知識量もすごい豊富!公私共に信頼できて尊敬できる方です。 ※「わかる、わかるっ、そうだよね~!」と横から新卒・恩田さんが参戦!
◆学生の皆様へ一言! どんな将来を描きたいのか。インターンや説明会などの機会を通じて多くの方の話を聞いて欲しい。自分に何があっているのか、どういうことをしたいのかを見る機会であり、会う機会、知る機会でもあります。どんな将来を過ごしていたいか。是非、いろいろな機会に参加してください!
|
社員紹介 |
【設計職】新卒・竹崎さん ◆社会人の第一歩として当社へ入社を決めた理由を教えてください。
『長く働き続ける環境に大事なのは人間関係。フォーライフにはそれがある!』 都市部で住宅の設計職を探していました。フォーライフは狭小木造3階建てとやることが決まっているので、自分が何をするのか、どのようなプランをつくるのか想像できたことが大きいです。会社を選ぶ際、ワークライフバランスとれてメリハリついた働き方や休みが取れることを重視していました。また学生時代のアルバイトを通じて、長く働き続ける環境に大事なのは人間関係だと自分の中で確信がありました。フォーライフでは会社説明会などを通して人事や社員の雰囲気、同期の存在など同期や先輩と良い関係が持てると強く感じました。また会社によっては支店により雰囲気が違うとかわかりにくいところもありますが、フォーライフでは支店で違うこともなくいきなり環境が変わるわけでもなく東横線沿線を中心に地域密着なことも決め手の一つではありました。
◆入社してからのギャップなどあれば教えてください。 人間関係が良好!各部門がワンフロアに集まっていて明るく日常的にフランクに話ししている環境。仕事の話だけでなく雑談もしやすい環境で自分もリフレッシュできている!入社して3ヶ月。今は上司のプランを元に詳細に図面を仕上げている段階。プランそのものはまだですが電気図などその他は任せてもらって自分で考えてやれている。その他、家づくりに必要な手続きなども対応してトータルで学んでいる最中。会社にもよるだろうけど、ある程度の裁量の中で先輩たちに教えてもらいながらやれています!
◆憧れの先輩などいらっしゃれば教えてください。 1つ上の新卒入社の先輩!憧れであり目指す人ですっ!!(本人には言っていません笑)仕事は丁寧で人柄もとても優しくて魅力的。私が質問すると手を止めて教えてくれる。こんな先輩に私はなりたい! |
社員紹介 |
【設計職】新卒・藤田さん
◆社会人の第一歩として当社へ入社を決めた理由を教えてください!
<雰囲気がいい職場で「住宅の設計」ができること> 就活する中で一番大事にしていたことが「住宅の設計をする」ことでした。住宅以外の設計ではなく住宅の設計をやりたい!その中でフォーライフと出会い、住宅の設計で選考を進めていただきました。他社では面接を通して住宅の設計以外、例えば営業はどうか等も言われましたが、フォーライフでは設計やりたいという私の想いを大切に汲み取ってくれたことはとても嬉しかったです。 一番の決め手は職場見学の時に社内の雰囲気がとても良かったことです!いわゆる設計の職場、不動産の職場という感じでなく、固すぎずピリピリしていない雰囲気がとても良かった。会社説明会や選考などを通じて感じてはいたけれど、あらためて再認識できた感じ。 木下さんが話されたように皆さん人柄良くて、気さくに話しかけてくれる会社ですよね!
◆入社してからのギャップなどあれば教えてください。
正直、選考中だと学生と会社の関係って、どうしても良い雰囲気を出すじゃないですか(笑) 実際入ったら違うだろうと思って入社したら、あれ?そのまんまだ?と(笑)気さくな雰囲気のままであったことは良いギャップですね。実は入社前に話をした先輩が入社後に、覚えている?って、声をかけてきてくれたんです!とても嬉しかったです!!
◆学生の皆様へ一言!
文面だけじゃ良いように書いているだけってみんな思うし、自分も思っていた(笑)。でも一回、会社説明会や職場見学に参加できたら本当にそうなんだなってわかってもらえると思うので、一回、行動に移してください!
|
社員紹介 |
【施工・購買積算】新卒・上野さん ◆社会人の第一歩として当社へ入社を決めた理由を教えてください。
『大好きな横浜の街並みの中で地域密着でしっかり休める会社!』 仕事と生活のバランスを大切にできる会社を探していました。しっかりと休める会社!働く場所としては自分が行ったことのある都市部で横浜・名古屋・熊本の街並み・雰囲気がとても好きでそこで探していました。フォーライフを見つけて会社説明や職場見学などを通じて、大企業では感じられない上司との距離が近いことやみんなで一丸となって働いている一体感、全国展開ではなく地域密着なところが決め手になりました!
◆入社してからのギャップなどあれば教えてください。 休暇、本当にこんなに取れるんだ!(笑)休み多いとは聞いていたが本当にとれるのには驚きました。社員の人もちゃんと取っている。あと皆さんアクティブで私生活が充実している様子。フットサルやゴルフなどそれぞれがやりたいことをやっている。その他、入社して見つけた新たな発見としては部長と話する機会なども意外と多いこと!先日は野球チケットもプレゼントしてくれて初めて野球観戦に行ったのも嬉しかったです!仕事としては思ったより早い段階で任せてもらえている。まだ3ヶ月なので上司先輩がチェックしてくれる安心感はありますが全部自分で完結する気概でやっています!
◆憧れの先輩などいらっしゃれば教えてください。 何年後かには同じ職場の先輩みたいになりたい!この方達は一人で物件を丸ごと見ることができており早く私も一人でできる状態に成長したい!あと隣の部の先輩。この方は業者さんや社内の方達とフレンドリーに話できる方。いつも仕事を楽しんでいる感じで、近くにいてくれてとても良い影響をもらっています!
|
社員紹介 |
【施工監督】新卒・木下さん
◆社会人の第一歩として当社へ入社を決めた理由を教えてください!
<会社の規模と人柄の良さがポイントでした> まず自分が入りたい会社の規模として、人数少ない会社で働きたかったことがあります。 人数少ない会社であれば自分が本当にその会社に役に立っているかがわかりやすい。 誰が何をやっているのか、自分が役に立っているのかが見えにくい会社よりかは実感を得やすいと考えていました。人数少ない=アットホームを求めていたわけではなく、働いている人を見ていました。就活中に多くの会社を見ましたが、フォーライフでは説明会や面接、内定後の見学などを通して、人柄が良く、人間関係で苦労することは少ないと実感できたことが入社を決めた理由です。
◆なぜ文系から施工監督を目指したのですか?
最初は文系だから営業かなという思い込みがあったのですが、フォーライフの説明会を通して自分の性格と向き合った上で、自分で仕事を探してくる営業より、そこにある仕事を効率よく仕上げていくかを考える方が自分の性格にあっていると考えるようになりました。就活中に自分でも施工職の仕事を調べ理解した上で挑戦したいという気持ちが強くなってきました。文理不問の会社は他にもありましたが、フォーライフで働きたい!というのが一番でしたね。
◆入社してからのギャップなどあれば教えてください。
入社してからも人柄の良い環境だなぁと実感しています。実際に働く中で、年齢が上の方達は優しく自分のことを気にかけてくれます。若い先輩たちは相談に乗ってくれて気さくな関係ができています。現場の職人さん達もみんな良い人で安心して働ける現場ですね。 |
沿革 |
-
1996年07月
- 『フォーライフアンドカンパニー(有)』を神奈川県横浜市に設立
-
2000年01月
-
2004年03月
- 宅地建物取引業者登録し、神奈川県横浜市・川崎市を中心とした、分譲住宅事業を開始
-
2007年03月
- 分譲住宅事業の販売強化を目的とし、横浜店(横浜市西区)を開設
-
2008年04月
-
2009年05月
- 本社機能の充実と強化を目的とし、本社社屋を神奈川県横浜市に竣工
-
2010年04月
- 設計・施工の自社一貫体制を確立し、分譲住宅事業の効率化・合理化を実現
-
2013年05月
-
2013年05月
- 注文住宅事業の販売強化、分譲住宅事業の事業拡大に伴い、横浜店を増床しショールームを開設
-
2015年09月
- 注文住宅事業の強化を目的とし、大倉山店(横浜市港北区)を開設
-
2016年09月
- 東京エリアの事業基盤構築を目的とし、渋谷店(東京都渋谷区)を開設
-
2016年12月
- 東京証券取引所 マザーズ市場に上場(証券コード:3477)
-
2017年06月
-
2017年11月
-
2022年4月
- 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズ市場からグロース市場に移行
|