最終更新日:2025/4/30

(株)セカイズ

業種

  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • インテリア・住宅関連
  • 環境・リサイクル
  • 空間デザイン
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都、愛知県
PHOTO
  • 役職
  • 資源系
  • 営業系

幅広い分野を経てジェネラリストを目指す

  • Y.I
  • 2019年入社
  • 29歳
  • 静岡大学
  • 理学部地球科学科
  • 東京営業部
  • インテリアの卸売・賃貸

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 商社

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 営業で勝負する仕事
  • 衣食住をコーディネートする仕事
現在の仕事
  • 部署名東京営業部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容インテリアの卸売・賃貸

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
9:00~

顧客からのメール・自身と部下の当日予定を確認。
各スタッフの日報から確認事項を洗い出し必要があれば確認・対応。
前日までの顧客からの連絡は、できるだけ午前中に片付けられるように調整をします。
顧客との打ち合わせ時に必要な資料があれば、打ち合わせ前に必ず連携し効果的な打ち合わせになるように意識をしています。
打ち合わせ・面談等の予定以外は顧客のための資料作成や社内資料の作成をしています。

11:00~

自身が対応する顧客との打ち合わせ。
必要な商品や納期を確認しミスなく納入ができるよう確認。
現場で想定されるトラブルを顧客へ伝え、当日慌てないようにすることを意識しています。
無視できるレベルのリスクと、備えなければならないリスクを仕分けしつついずれも説明をすることで
無駄なく簡潔に、また間違いなくご利用いただけるよう意識をしています。

14:00~

仕入れ会社打ち合わせ。
年間の購入量を決め、安定的な商品ルートを確保することと
新規顧客提案にあたり必要な新商品の相談等を行い顧客提案の精度があがるようにしています。
また仕入れスキームの見直しを随時行い、仕入れ元も当社もいずれもメリットがあるように意識をしています。

16:00~

スタッフと面談
定期的なMTGを部下もしくは部下のチームと実施をしています。
部下の抱える課題はできるだけ速やかに解決ができるように、話を聞きながら必要があればアドバイスしています。
また組織の抱える課題を聞き、他チームや部下が同じ課題を抱えていないか、それは仕組みで解決可能な課題なのかを考え、必要があれば上司や周辺組織へ相談をし仕組み作るようにしています。

17:00~

各顧客と部下とのやり取りや各パートナー会社とのメールを確認しています。
ヘルプの必要がある案件については、必要があれば部下に声をかけ対応するようにしています。
また業務過多気味になっているスタッフがいれば、可能な範囲で業務の調整を行い、業務の平準化が図れるように明日以降の動きを相談しています。

18:00~

明日対応する業務を確認し帰社の準備をします。顧客も営業会社であることが多く、夕方ごろに連絡いただいた業務のうち、緊急性が高いものは当日中に片付け、あとに回せるものがあれば翌日以降対応をしています。優先順位をつけて対応することで効率よく動けるように意識しています。

現在の仕事内容

課長職としてマネジメントを中心に重要顧客の対応をプレーヤーとして行っています。
マネジメントに寄ったプレイングマネージャーとして、営業活動を行いながら部下の行動管理をしています。見なければならない範囲が幅広く、また日々得る知識が多く成長機会の多いポジションだと感じます。課内の数値をまとめ、数値の不足や業務の平準化、打ち合わせの同席等、対応する業務が広がり充実した毎日です。部下の適性を見ながら組織が拡大するための配置や指示を必要があれば行っていますが、可能な限りスタッフ一人一人の意思を尊重して伸び伸びと働ける環境になるように意識をしています。


今の仕事のやりがい

管理職として対応する業務は会社全体に影響する業務が多く、現場がうまく回っているのをみるとやりがいを感じます。良くも悪くも自身の意思決定や行動が社内外の人間に影響を与えるため、判断が難しい場面もありますが、正解がない中で様々な要素から判断をし成功するときのやりがいはひとしおです。


この会社に決めた理由

定型化された仕事だけではなく自ら考え実行できること。BtoBの有形商材という分野ですが、仕入れ先や協力会社の自由度が高く自分で思いついたスキームで勝負できる楽しさがあります。学ぶことも多く、未知の業界分野へ挑戦する時など苦労することもありますが、ひたむきに取り組んだ分圧倒的な成長を得られる環境が自活しなければならない今の時代に合っていると感じています。


当面の目標

組織としての継続性、サービスの安定性を意識した組織づくりをすることです。自由度が高い分、属人性の高い仕事が多くなりがちですが、その分価値のある会社です。属人性の高い仕事を分解し、魅力はそのままに、誰でもできるように仕組み化をしていくことで、より大きな組織になれると信じているので、さらに拡大ができるように組織を成長させることを当面の目標としています。


将来の夢

新しいことに挑戦できる余裕がある人生を送ることです。新しい環境や刺激、成長が自身の喜びであり人生の大切なものと考えています。新しいことに挑戦するには自由に使える時間、経済的な余裕、能力が必要です。選択肢の多さも人生の豊かさの一つだと考えています。新しいことに触れられる選択肢を持ち続けられるように、仕事に対しても一生懸命、趣味も一生懸命取り組みたいと思います。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)セカイズの先輩情報