予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名株式会社共立映像 技術制作部 技術一課
勤務地東京都
仕事内容音楽ライブや芝居などのステージ撮影のアシスタントおよび撮影
小学生の頃から音楽番組をよく見ていて、そのカメラワークの激しさに、子どもながらに「すごい!」と感じていたんです。その頃から、将来は映像のカメラマンになることを夢見ていました。テレビの仕事に憧れて専門学校に入学した私ですが、学校でいろいろなジャンルの撮影があることを知り、やるからにはどんなジャンルにも対応できるカメラマンになりたいという思いが募っていきました。そこで選んだのが、テレビ、イベント、ライブなどを幅広く手掛ける当社だったのです。当社の面接はとても和やかで、地元ネタで盛り上がるなど、肩肘張らずに会話を楽しめた雰囲気の良さも、当社に決めた理由の一つです。
音楽ライブや演劇を中心に、ステージ撮影のカメラアシスタントを務めています。カメラや三脚、モニターなどを準備したり、機材の管理を行ったり、本番ではケーブルをさばいたりと、現場の状況に合わせて先輩カメラマンをサポートし、先輩の間近で撮影技術を学んでいるところです。3年目の今はチーフとして後輩アシスタントを束ね、指示を出す役割も担っています。比較的簡単な撮影から、カメラマンとしてライブや特典映像の撮影を任せてもらえる現場も少しずつ増えています。
1年目から数万人を収容するスタジアムライブの現場も経験しています。音楽ライブの現場では、撮影する映像がリアルタイムで大型スクリーンに映し出されますが、アシスタントとして付くカメラのタリーランプが灯り、曲の決めどころでアーティストがポーズを決める姿が大画面に投影されたとき、そしてスタジアムが大歓声に包み込まれた瞬間、「この仕事を選んでよかった」と強く実感できました。時にはアーティストがステージから「スタッフありがとう!」と言ってくれて、観客の皆さんも拍手を送ってくれることも。そうした温かいやりとりが生まれることも、ライブならではの醍醐味ですね。
カメラマンとして撮影する現場が増えてきたものの、ズームのメリハリやカメラワークの躍動感など、まだまだ至らないことが多く、難しさを痛感しています。また、音楽ライブはアーティストや曲に合わせて、芝居は物語の展開に沿ってズームやフレームイン・アウトを考えるなど、現場によって求められる撮影技法が異なり、撮影の奥深さを感じる毎日です。こうした技術を磨くために、カメラマンとしての経験をたくさん積み、ジャンルに偏らず、マルチに対応できるようになるのが目標です。そして、ディレクターのどんな要望にも応えられるカメラマンを目指します。
当社は堅苦しい上下関係がなく、気さくに話せる先輩がたくさんいます。新卒社員も毎年入社し、同年代の仲間と切磋琢磨できることも大きな魅力。カメラマンを目指すなら、人にも仕事にも恵まれた当社はおすすめですよ。また、就職活動に向けて、早いうちから情報収集を始めることをおすすめします。私は情報収集を怠ってしまい、就職活動に遅れをとってしまいました。結果的に当社に出会えたのでよかったのですが、すでに募集を締め切っている企業も多かったので、早く動くことに越したことはないと思います。そのほうがたくさんの出会いに恵まれ、自分に合った会社を見つけやすくなりますよ。