最終更新日:2025/4/1

共立グループ[グループ募集]

業種

  • 芸能・映画・音楽
  • イベント・興行
  • 空間デザイン

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内

観客に伝わる「音」の形を、模索し続ける仕事

  • 重岡 紗彩
  • 2022年入社
  • 24歳
  • 日本大学
  • 芸術学部放送学科
  • 株式会社共立映像 技術制作部 技術二課
  • 舞台・配信イベントなどでのミキサーのアシスタント

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 遊び心を刺激する仕事
現在の仕事
  • 部署名株式会社共立映像 技術制作部 技術二課

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容舞台・配信イベントなどでのミキサーのアシスタント

この会社を選んだ理由を教えてください

大学時代は放送学科で過ごす中で音響技術を専攻し、「音」について重点的に学んでいました。就職活動では音声を志望し、業界各社を改めて研究していくと、テレビ音声のイメージが強かった世界でしたが、実際は舞台やライブ、配信など多彩な場面で活躍できることがわかりました。

共立映像を選んだのは、舞台の収録や配信に力を入れていた点に興味を持ったことに加え、入社後は約1年間、全職種がカメラアシスタントとして働くのが決まっており、映像を多角的に学べるのが決め手です。実際、新人時代はライブや舞台でアシスタント業務に臨みましたが、音声と映像の関係を広く学べたのは大きな財産となりました。


現在の仕事内容は?

舞台や配信イベントの収録を行うときのミキサーのアシスタントとして各現場での実作業に携わっています。お客さまの拍手を取るためのマイクをセッティングしたり、現場のPAとの回線のやりとり、収録機材の設定のチェックなど、本番に向けた準備をしています。また、本番中は音声に耳を傾けて異常の有無も確認します。

新人時代は悪戦苦闘してばかりでしたが、その場で関係者に質問をしながら一つずつ課題を克服してきました。ちなみに最近はスポーツ中継やテレビの収録現場に行く機会もあり、異なる系統の現場を通して知見を広げることができています。


仕事のやりがいはどこにありますか?

当然ですが、会場によって使う機材も、組み上げるシステムもがらりと異なってきます。昔は回線図を見ても全く理解できずにいた私も、今ではぱっと見て何が必要なのかがわかり、自力でミキサー卓の設定や配線を完結させることができるようになりました。少しずつ成長を遂げた自分がいること自体に、やりがいを見出しています。

時間があるときにはMIXの練習もしているのですが、音は目に見えず、どんな音がいいのか、実は正解が明確ではありません。ただ、そこが面白さでもあり、経験を積んで少しでもその正解に近づけるように頑張っています。


今後の目標

小規模な講演会や芝居のリハーサルなどでは私一人でミキサーまで任されるケースもあるのですが、いざ一人ですべてをやるとなると慌ててしまうところが多いので、現場経験を重ねて一人前に成長したいと思っています。

先輩たちの作った音を聞くと、音に気を持っていかれるような違和感がなく映像がスッと入ってきたり、演者さんの声が聞こえやすかったり、自分とは明らかな違いを感じます。先輩たちに追いつくためにも、さまざまな強みを持っているミキサーたちの技術に触れ、それぞれのいいところを自分の中にしっかりと取り込んでいきたいと思います。


学生へのメッセージ

音声のみならず、カメラやVEといった他職種にも共通していることですが、どの企業も同じような制作をしていると思いきや、会社によって得意分野にかなり違いがあるのが現実です。希望する業界に入社したけれども、興味がある分野はその企業では扱っていなかったというケースも考えられるので、応募する前にその会社の得意分野を調べ上げ、自分にマッチしているかを浮き彫りにしてください。

もしこの業界に関して迷っている方がいましたら、当社は肩ひじ張らず伸び伸びと働くことができますし、専門学科出身ではない人も活躍していますので、心配することなく業界の扉を叩いてみてほしいと思っています。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 共立グループの先輩情報