最終更新日:2025/4/1

社会福祉法人京都総合福祉協会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
25億9000万円(2022年3月実績)
従業員
583名(補助職員、嘱託職員、非常勤職員を含む)

あなたとともに「共生を目指す創造的実践」を!まずは見学からご参加ください♪

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    京都市内23事業所での安定した事業運営

  • 製品・サービス力

    ご利用者の生活支援に真摯に向き合う支援職員が多く働いています。

  • キャリア

    障害児者・高齢者支援と幅広い事業展開の中で、さまざまな経験を積み重ねることができます。

会社紹介記事

PHOTO
法人本部のある北山ふれあいセンターでは、利用者さんの作品展示ギャラリーを併設しています。
PHOTO
カフェ花水木は、地域の方に気軽に足をお運びいただける場所です。就労移行支援のご利用者が働いています。

~50年の歩み~キャンプという小さな種から始まった「きょうとの福祉」という物語

PHOTO

いろいろな世代の方と地域に根ざした交流を大切にしています。

京都総合福祉協会の源流は、1955年に京都YMCAボランティアによって始まった肢体不自由児キャンプにあります。
制度がほとんどなかった時代、小さな種から芽生え育った障害児療育事業は、実に多くの方々から与えられた水や光、熱とともに、ボランティアを核として育てられ、現在の京都総合福祉協会という大きな樹に成長しました。

常に、目の前の方にとって真に必要なことは何なのか、どうすればその人らしくいきいきと暮らすことができ、自己実現できるのかを追い求め、新しい制度やサービスを創り出してきました。そして現在、協会の事業は利用者のライフステージを支える公益性の高い社会資源へと発展・成熟し、京都市内に23カ所の事業所を展開、約700名の職員が暮らしを支え続けています。

2022年には法人設立50周年を迎え、これまでの支援実践を基軸にさらなる「最良の支援」に向けた新たな挑戦の一歩を踏み出しました。
京都の福祉のパイオニア法人として、時代を読み、ニーズを掘り起こし、これからも「共に生きる」社会の実現、地域に根ざした信頼される福祉を目指します。

会社データ

事業内容
京都市内23事業所で多様な福祉サービスを展開しています。

【障害者施設入所支援事業】~暮らす
・洛西ふれあいの里療護園
・洛西ふれあいの里更生園
・京都市大原野の杜

【障害者共同生活援助事業】~暮らす
・グループホーム北部支援センター
・グループホーム西部支援センター

【障害者生活介護事業】~通う
・生活介護事業所コスモス
・洛西ふれあいの里デイサービスセンター
・洛西ふれあいの里授産園
・生活介護事業所すずかけ

【障害者就労継続・就労継続支援B型事業】~通う・働く
・京都市紫野障害者授産所
・就労移行・就労継続支援B型事業所花水木
・京都市桂授産園

【障害者訪問介護・居宅介護事業】~ヘルパー派遣
・鷹峯居宅支援センター
・樫原居宅支援センター

【相談支援事業】~相談する
・京都市発達障害者支援支援センターかがやき
・京都障害者就業・生活支援センター
・京都市障害者職場定着支援等推進センター
・京都市西部障害者地域生活支援センターうきょう
・京都市西部障害者地域生活支援センターらくさい

【療育支援事業】~児童
・京都市児童療育センターきらきら園
・京都市児童療育所すぎのこ教室
・児童発達支援センターポッポ

【通所介護・居宅介護支援事業】~高齢者
・通所介護事業所向日葵
・居宅介護支援事業所向日葵

PHOTO

社会で生きづらさを抱える方にご本人にとってより良い生活を送っていただくため、社会資源として京都市内・23事業所で福祉サービスを展開しています。

本社郵便番号 606-0846
本社所在地 京都府京都市左京区下鴨北野々神町26番地
本社電話番号 075-702-3730
設立 1972年
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 583名(補助職員、嘱託職員、非常勤職員を含む)
売上高 25億9000万円(2022年3月実績)
沿革
  • 1955年 
    • 京都YMCAによる肢体不自由児キャンプ開始
  • 1960年
    • 京都肢体不自由児協会 発足
  • 1971年
    • 京都障害児福祉協会 に名称変更
      知的障害者通勤寮「京都市若草寮」開設
  • 1972年
    • 社会福祉法人設立認可
      社会福祉法人 京都障害児福祉協会 発足
      心身障害児母子通園療育事業「ポッポ教室」開設
  • 1973年
    • 京都市心身障害児(者)訪問療育指導員派遣事業開始(のちの生活介護事業所コスモス)
  • 1981年
    • 京都市紫野障害者授産所 開設
  • 1988年
    • グループホーム開設(のちのグループホーム北部支援センター)
  • 1989年
    • 洛西ふれあいの里療護園・授産園・診療所 開設
  • 1990年
    • 洛西ふれあいの里デイサービスセンター 開設
  • 1992年
    • 洛西ふれあいの里更生園 開設
  • 1997年
    • 小規模作業所「ワークショップコスモス」開設(のちの就労支援事業所花水木)
  • 1998年
    • 洛西地域生活支援センター「ウエストサイド」開設
      (のちのグループホーム西部支援センター、樫原居宅支援センター、地域生活支援センターらくさい・うきょう)
  • 1999年
    • 京都市児童療育センターきらきら園 開設
  • 2002年
    • 京都市障害者支援施設 大原野の杜 開設
  • 2003年
    • 京都障害者就業・生活支援センター 
      鷹峯居宅支援センター 開設
  • 2005年
    • 京都市児童療育所 すぎのこ教室
      京都市発達障害者支援センター かがやき 開設
  • 2006年
    • 京都市西部障害者地域生活支援センター うきょう
      京都市桂授産園 開設
  • 2009年
    • 社会福祉法人 京都総合福祉協会 名称変更
      北山ふれあいセンター開設
      生活介護事業所すずかけ、通所介護事業所向日葵、就労支援事業所花水木、京都市西部障害者地域生活支援センターらくさい、樫原居宅支援センター、醍醐居宅支援センター 開設
  • 2012年
    • 障害児(者)・青少年療育キャンプ事業廃止
  • 2015年
    • 醍醐居宅支援センター 閉所
  • 2019年
    • 居宅介護支援事業所 向日葵 開設
  • 2022年
    • 法人設立50周年を迎える
  • 2024年
    • 洛西ふれあいの里各施設(授産園、更生園、療護園、デイサービス) 京都市より京都総合福祉協会へ移管
      洛西ふれあいの里・再整備に着手

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 4 5
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.7%
      (35名中9名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新規採用職員研修、2年目職員研修、中核職員研修、主任級職員研修、次世代リーダー研修、管理職研修、メンタルヘルス研修、メンター研修、その他専門研修

自己啓発支援制度 制度あり
資格取得補助制度・・・対象の資格について合格終了後、受験・受講料の補助が受けられます。
メンター制度 制度あり
OJT制度、メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都ノートルダム女子大学、京都市立芸術大学、京都精華大学
<大学>
佛教大学、龍谷大学、立命館大学、花園大学、京都ノートルダム女子大学、京都光華女子大学、京都芸術大学、京都産業大学、京都女子大学、京都市立芸術大学、京都精華大学、京都橘大学、京都府立大学、京都文教大学、同志社大学、同志社女子大学、日本福祉大学、大谷大学、大手前大学、大阪人間科学大学、大阪電気通信大学、九州産業大学、金沢大学
<短大・高専・専門学校>
龍谷大学短期大学部、大阪医療福祉専門学校、大阪保育福祉専門学校、大阪リハビリテーション専門学校、京都保育福祉専門学院、京都医健専門学校、京都医療福祉専門学校

採用実績(人数)     2022年  2023年 2024年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大卒  5名     6名    6名
短大卒 1名     ー     ―
専門卒  ー名     1名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 6 7
    2023年 0 7 7
    2022年 1 5 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人京都総合福祉協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人京都総合福祉協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人京都総合福祉協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人京都総合福祉協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人京都総合福祉協会の会社概要