最終更新日:2025/2/3

山形県企業局

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
山形県
資本金
官公庁のためなし
売上高
官公庁のためなし
従業員
総職員数 189名

電気のプロフェッショナル!!くらしを支え、未来を創る【山形県企業局】

会社紹介記事

PHOTO
老朽化した古い水力発電所を全面的に改修するリニューアル工事を行っています。
PHOTO
酒田市の十里塚海岸に県営初となる風力発電所が完成しました。令和3年4月から稼働しています。

電気のエキスパートとして、県民の安心・安全なライフラインを支えています

PHOTO

山形県企業局の発電は、再生可能エネルギー100%です。山形県の豊かな自然の力を使って発電事業を行っています。

【電気職の魅力】~新たな可能性にチャレンジ~
山形県企業局電気職の業務は、発電所や浄水場の電気設備の保守管理のほか、グリーン水素等の新たなエネルギーの活用に向けた調査研究等多岐にわたっており、電子、機械、情報など多様な専門分野を持った職員が活躍しています。
 業務上必要な資格の取得には様々な支援があり、実務経験を積みながら、スキルアップしていくことができます。更にテレワークなどフレキシブルな働き方も導入しています。


【先輩職員のお仕事紹介】

▼浄水場担当技師/最上電気水道事務所所属/平成28年度採用

<仕事内容>
浄水場の運転管理や工事設計を担当しています。県民の皆さんに安全・安心な水道水を届けるため、浄水工程が正常に行われているかを監視し、設備の操作等を行っています。また、県内産業を支える工業用水の給水業務にも従事しています。

<これまでの業務で印象に残っていること>
発電所の送電線の点検業務では、点検する箇所がとても多く大変でしたが、電気事業を支える業務に非常にやりがいを感じました。最近は業務の効率化のため、高性能なドローンを利用した点検も進められています。


▼発電所担当技師/村山電気水道事務所所属/平成28年度採用

<仕事内容>
山形県内の水力発電所の運転保守管理を担当しています。主な業務は、発電所の点検作業や機器の更新工事の設計・工事監督などです。

<オフの過ごし方>
職場環境のおかげかインドアからアウトドアになり、四季の違いを満喫しています。同期の仲間たちと
旬のものを食べに行くのも楽しいです。


▼浄水場担当技師/鶴岡電気水道事務所所属/平成29年度採用

<仕事内容>
浄水場の維持管理を担当しています。デスクワークだけでなく、自ら機器の点検を行うので専門知識が身につきます。県民のライフラインを支える大切な仕事です。

<前職の経験も活かして>
現場作業も多く、作業時は仲間とのチームワークが必要不可欠です。前職の経験から学んだ、コミュニケーションを大切にしながら、仕事に取り組んでいます。

会社データ

事業内容
(電気事業)
・14の水力発電所、1つの太陽光発電所、1つの風力発電所で電気を供給。年間の供給電力量は約4億kWh、山形県の全世帯の約1/3が1年間に使用する電力に相当します。

(水道用水供給事業)
・5つの浄水場から、県内23の市と町に水道水を届けています。県内で使用される水道水の約60%を山形県企業局が作っています。

(工業用水道事業)
・酒田、新庄、米沢の3カ所で工業団地内の事業所に工業用水を送水しています。現在、59の事業所に供給しています。

(公営企業資産運用事業)
・山形市の中心街に駐車場を確保するため、県営駐車場を運営しています。また、県民の生きがいづくりのため、誰でも気軽に楽しめる県民ゴルフ場(舟形町)を運営しています。
本社郵便番号 990-8570
本社所在地 山形県山形市松波2-8-1
本社電話番号 023-630-2768
資本金 官公庁のためなし
従業員 総職員数 189名
売上高 官公庁のためなし

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新規採用時から課長級昇任時までの各段階において、職員としての基本姿勢や職務遂行能力、組織マネジメント能力など、職位に応じて職員に求められる能力・姿勢の習得のための研修があります。
また、職員の専門技術向上のため、電気・水道の専門研修も実施しております。
自己啓発支援制度 制度あり
電気主任技術者やダム水路主任技術者など、配置義務のある法定資格(14項目の資格)の取得について職務の一環として、受験料や交付手数料、交通費を助成しています。
メンター制度 制度あり
サポート職員が、新規採用職員1名に対し1名つきます。
また、サポート職員向けの研修も実施しております。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、群馬大学、埼玉大学、千葉工業大学、東北大学、新潟大学、北海道大学、山形大学
<大学>
秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、工学院大学、埼玉大学、芝浦工業大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、長岡技術科学大学、新潟大学、日本工業大学、北海道大学、室蘭工業大学、山形大学

採用実績(人数)  大卒程度(電気職)
 2019年 4名
 2020年 4名
 2021年 3名
 2022年 3名
 2023年 2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

山形県企業局と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ