最終更新日:2025/5/15

(株)アイチコーポレーション【東証プライム上場】

  • 上場企業

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 機械
  • 機械設計
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

頼もしい上司の姿 いつしか自分も 周囲の大きな力に

  • S.K
  • 2019年入社
  • 理工学府 知能機械創製理工学 卒業
  • 研究開発部 先行開発課

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 研究をメインにする仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名研究開発部 先行開発課

  • 勤務地埼玉県

1日のスケジュール
8:30~

出社

9:00~

メールチェック/返信
今日の計画確認

9:30~

実験準備・実験・データ取得

12:00~

お昼休憩

13:00~

実験・データ取得

15:00~

データ整理・レポート作成・会議資料作成

17:30~

退社

機械化車両を目にして、”仕事にしたい”と直感

学生の頃は機械分野を専攻しており、そこでの研究がとても楽しく、私には企業の研究・開発業務に携わりたいと希望がありました。しかし、同時に自らの見識がまだまだ狭く十分ではないと感じていたため、ものづくり企業のインターンシップや企業説明会にできる限り多く参加しましたね。そこで職場見学や実際の製品を目にし、自らが働くイメージを具体化しながら、様々な社員の方々の声を聞き、自分が納得するまで情報収集をしました。実は、当時の私は自動車ではなくロボットアームなど産業機械分野に興味があったのですが、そんな中で出会ったのが当社でした。就職活動中に、パンフレットに掲載された当社の機械化車両を目にして、思わず「かっこいい」と感じましたね。


アイチを選んだ理由

入社の決め手は、当社の社風が自分に最も合っていると感じたことです。やはり毎日、働く上で職場環境が本当に自分に合っているかどうかは大切だと考えていました。当社の企業説明会では、人事担当者の方の人柄が率直で明るく、まるで聞き手に優しく語りかけてくれるような雰囲気もあり、質問もしやすかったことがとても印象的でしたね。きっと社内もそういう雰囲気なのではないかと、期待したことを覚えています。実際に入社後は、穏やかな空気感があり優しい社員の方々が多く、先輩や上司の方々に相談をしに行くと、時間を設けて真剣に話を聞いてくれて的確なアドバイスを与えてくれます。また、私が煮詰まっている姿を見かけると、上司や先輩が声を掛けてくれて冗談を言いながら緊張を解いていただくことも多く、そうしたことも働きやすさに繋がっているのかなと思います。


業務内容

高所作業車の安全性を向上させるための装置の先行検証を担当しています。装置の一例として、高所作業車の事故防止システムに使用する距離測定センサーがありますが、そのセンサーを1つ挙げても種類は多岐にわたり動作原理もそれぞれ異なります。そんな中で、どのようなセンサーが適しているのか、求める機能だけでなく、高所作業車の作業環境・条件、装置と車両の仕様上の組み合わせ、操縦者の操作性・安全性など、様々な角度から検証を行う必要があります。多角的な視点から運用上の課題や改善点を抽出しながら、日々、高所作業車に搭載する“あるべきセンサー”の特徴を把握するという当社の研究・開発の始めの一歩を担っています。


”三現主義”を通して 技術者としての経験を積む

私自身がIoTチームに配属されていることもあり、モノに触れる機会がたくさんあり、初めて聞く概念やまったく新しい技術から学ぶことも多く、新たに体得したスキルや技術を活かせたときにはやりがいを感じますね。所属する先行開発課という名前の通り、目先の技術開発だけでなく、現時点では技術的に不可能な領域であっても、将来的な技術革新や技術展開によって新たな展望を拓けるよう長期的な視点からの調査も積極的に行います。例えば、「こんな装置があって面白いですよ」とメールでチーム内へ共有すると、誰かから「試してみよう」といった声が挙がり、一緒になって取り組むことも少なくありません。


上司の背中を遥か先に見据えて

研究・開発においては、製品のユーザーとなるお客様の生の声を聞き、作業環境を考え、評価・検証を実施することがとても大切です。以前、開発中の装置をお客様の高所作業車に装着し、評価・検証を行うために上司と一緒にお客様の現場に同行させていただく機会がありました。そこではお客様が実際に高所作業車を利用するシーンだけでなく、現場環境や車両の管理状態など、普段、実験室の中で私が考えるだけでは思いつかないような生の情報をたくさん得ることができました。

その際に、「あの作業は自動化したら楽になるだろう」「こういう使い方をしているため、あの部分には装置は取り付けられないだろう」といった現場から得た情報を元にした瞬時の上司の鋭い考察の数々に、深く感銘を受けたことは今でも印象に残っています。自分では思いつかないような上司の発想に触れながら、日々、その背中を見据えながらも刺激的な環境で成長できていると感じます。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)アイチコーポレーション【東証プライム上場】の先輩情報