最終更新日:2025/7/1

(株)NTTデータ北海道【旧社名:(株)エヌ・ティ・ティ・データ北海道】

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 5年目以内
  • 商学部
  • IT系

お客様が勤怠管理を効率よく行うためのシステム開発

  • K.Y
  • 2021年入社
  • 小樽商科大学
  • 商学部 社会情報学科
  • 公共ビジネス事業部 公共システム部
  • 勤怠管理システムの保守運用

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名公共ビジネス事業部 公共システム部

  • 仕事内容勤怠管理システムの保守運用

現在の仕事内容(取材当時の業務となります)

「勤怠管理システムの保守運用」

私は、自身が開発に携わった勤怠管理システムの保守運用を担当しており、主な業務の1つにお客様からのお問合せ対応があります。
お客様の不明点やデータの不整合等の問合せに対し、対応方法の調査・案内やデータの修正処理を実施します。
業務の中では、お客様に満足していただくことが最終的な目標であることを常に意識しています。
例として、お客様に作業を依頼することがあるのですが、その際にただ依頼をするのではなく「何故その作業を行う必要があるか」を納得していただけるよう詳細にご説明します。
そうすることで、お客様に作業をスムーズに行っていただける事が多いと感じています。


この仕事をしていて一番嬉しかったこと

「運用方法の提案に対し、お客様からお礼の言葉をいただけたこと」

システムの保守運用が始まって1ヶ月が経過した時点で、データの移行に関する作業が弊社とお客様の両方の負担となっていました。そこで、作業の負担を減らすような新しい運用方法を自ら考えて提案しました。提案時に「楽になるので助かります。」とお客様からお礼をいただくことができ、その後の調整も精一杯やろうと励みになりました。
結果、スケジュール等の調整まで完遂することができ、自分の成長を実感できた出来事でした。


この会社に決めた理由

「社員育成制度が充実していること」

まず、入社してから2ヶ月間の新入社員研修があり、SEに必要な最低限のスキルや知識を学ぶことが出来ます。その後、入社2年以内に受講する必須研修があり、部署によって多少増減しますが私は6つ受講しました。(1つの研修あたり、1~5日間かけて実施)
必須研修以外の研修も受けることが出来ますし、合格した場合に受験料と合格祝金が受け取れる資格取得支援制度も存在します。業務の中だけでなく、こういった学びの機会が多く得られるのが魅力的に感じ、当社を選びました。


職務経歴(取材当時の情報となります)

公共ビジネス事業部 公共システム部(2021年入社)


就職活動のアドバイス

就職活動において大事なことは、「自信をつける事」だと思います。
自信の材料として、企業研究したり、資格の勉強をしたり、面接対策しているという視点を持つと、少し肩の力が抜けるのでおすすめです。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. (株)NTTデータ北海道【旧社名:(株)エヌ・ティ・ティ・データ北海道】の先輩情報