予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
今回取材した人事担当の岩沢良尚さん(総務課)と2015年入社の岩淵風香さん(営業企画課)。
◆人事担当インタビュー/岩沢良尚さん 世界初のコンピュータ“ENIAC”の誕生から16年後の1962年に当社は創業しました。当時、コンピュータは非常に高価な装置だったため、これを自前で運用できるのはごく限られた職場だけでした。そうしたなか、当社では大型汎用機を導入し、自治体や地域企業への受託計算事業を開始します。いわゆる情報サービスの幕開けです。以降、重要な情報を預かる信用と最先端の情報技術をもって社会の発展に貢献してきました。 さて、情報技術の世界を志す皆さんにはそんな当社の歴史もさることながら、各分野で次々と情報技術を役立ててきた「柔軟さ」に注目してもらいたいと思います。この柔軟さはいまだ健在で、事業展開はもちろん、人材育成においても重要な視点のひとつとなっています。私たちが理想とするエンジニアは横断的に活躍できるオールラウンダー。探究心にあふれる人やコミュニケーションに意欲的な人に対しては、そのやる気に大きく応えられると思います。◆先輩インタビュー/岩淵風香さん ITエンジニアを目指す私が就活時に当社を訪問してまず惹かれたのが職場の自由な雰囲気でした。加えて、仕事のことを語る先輩たちの楽しそうな笑顔もとても印象的だったのを思ったのを覚えています。 自由といえば新人の育て方も本当にフレキシブルで、部門ごとに教育方法が入念に練られているように感じられます。例えば私は医療系部門で電子カルテ・システムを担当しているのですが、配属から1年間は窓口としてお客さまの生の声に接し、2年目以降はエンジニアと営業として少しずつシステム構築に携わっています。実感として、1年目に接したリアルなニーズとそれに応えるために叩き込んだ製品知識が現在に大きく活かされています。他方、受託開発部門に配属となった同期はまずソフトウェアの開発現場から経験を積んでいますし、今年入社した新人のケースでは公共システム部門で配属早々にサーバーの更新業務を任されたりしています。このように入社後のプロセスはそれぞれ異なるものの、社に蓄積された膨大なノウハウと各分野のベテランの先輩たちの存在、そして何でも話せる自由な雰囲気は、すべての新人にとって共通の安心材料になっていると思います。
【本社社屋画像】名取市美田園駅前に本社社屋を保有しておりますので、一部テナント賃貸事業も展開しています。
男性
女性
<大学> 会津大学、岩手大学、岩手県立大学、埼玉大学、筑波大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、八戸工業大学、福島大学、宮城大学、宮城教育大学、山形大学 <短大・高専・専門学校> 東京ITプログラミング&会計専門学校仙台校、東北職業能力開発大学校(専門課程)、東北電子専門学校