最終更新日:2025/4/1

(株)紀文食品

  • 上場企業

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)
  • 外食・レストラン
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
東京都
資本金
63億6,878万円
売上高
48,789百万円(2024年3月)
社員数
986名(2024年3月)

伝統とは、時代にあった形に姿を変えてこそ発展する

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    「SURIMI BAR」シリーズや糖質0g麺など、食卓と人々に寄り添った様々な製品をお届けしています。

  • 技術・研究

    独自の研究・開発で他社の追随を許さない味と品質を実現しています。

会社紹介記事

PHOTO
「絶対の味と品質をお届けする」私たちはそんな信念をもった”ものづくり”のプロフェッショナルです。
PHOTO
日本の伝統とおいしさを、厳選した原料と最新鋭のテクノロジーで、現代の食卓へお届けしています。

おいしいもの、ハートでつくります。

PHOTO

「紀文」の焼印は、品質の証です。

- ”変わり続けること”で ”変わらずに”愛される -

「今、お客様に求められているもの」「次に、お客様に求められるもの」

変わり行く現代社会では、食 に対するニーズもめまぐるしく変化していきます。
時代のニーズに応え、さらにその先を目指し、技術や商品を開発し続けることで、前例にとらわれない斬新な発想と幾つもの技術革新を生んできました。
私たちは、これから先もお客様に愛され続ける食品メーカーであるために、現状に満足せず、私たちは 変わり続ける企業 でなくてはならないのです。

ー ”ものづくり”に懸ける思い -

紀文食品は創業から今日まで、「品質」「味」にこだわり、「おいしい」を日本中へお届けして参りました。
そして、創業から今日まで、多くのお客様にご愛顧いただいています。
それは、決して妥協せず、情熱と誠意を込めた”ものづくり”が紀文の信念として、全社員に受け継がれているからこそ、守り続けることができた「味」と品質があってのことだと、私たちは考えています。
社員一人ひとりが責任と誇りを持つこと。
私たちは常に、その思いを忘れることなく”ものづくり”と向き合っています。
これからも愛される商品を世の中に送り出すために、努力を惜しむことはありません。

- 「人」こそが会社の財産 -

企業が変わり続けるには、変え続けさせることのできる「人」が必要です。
自ら夢を持って能動的に変化に挑戦する人によって、企業は変革していけるのです。
だからこそ私たち紀文食品は、「人」こそが会社の財産であると考えています。

会社データ

事業内容
水産練り製品を主体とした総合加工食品の製造・販売

【主な商品】

■水産練り製品
 かまぼこ・はんぺん・ちくわ・さつま揚・おでん・SURIMI BAR

■中華惣菜
 肉餃子・スープ餃子・肉ワンタン・中華まん等

■水もの・玉子加工・塩辛ほか
 とうふそうめん・厚焼玉子・糖質0g麺・いか塩辛等

■おせち
 かまぼこ・伊達巻・栗きんとん・昆布巻・おせちセット・お重詰セット等

PHOTO

日本の伝統食品である水産練り製品を中心に、多種多様な「食」を提供しています。

本社郵便番号 104-8101
本社所在地 東京都中央区銀座5-15-1
本社電話番号 03-6891-2657
日の出オフィス郵便番号 105-8626
日の出オフィス所在地 東京都港区海岸2-1-7
創業 1938年6月8日
設立 1947年9月26日
資本金 63億6,878万円
社員数 986名(2024年3月)
売上高 48,789百万円(2024年3月)
事業所 [支 社] 北海道、東北、関東信越、東京第一、東京第二、
      広域第一、広域第二、中部
[工 場] 恵庭、東京、船橋、横浜、静岡
主なグループ会社(国内) (株)紀文フレッシュシステム
(株)紀文産業
(株)紀文西日本
(株)北食
(株)豊珠興産
(株)紀文安全食品センター
主なグループ会社(海外) Kibun Foods(U.S.A.),Inc.
Kibun (Thailand) Co.,Ltd.
Kibun Foods Singapore Pte.,Ltd.
Kibun Hong Kong Co., Ltd.
Yilin Kibun Corporation
平均年齢 39.8歳
沿革
  • 1938年
    • 日本一の商人を目指して。紀文創業者・保芦邦人が東京八丁堀に山形屋米店を開店。
  • 1940年
    • 築地場外で青果物店を開店。5月、店名を「紀文」と改名。
  • 1948年
    • 水産練り製品の製造に着手。「最高の鮮度・最高の技術・最高の品質を」の号令のもと、紀文の練り製品づくりが開始された。
  • 1950年
    • 築地の商店として初めて百貨店に進出。以後、紀文の成長の大きな原動力に。
  • 1963年
    • 生産拡大に対応するべく、業界に先駆けた画期的なオートメーション工場、横浜工場完成。
  • 1970年
    • 幾つもの最新の技術を取り入れた業界標準モデル工場、静岡工場完成。
  • 1977年
    • 大豆たんぱくに着目。「豆乳」の製造、販売開始。
  • 1985年
    • CI導入。新生紀文グループとしてスタート。
  • 1997年
    • 衛生管理と品質管理の集大成。東日本の供給拠点、東京工場完成。
  • 2004年
    • キッコーマン(株)と紀文グループとの資本・業務提携を実施。
  • 2007年
    • 最先端の技術を駆使し、西日本の供給拠点として岡山総社工場完成。
  • 2013年
    • おからとこんにゃくで作った「糖質0g麺」の製造、販売開始。
  • 2016年
    • エリアマーケティング強化のため、西日本エリアの事業を分社化し、(株)紀文西日本設立。
  • 2021年
    • 東証一部へ上場

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 4 12
    取得者 2 4 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    25.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.6%
      (125名中7名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【入社時研修】
 入社前研修、新入社員研修、先輩社員制度、一年次フォローアップ研修
【職層別研修】
 初任管理職(監督職)研修、中堅層研修・管理職登用前研修 他
【職種別研修】
 営業職研修、紀文技術学校

自己啓発支援制度 制度あり
通信教育支援:必須の講座は会社が全額負担。
       必須以外の講座も、修了後に受講料の半額を奨励金として支給。

資格取得支援:国家公的資格を取得の際、受検料支給
       その他、奨励金など

英語教育:希望者に対するTOIEC対策講座等の実施
メンター制度 制度あり
あり(先輩社員制度)

配属から1年間は、先輩社員が必ず1名選任されます。
業務はもちろん、様々な部分でサポートしていきます。
先輩社員になる社員には、研修を実施しています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北里大学、千葉大学、東海大学、東京海洋大学、東京工科大学、東京理科大学、同志社大学、広島大学、北海道大学、水産大学校
<大学>
神奈川大学、埼玉工業大学、昭和女子大学、信州大学、実践女子大学、十文字学園女子大学、共立女子大学、成城大学、麻布大学、玉川大学、中央大学、中部大学、東海大学、東京海洋大学、東京工科大学、東京農業大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、法政大学、名城大学、立教大学、東京電機大学、日本女子大学、東京理科大学、北海道大学、産業能率大学、明治大学、岩手大学、明治学院大学
<短大・高専・専門学校>
東京家政大学短期大学部、大原簿記学校

採用実績(人数)        17年  18卒  19年  20年   21年  22年
---------------------------------------------------------------------------------
 院了     1名   3名  1名   0名   1名   2名
 大卒     13名   12名  18名  13名  13名  19名
 専卒      -    1名   -    1名  0名   1名  
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 0 100%
    2023年 14 0 100%
    2022年 22 1 95.5%

先輩情報

工場への支援・協力を通じて 品質衛生の向上を図る
M.K.
2016年 入社
東京海洋大学
海洋科学部 海洋生物資源学科
商品衛生管理室
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)紀文食品

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)紀文食品の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)紀文食品を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)紀文食品の会社概要