予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名製造部
仕事内容生産管理、製造支援
機能性樹脂や電子材料などの幅広い分野の製品を生産しており、高い技術力があること、また研究だけでなく生産にも携わることが出来ると感じられたことが理由です。実際に研究部門から製造部門に配属されて、ものづくりの現場に携わることが出来ております。また、私の出身地である大阪市に拠点があり、幼いころから将来は地元に何らかの形で貢献したいと思っておりましたので入社を希望しました。私が働いている淀川工場の最寄駅は、梅田から3駅とアクセスは抜群で、会社帰りに買い物をすることも出来て、梅田においしそうなスイーツ屋がたくさんあるので家族に買って帰るととても喜んでくれます。
入社してから研究所配属で、そこでは樹脂原料の製法検討や生産受託品目のスケールアップを担当しておりました。現在は、製造部に所属しており、生産管理をしております。やりがいは、様々な部署の方とお仕事が出来ることです。今の仕事では、原料や操業に必要な材料の発注は購買部門、品質に問題があったときには品質保証や検査部門の方々、毎月行う製造原価計算の際には経理部門、製造現場での機器の導入の際には工務部と連携して業務を進めていきます。様々な部署と関わるということは、自分の仕事のミス一つで様々な部署に迷惑をかけることになるので、日々気が抜けない状態ではありますが、そういった仕事の中で様々な知識を得ることが出来るので毎日前向きに仕事が出来ます。
修士論文のタイトルは、機能性有機錯体の作成と、構造と物性の解析です。学生時代に学んだことで仕事に活かされていることは、粘り強く学業などに取り組む姿勢です。学生時代に、錯体作成が思うように出来ず、研究室の同期よりも結果を出すのが遅れていて、焦りを感じていたときもありましたが諦めずに、溶媒の配合などを見直してなんとか論文を書けた思い出があります。田岡化学でも、研究所から製造部に配属し、現場の知識(工場の機器を動かすプログラミング、配管などの材質、ポンプや減速機の原理や構造など)が全くない状態でありましたが、上司や、現場の方、他部署の方々に教えて頂きながら、何とか業務をこなせているのは学生時代の取り組む姿勢が活きた結果だと思っています。
研究所時代に農薬のサンプル製造に関わったことです。そのサンプル製造の最終工程で製品の不純物量を調整するために、添加するものを製造担当者に伝えておりましたが、実際に別のものを投入してしまうことが起きました。製品の洗浄を繰り返して行い事なきを得ましたが、顧客に多大な迷惑をかけてしまったことが今でも心に残っています。その時は、研究室で作業することが多々あった為、依頼を口頭や文書で済ましてしまっていた為、重要な業務を依頼する際には、どんなに忙しくてもお願いごとをするときはメールで伝えるだけでなく、電話や面と向かってお伝えするように心がけています。一見、手間がかかりそうですが、色々と情報交換することで、認識の相違から生じるミスも少なくなると思うので仕事をする上で大事にしています。
就職活動をすると、今まで自分が知らなかった、聞いたことが無かった会社がたくさんあることに驚き、どの会社が良いか迷うことが多々あると思いますが、自分の中で大切にしているモノは決して譲らない方が良いと思います。自分自身と向き合って、悔いのない就職活動にしてください。あとは、社会人になるまでに残された時間でを無駄にすることなく、学業以外で自分の熱中できることに費やしてください。