予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
日本のエネルギー自給率の向上、安定供給、環境問題の解決に向け、使命感を持って取り組むことができます。
年間休日120日以上、育児、介護休職等休暇が充実。教育・研修制度も各種用意あり。寮や社宅完備。
第7次エネルギー基本計画に核燃料サイクルの推進と再処理工場の長期的利用が明示された国策プロジェクト
安全性を第一に作業する中に遠隔操作があります。小さな変化も見逃さない集中力と技術力が必要となります。
原子力発電所の燃料となる天然ウランは、精錬・転換・濃縮・再転換・成型加工という一連の工程を経て燃料集合体に加工された後、発電所で使用されます。日本原燃は、ウラン濃縮、再処理、MOX燃料加工、低レベル放射性廃棄物埋設、高レベル放射性廃棄物貯蔵管理の事業を通じて、環(サイクル)完結による「準国産エネルギー」の創出に取り組んでおります。----------------------------------------------------------------------------------現在、日本はエネルギー消費大国でありながら、エネルギーを生み出す資源のほとんどを輸入に頼っているのが現状です。みなさんの生活に非常に重要なエネルギーを安定的に供給していくためには、主要国の中でも極めて低いエネルギー自給率を向上させる必要があります。また、世界的に脱炭素が叫ばれる中で、発電時にCO2を排出しない原子力発電が改めて注目されている今、当社の事業について知っていただけると嬉しいです。青森県六ヶ所村に立地するわが社は、原子力発電を将来にわたって安定的に稼働させていくために、ウランの濃縮(原子力発電の燃料づくり)、使用済燃料の再処理・MOX燃料加工(使用済燃料のリサイクル)、放射性廃棄物の管理から埋設までの事業を通じ、「原子燃料サイクル」を推進する国内唯一の民間企業です。日本における原子燃料サイクルを確立し、エネルギー自給率の向上や安定供給、環境問題の解決に貢献することが当社の存在意義であり、社員は使命感を持って働いています。社員の平均年齢は30代半ばと若い人が多く、高い志を持った仲間が大勢います。何事も諦めずに仲間と一緒に何かを成し遂げたい、新しい技術に果敢に挑戦したい、未来のエネルギーインフラに貢献したい、そう思っている人が日本全国から集まってきています。日本原燃は、「安全最優先」と「地域の皆さまとの信頼関係」を何よりも大切に、現状に満足せず、昨日より今日、今日より明日と、「明るく、楽しく、元気よく」挑戦し続ける会社です。人事部長_成田
「原子燃料サイクル」とは、ウラン濃縮、原子力発電所の使用済み燃料の再処理、MOX燃料加工、放射性廃棄物の処分、一連の行程が一つのサイクルとして繋がることです。
男性
女性
<大学院> 秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、金沢大学、学習院大学、北見工業大学、九州大学、京都大学、近畿大学、群馬大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、上智大学、成蹊大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、弘前大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、北海道大学、室蘭工業大学、山形大学、早稲田大学 <大学> 近畿大学、室蘭工業大学、岩手大学、東北大学、弘前大学、秋田大学、東京大学、北見工業大学、北海道大学、青森公立大学、茨城大学、山形大学、小樽商科大学、福島大学、宇都宮大学、埼玉大学、東京農工大学、横浜国立大学、新潟大学、長岡技術科学大学、信州大学、静岡大学、東京都市大学、東海大学、名古屋大学、豊橋技術科学大学、大阪大学、大阪市立大学、九州大学、芝浦工業大学、八戸工業大学、東京理科大学、東北学院大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、日本大学、立命館大学、同志社大学 <短大・高専・専門学校> 八戸工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、青森明の星短期大学