最終更新日:2025/7/22

サクサシステムエンジニアリング(株)【サクサグループ】

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
青森県

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

認証を受けた働き方改革の下、高い技術力でモノづくりへの情熱と探求心を磨きます!

  • 理系学科系統 専攻の先輩

PHOTO

働きやすい社内制度と福利厚生。離職率の低さも特徴

岩織 瞳 技術本部 プロダクト開発部/2008年入社
小向 祐人 技術本部 プロダクト開発部/2021年入社

通信機器、情報機器の組み込みソフトウエア開発で培った技術をベースに、セキュリティ関連など幅広い分野で活躍しているサクサシステムエンジニアリング。開発に携わる技術者として活躍する2人の社員に自身の仕事術、モチベーション、今後の目標などについて語ってもらった。

働き方改革で誰もが働きやすい職場環境!育児短時間勤務制度を活用し、仕事に育児に奮闘中!

私は、VoIPゲートウェイ装置の開発を担当しています。ゲートウェイとは、通信手順(プロトコル)が異なるネットワーク同士を接続するための仕組みで、近年、IoTサービスの普及に伴い、幅広い業界で利用されています。システムをバージョンアップするためのファームウェア更新機能や、システム情報を取得する機能、遠隔機能といった保守の設計が主な業務です。自分が設計・開発したプログラムが、試験時に思い通りに動いたときは、達成感を味わうことができます。
当社は、通信系・制御系の組み込みソフトウエアの開発を得意としており、私も入社後5年間は、ビジネスホンのソフトウエア開発に携わっていました。市内の病院などで、自分が開発に携わったビジネスホンを見かけるたび、誰かのために役に立っていると実感することができます。

また、福利厚生や社内制度が充実しており、現在、私は育児短時間勤務制度を活用して働いています。子どもの急な発熱で病院に連れて行かなければならない時も、職場の同僚や上司がフォローしてくれたり「大変だったね。でも、元気になって良かったね」など、ねぎらいの言葉をかけてくれます。そうした職場内のサポート体制やコミュニケーションの良さが支えになり「仕事も育児もがんばろう!」と、モチベーションアップにつながっています。
さらに、働き方改革に力を入れており、有給休暇取得推奨制度、残業時間を減らす取り組みをはじめ、各種ハラスメント、メンタルヘルスなどさまざまなテーマで講義を受ける機会を設けているのも特徴です。社をあげて、だれもが働きやすい環境づくりに取り組んでいるため、低い離職率につながっていると感じています。

今後の抱負は、時短勤務という限られた時間を最大限有効に生かしながら、開発職を続けていくこと。次の世代の技術者たちが、あとに続きやすいような多様な働き方のロールモデルになることです。そして、子育てが落ち着いたら、今度は私が後輩たちをサポートし、育てていけるような人材になりたいと思っています。
岩織 瞳 技術本部 プロダクト開発部/2008年入社

当社のアピールポイントはここ!

開発に携わる技術者として首都圏と変わらない仕事ができること。東京都に本社を構える「サクサグループ」に属し、本社同等の手厚い待遇、福利厚生も魅力!(岩織)

入社3年目でAI技術を用いたシステム開発を担当。アイディアを生かし若手もチャレンジできる会社です!

プロダクト開発部に所属し、Webアプリケーションの開発を担当しています。入社後、2カ月間のOFF-JTを経て、さらに、4カ月間は社内でマンツーマンでのOJT研修がありました。研修を終えてすぐに、システムの開発プロジェクトに参加しないかと声をかけていただき、設計業務を担当。入社して間もない自分にここまで裁量を与えてくれて、設計を担当させてもらえることに最初は驚きましたが、周囲のフォローのおかげで挑戦することができました。

開発を手がけたのは、AI技術を活用した駐車場利用状況管理システムです。駐車場に取り付けたネットワークカメラの画像から満車状況をリアルタイムに識別し、遠隔で把握することができます。これを採用することで、低コストで駐車場管理システムの構築が可能で、高い費用対効果が期待できます。設計に着手して7~8カ月経ったころ、システムの開発を受託したお客さまの前で、先輩と一緒にデモを行う機会がありました。初めての経験でとても緊張しましたが、不具合もなく無事に終わりほっとしたことが印象に残っています。
また、これ以外にも、私がUIの設計を担当した時は、お客さまが「今までより、ずっと使いやすくなった」と、喜ぶ姿を見てとてもうれしかったですし、技術者としてのやりがいを感じました。

現在、新入社員のOJTを担当していますが、自分では理解していたつもりでいても意外に説明しきれないことも多く、人に教えることであらためて自分の学びや気づきにもつながっています。当社は、わからないことがあれば気軽に質問や相談しやすい雰囲気があると思うので、より成長を感じられるのも特徴です。また、有給休暇も取りやすく、プライベートとのメリハリをつけて過ごせるのが当社の魅力だと感じています。今後は、さらに勉強を重ね技術者としてのスキルを高め、先輩のサポートなしでも1人で仕事がこなせるよう成長していきたいです。
小向 祐人 技術本部 プロダクト開発部/2021年入社

当社のアピールポイントはここ!

OFF-JTや、マンツーマンでのOJTなど研修制度が充実しているため、情報系、工学系専攻以外の人でも安心して仕事に取り組めます!(小向)

マンツーマンでのOJTなど充実した研修制度。未経験からのスタートでも安心!

大学では、福祉システム工学を専攻していました。決め手となったのは、首都圏に行かなくても、技術者として働けるところ。
当社は教育研修制度が手厚いため、未経験で入社した人も、組み込みソフトウエアの技術を習得し、技術者として活躍しています。資格取得に向けての会社のバックアップ体制もあり、資格取得後は1つの資格ごとに資格手当が支給されるため、モチベーションアップにつながっています。

また、福利厚生や社内制度が手厚いことも魅力のひとつ。今年から、勤続年数に応じてリフレッシュ休暇制度が採用され、私も、1週間のリフレッシュ休暇を利用して家族旅行に出かけました。現在、子育て中で時短勤務制を活用していますが、ライフステージや個々の状況に合わせて、多様な働き方ができることも当社の強みだと感じています。
(岩織 瞳)

高校時代から、将来はIT系の仕事に就きたいと思っていたので、大学では情報基礎工学を専攻していました。当社は、通信、情報機器などの開発で蓄積した知識や技術力をベースに、セキュリティ機器など幅広い分野を手がけており、さまざまな開発を経験できることに魅力を感じました。会社説明会で人事担当の方にお会いしたのですが、気さくで話しやすく、こういう方と一緒に働きたいと強く感じたのを覚えています。自分が希望する業界や職種を探すのはもちろん大切ですが、職場は長い時間を過ごす場所なので、どんな人たちと一緒に、どんな雰囲気の空間で働くのかという視点も重要だと思います。

当社は、八戸市にいながら全国規模の仕事に携わることができるのも魅力で、本人の意欲次第で新しい仕事に挑戦できる環境があります。また、働き方改革を推進し、社員一人ひとりが働きやすい環境を整備しているのも当社の特徴です。未経験からスタートした社員も、今では即戦力となって活躍しているので、切磋琢磨しながら業務に励んでいます。
(小向 祐人)

当社のアピールポイントはここ!

「何か困ったことがあれば、気軽に先輩や上司に相談することができる風通しの良い社風です」と、語る岩織瞳さん(左)と、小向祐人さん(右)。

企業研究のポイント

企業説明会や学校への出前授業などで学生の皆さんとお話しすると、「こんなところにこんな会社があったなんて知らなかった!」という話をよく耳にします。身近にある企業ほど、意外に皆さんが知らないこともあるかもしれませんね。ですので、企業研究においては、複数の媒体を活用しながら、自分が働きたい地域にどのような業界の企業があるか、そしてそれぞれどのような業務を強みとしているかを調べ尽くすことから始めてみてはいかがでしょうか。そして、興味のある企業を見つけたら、実際に訪問して社内の雰囲気を体感したり、働いている人から話を聞いてみることをおすすめします。各企業の人事担当者は、個別でも説明の機会を作ってくれるはずですので、積極的にアクションを起こしてみてください。

当社は、社員が働きやすい制度や環境づくりに力を入れており、フレックスタイム、勤務間インターバル、育児短時間勤務制度などを取り入れ、多様な働き方を応援しています。皆さんも仕事内容だけでなく、福利厚生にも注目しながら企業研究に取り組んでみてください。
(管理部人事担当 一山 嘉潔)

PHOTO
お客様からの信頼や満足していただけること、社員の働きがいを第一とした経営理念を掲げている当社。そのために価値あるシステムの提案、開発に取り組んでいる。

マイナビ編集部から

八戸市北インター工業団地を車で走っていると、周辺の緑を背景にお洒落なロッジ風の建物が目に飛び込んでくる。一見しただけでは、IT企業とは想像もつかないが、実は青森県で通信システムやソフトウエアの開発を主な事業内容とするサクサシステムエンジニアリングの本社社屋である。
当社の歴史を見ると、公衆電話から始まり業務用のボタン電話機、その後、監視カメラなどのセキュリティシステム、最近ではサイバー犯罪を抑止する最新のセキュリティ機器など、時代のニーズに合わせて進化してきたことが伺える。モノづくりに興味のある人にとっては、こうした多種多様な技術とノウハウが蓄積された会社で、幅広い分野の開発業務に携わることができるのは非常に魅力的なのではないだろうか。

今回、取材した2人がアピールポイントとして挙げていたのは、地方の会社でありながら、手厚い待遇と福利厚生でワークライフバランスの充実を図ることができること。若手社員が多く、社内では、肩書きではなく「さん付け」で呼んでいるため、とてもフランクな印象。服装も通年、オフィスカジュアルOKで、どこかリラックスした雰囲気が感じられる。若手の定着率が高いこと、そして、人が人を育てていく企業風土が根付いていることから、今後、ますます躍進していくことが予想される企業だと感じられた。ぜひ、企業研究の参考にしてほしい。

PHOTO
夏には社内行事として納涼祭を開催。さまざまな部署の社員たちと交流しながら、コミュニケーション能力を培い、親睦を深めている。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. サクサシステムエンジニアリング(株)【サクサグループ】の取材情報