最終更新日:2025/5/20

トヨタすまいるライフ(株)【トヨタホームグループ】

業種

  • 住宅
  • 建設
  • 不動産
  • 建築設計
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 情報系
  • 営業系

トヨタホーム戸建営業

  • T.K
  • 2014年入社
  • 中京大学
  • 情報理工学部 情報メディア工学科 卒業
  • トヨタホーム営業部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 営業で勝負する仕事
  • 生活をプロデュースする仕事
現在の仕事
  • 部署名トヨタホーム営業部

  • 勤務地愛知県

現在の仕事内容について教えてください。

トヨタホームの戸建営業です。
基本的にスケジュールは1週間単位で考えます。 土曜日、日曜日がお客様との打ち合わせがメインになってくるので、平日の火曜、水曜以外の月木金は基本的に土日のお客様のお打ち合わせの準備、またはご契約が済んでいる方の後フォローの事務処理や社内業務がメインです。
ただ我々は分譲地も多く取り扱っていて、愛知県内エリアごと分譲地もいくつかあるので、その現場の清掃、モデルハウスの清掃関係も平日に行っています。
営業なので年間の受注棟数が目標いくつ、それに対して一ヶ月は何棟欲しいな、じゃあ一ヶ月仮に一棟を受注するためにはどういう動きをしたらいいかっていうことを1週間に落とし込んで活動をしています。1週間単位というよりは、年間の目標に対して1か月の動きを考えて仕事をしていくのが戸建営業の業務です。


当社に入社した理由はなんですか?

就活していた時に軸に置いていた「人生に関わる仕事がしたい」というのが、この業種に興味を持った1番の理由です。当時は住宅営業以外にも人の節目に関わる仕事を探していました。その中でも住宅を売る、選んでもらうことは、それ相応な仕事の質だったり人間を買ってもらわないと、なし得ない仕事だと考えた時に魅力的な仕事だなと思って住宅営業を志しました。トヨタホームならびにトヨタすまいるライフを選んだ理由としては、間違いのない工場生産で家を造るっていう安心感。自身が営業する上、その物に対する安心感が欲しかったので、様々な会社を見る中で工場で家を作る事に非常に惹かれ、100件のお客さんに対して100件同じ品質で物が出せるところを魅力に感じてトヨタホームを選びました。その中でもトヨタすまいるライフは、地域に根ざして地に足ついて営業ができる。これは、お引き渡ししたお客様と長い付き合いが約束されるっていう事と、プライベートな事を考えた時にも、家庭を持って転勤がないところは、自分の人生軸としては大事にしたいポイントだったので、そこが担保されている"すまいるライフ"にしました。


ズバリ!どんな会社ですか?

さっき言った転勤がないところが魅力的だと思ってます。
いろんな営業をやろうと思うと、場所が移り変わってっていうので戸惑ってしまう人も多いから、そこは人によってはいいところだと思います。
なんといっても大きな街づくりとか、言い方悪いけど小さい会社さんではできないような大規模開発っていうところは、"すまいるライフ"の強みだし、"すまいるライフ"だからこそできる事業形態だと思うので、分譲物件の販売に携わることができるっていう魅力はすまいる特有というか、この規模感の会社だからこそできる、商品なのかなと思っています。


今後の目標は?

昨年第一子が生まれて、自分も父親になったので当然、仕事の時間も大事だけど家庭の時間も大事にしていきたいって思っています。
とはいえ、仕事を頑張らない訳にはいかないとを考えると、今まで以上に時間の使い方を意識しないと、どっちも中途半端になっちゃうんで仕事では今まで以上の受注棟数をあげて、トヨタすまいるライフ・トヨタホーム営業部として活躍をしていくといったことも伴いながら、自分の家庭も円満に、かつお金の面でも不便ないような生活ができるようにしていきたいなと思います。


学生に一言お願いします。

もし就活を終わらせたいから就活を頑張っているのであればその選び方は間違っていて、新卒っていうブランドは二度と使えないというか転職をするならそれはもうなくなるし、二度と使えない権利だっていうことはしっかり覚えといてほしいです。就活って周りの子とか先輩とか後輩とかの目もあって早く整えたい、この今何者になるかわからない状況を脱却したい思いから、悪い意味で適当に選ぶ場合もケースとして聞きますが、やっぱりそれは非常にもったいない。
何者かには絶対なれるので、是非今をとりあえず落ち着かせたいからの就活ではなく真摯に自分と向き合って本当にやりたいことは何かを考える非常にいいタイミングなのと、新卒入社っていうのは本当にブランドなので、中途半端な就活じゃなく真面目にやってもらうと良いのかなとは思います。とは言うものの、入ってみて働いてみないとわからないし、昨今の令和は多様性という言葉で働いた後も、きっと何かしらにはまた働き始めれるので、とは言えって感じで話をしました。 なんとなくで会社は決めないが良いと思います。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. トヨタすまいるライフ(株)【トヨタホームグループ】の先輩情報