最終更新日:2025/5/13

総合メディカル(株)(そうごう薬局グループ)

業種

  • 調剤薬局
  • サービス(その他)
  • 専門コンサルティング
  • 薬品
  • ドラッグストア

基本情報

本社
東京都、福岡県
PHOTO
  • 役職
  • 薬学系
  • 医療・福祉系

お互いの「らしさ」を認めあい、業務パフォーマンスを最大化

  • 伊藤 正徳
  • 2003年入社
  • 日本大学
  • 薬学部
  • 人事本部 健康応援推進G

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 医療機関・調剤薬局

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
現在の仕事
  • 部署名人事本部 健康応援推進G

健康経営とダイバーシティ促進を担う部署のシニアマネジャーとして

健康応援グループは、健康経営を推進する実働部隊として社員への健康増進施策をおこなっていくことをミッションとする部署。また、ダイバーシティ推進グループは、女性活躍推進やダイバーシティ&インクルージョンに関する施策を、広範囲にスピード感をもって実行するための中核機能を担っています。
健康経営とは、社員が働いていくうえでしっかりと健康が保たれた状態こそが生産性も高く、企業の将来の成長にも重要な要素となることから、経営戦略の一つとして会社が社員の健康増進に積極的に取り組むこと。ダイバーシティ&インクルージョンとは、多様な人財がもつ能力を最大限発揮できるよう機会を提供し支援することを指します。
それぞれ別の部署ですが、『社員の豊かな人生を願い、社員とともに成長します。』という当社の社訓の一つを実践するための仕事をしています。


新設部署のシニアマネジャーとしてさまざまな社内課題にチャレンジ

企業としてのダイバーシティ推進は、部署の新設より少し前から始まっていました。2015年に社内のダイバーシティを進めるために組織横断のプロジェクトが立ち上がり、女性活躍やシニア活躍、障がい者雇用などをテーマに議論がなされていました。
そのプロジェクトでまとまった方針をもとに、社内でよりスピード感をもって実行するための専任の部署として2017年にダイバーシティ推進グループが新設され、管理職として私が着任したという経緯です。
会社組織が大きくなるにしたがって社員の関係性が徐々に変化し、経営に携わるような立場の役職者と、お客さんや患者さんに対応する最前線の社員との対話の機会が減っているように思います。
『言わなくても伝わるだろう』という以前の考え方は今後は通用しませんし、一方的に伝えるような方法では十分な理念浸透は図れません。双方向の対話を意識的に増やしていかなければならないという思いから、昨年から社長と若年層の社員との対話会なども実施しています。
まずは、垣根の生じない組織づくりに邁進しているところです。


さまざまな施策の成果は、年に1度のエンゲージメントサーベイで分析

ダイバーシティ&インクルージョンを進めていくためには、社員の意識変容がとても重要なカギです。さまざまな社員教育を通じて、相手の『らしさ』を尊重する考え方がかなり浸透してきたと感じています。
そのようなダイバーシティ&インクルージョンのリテラシーを高めていくことは、すぐ完了する話ではありません。常に繰り返し継続していくことが重要で、全社員が当事者意識をもって学び続けることで社員一人ひとりが働きやすい職場になるのではないかと思っています。
エンゲージメントサーベイを昨年度より実施して、職場の状態を数値で見えるようにしました。その結果をもとに、さらに会社の状態を良くしていくためにどのようなことが必要かを職場単位で考えるような機会を設けています。
エンゲージメントの向上は社員のみならず、社長をはじめ経営陣も意識をもっており、社長と社員の対話会が定期的に開催されるなど、社員と経営陣が直接対話する機会が増えました。
今後も性別などにとらわれることなくチャレンジできる職場をめざして新しい施策を企画・実行していきます。


時代とともに変化する価値観に合わせた働き方を、探求し続けていく

社員を大事にする企業文化をもつ当社で、健康経営やダイバーシティ推進に関われることは責任を感じるとともにやりがいを感じています。
社員に『健康は大事ですよ』『多様性をいかしていきましょう』と呼びかける立場なので、自分も健康意識や価値観については、社員の見本となれるように高い意識をもって働かなければという気持ちが生まれました。健康経営もダイバーシティ推進も当社の『わたしたちの誓い』に掲げる『わたしたちは、この一度しかない、かけがえのない人生を価値高く生きます』ということの実践だと思っています。
入社後、人事関連の部署で長く働いてきたこともあり社内の多くの社員と接してきました。年々当社グループの社員は増えてきています。当社で働いていることを社員はもちろんのこと、社員の家族も誇っていただけるような、誰から見ても良い会社、素敵で魅力的な会社にさらに進化させていきたいです。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 総合メディカル(株)(そうごう薬局グループ)の先輩情報