最終更新日:2025/4/1

扶桑工機(株)

業種

  • 機械
  • 重電・産業用電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 自動車・自動車部品
  • 機械設計

基本情報

本社
三重県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経済学部
  • 事務・管理系

専用機製作を支える縁の下の力持ち

  • M . Y
  • 2021年入社
  • 三重大学
  • 人文学部 法律経済学科
  • 事業推進本部 調達部 調達グループ
  • 購買業務

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械
  • 自動車・輸送用機器
  • その他メーカー・製造関連
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名事業推進本部 調達部 調達グループ

  • 勤務地三重県

  • 仕事内容購買業務

1日のスケジュール
8:00~

メールやスケジュールの確認
仕入先とは主にメールで連絡を取り合っています。
設備の一部を外注する場合は、各仕入先の業務負荷を確認し、設備の製作日程と照らし合わせた上で発注先を決定します。
発注先には1週間ごとに進捗状況を確認します。

9:00~

送付図面、明細の作成
仕入先に送付する図面や明細といった資料を準備して、メールで送付します。

12:00~

お昼休み
会社の食堂でお弁当を食べています。
お弁当は会社で注文することができます。

12:45~

製作指示書の作成
仕入先から届く手配依頼書をもとに作成します。
この製作指示書から購入品の手配が進められます。

15:00~

伝票処理
見積書をもとに伝票を発行したり、仕入先から返送された伝票を処理します。これを検収といいます。
検収は締め日の近い月末あたりによく行います。

16:45~

退勤

現在の仕事内容

専用機の製作に使う部品や材料などの購入品の手配や、伝票の処理、仕入先の負荷状況や進捗等を管理しています。パソコンを使って仕事をすることがほとんどですが、購入品の受け入れ業務のために倉庫へ応援に行くこともあります。Excelについてある程度知っておくと便利だと思います。未経験でも全く問題ありません。


今の仕事のやりがい

私が所属する調達部は、設備を製作するための裏方のようなポジションである一方、利益の創出に関しては直接的に大きく関わるのでやりがいがあると思います。また、わからないことがあっても先輩方が懇切丁寧に教えてくださるので、学びがいがあります。


この会社に決めた理由

仕事内容や勤務地についてもこの会社に決めた理由の内の1つですが、一番の決め手となったのは会社の雰囲気です。会社説明会や選考を通して、扶桑工機で働く方々の雰囲気の良さに惹かれてここに決めました。


当面の目標

文系出身ということもあり工学系の知識がまだまだ浅いので、部品の用途や図面に描かれていることを一通り理解できるようになりたいです。


学生へのメッセージ

就職活動では、自分の軸をしっかり持つことがとても大事です。また、視野は広く持って業種を問わず受けてみる方が今後のためにも良いと思います。様々な企業を見て回れる機会は、思いのほか貴重なものですよ。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 扶桑工機(株)の先輩情報