最終更新日:2025/4/15

新生テクノス(株)【JR東海グループ】

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 建築設計
  • 鉄道
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都、愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

ホームからの転落災害を防止する可動柵を設置する

  • Y.Tsuyoshi
  • 2016年入社
  • 31歳
  • 電気工学部 電気工学科
  • 東京地区 建築電気 新築

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名東京地区 建築電気 新築

現在の仕事内容

私は、他の建築電気工事と違い、可動柵工事という特殊で専門性のある現場と、それに伴う電気設備工事の施工管理を担当しています。
現場では建築業者や設備業者との打ち合わせを行い、現場の工程管理、材料管理、施工の品質管理、協力業者の安全管理を主に行っています。
基本的には営業していない深夜に現場入りし、車両が動かない時間帯に工事を行っています。一日の作業時間は短いため、限られた時間の中でどれだけ効率的に作業を行うのかを考えるのが、難しくもやりがいのある仕事であると感じます。


仕事のやりがい

入社3年目で東西線の可動柵設備設置工事に携わりました。
普通の建築電気工事と違い、夜間の限られた時間の中で施主や協力業者と打合せを綿密に行い、効率良く品質の良いものを施工できるように工程管理・品質管理・安全管理をしていました。
可動柵工事という経験したことのない工事でしたが、他路線で可動柵工事を担当している上司や協力業者の方々に力を貸していただきながら、九段下駅の可動柵工事を完成させることができました。
それ以降の可動柵設置工事に対しては、その経験が自信となり、今では一人の責任者としていくつかの現場を担当できるようになりました。
自分たちが施工したものが実際に運用開始され利用されたときは、自分の仕事を誇らしく感じたことを今でも覚えています。


新生テクノスに決めた理由

学生の時には電気工学科に所属しており、何か形に残る仕事をしたいと考えていました。
就職活動をしているときに施工責任者という職種についてよく聞き、興味を持ったのがきっかけでした。
新生テクノスを知ったのも就職活動が初めてでしたが、東海道新幹線という社会インフラを支えており、駅ビルや公共設備などの電気設備を担って、たくさんの人々の生活を支えていることを知りました。自分の行った仕事が形に残り、多くの人の生活基盤を支える一つの柱になることを非常に魅力的に感じ、入社を希望しました。
また、現場では多くの業者と関わり、協力して建築物を完成させていくということも入社を希望した理由です。


これまでのキャリア

研修センター→東京支店 工務部(現職) 入社5年目


学生の皆さんへメッセージ

就職活動は、自分の人生が決まる一つの節目のようなものなので、不安な気持ちになると思います。
周りの成果と自分の成果を比べて落ち込まず、流されないように自分のペースで就職活動を行うことが大事になると思います。 
時間を見つけてお酒を飲んだり、愚痴を言いあったりしてリフレッシュすることも一つの手だと思います。
自身が入りたい企業に入社するため、あきらめずに最後まで戦い抜きましょう。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 新生テクノス(株)【JR東海グループ】の先輩情報