予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名環境部 分析グループ
勤務地長野県
仕事内容検査分析・サブリーダー
08:15 出社
08:30 前日測定のデータ解析、分析値の確認 前日に測定した結果を確認し、システムに登録します。
11:00 測定の準備 装置を起動し、測定まで安定化させます。
12:00 お昼休憩
13:00 測定開始 午前中に前処理された検体を装置にセットし、一晩かけて測定します。
17:00 納期確認 その日が分析納期の項目について進捗を分析担当者に確認します。
17:30 終業
金属分析業務と分析値の確認業務を担当しています。金属分析では、河川水や工場排水、廃棄物などのサンプルに含まれる金属類の分析を行っています。前処理で有機物の分解を行い、「ICP-MS」という分析機器を使用し測定を行います。私は主に測定とデータ解析を担当しており、前処理の担当者と連携しながら業務を進めます。分析値の確認では、分析が完了した検体について、すべての数値が妥当であるかをチェックします。各項目間の相関や過去値と比較をしながら確認を行います。
分析者として成長できる環境が整っていることが最大の魅力だと思います。当社では幅広い分析業務を行っており設備も充実しているため、色々な分析を経験するチャンスがあります。また、資格取得に積極的な社員も多く、良い刺激を受けながら成長できる環境だと思います。現在私が担当している金属分析は、上司との面談で「挑戦してみたい」と伝えたことがきっかけで任されるようになりました。希望すれば必ず担当になれるとは限りませんが、自分の意欲を伝えると、前向きに応えてくれる会社だと感じています。
「自分が出した分析結果に責任を持つ」ということを常に意識しています。当社の商品である分析値は、目に見えない情報です。仮に誤りがあっても目では分かりません。だからこそ、1つ1つの数値に対して誠実に、責任を持って取り組むことが何より大切だと感じています。納期に追われる中で測定が上手くいかず、焦ることもありますが、そんな時こそ冷静に、上司や同僚に相談したり、自分で調べたりしながら最善を尽くすよう心がけています。
分析業務への理解をさらに深め、より専門性の高い技術者を目指していきたいです。計量証明の業務に携わって10年が経ちますが、今でも日々、経験や知識不足を感じる場面があります。特に分析グループで扱う試料は多いので、それに応じた分析方法も複雑になりがちです。同僚から分析に関する相談や質問を受けると、自分でも調べないと答えられないことが多く、まだまだ勉強中の身だと実感しています。それでも、1つ1つ学びながら着実に成長を続けているところです。相談しやすく頼られる存在になるために、これからも努力を重ねていきたいです。
「いろいろなことに興味を持ち、挑戦して欲しい」ということを伝えたいです。就職活動中は、学んだことを活かしたい、好きなことを仕事にしたいという気持ちが強くなると思います。とても大切な気持ちですが、実際に働いてみると入社後に学ぶことの方が圧倒的に多く、「やってみたら意外と楽しい」「思いがけず得意だった」と感じる場面が多くあります。自分の可能性を狭めず、広い視野を持って、前向きな気持ちで挑戦して欲しいと思います。きっとその先に、自分らしい働き方ややりがいが見つかるはずです。