最終更新日:2025/9/10

環境未来(株)

業種

  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 試験・分析・測定
  • 専門コンサルティング
  • 検査・整備・メンテナンス
  • サービス(その他)

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 農学系
  • 技術・研究系

業務量によって仕事の質を下げない、常に高クオリティーで!

  • D.U
  • 2024年入社
  • 信州大学
  • 理系学部
  • 環境部 分析グループ
  • 検査分析

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名環境部 分析グループ

  • 勤務地長野県

  • 仕事内容検査分析

1日のスケジュール
8:20~

08:20 出社
08:30 野帳作成
     システムで担当項目の搬入予定を確認し、1日の計画を立てます。

9:30~

09:30 BODの前処理をします。
     残塩処理やpH調整、温度調整、曝気など工程がたくさんあり時間がかかります。

12:00~

12:00 お昼休憩

13:00~

13:00 前処理の続きをしながら、希釈の準備をしていきます。

15:00~

15:00 希釈をして、溶存酸素量の測定をします。

17:00~

17:00 測定漏れがないか確認をします。

17:30~

17:30 終業

現在の仕事内容

排水・固形試料のBOD・農薬類の分析を行っています。BODの分析では、過去値や検体の色、においなどを参考に希釈倍率や検水量を決めています。経験によるところが多いので難しいですが、先輩方にいろいろ聞きながら模索しています。農薬類の分析では、有機溶剤で抽出をしてから高速液体クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィー質量分析計で測定を行います。


働く中で感じるやりがいや大事にしていること

検体の搬入数は、日によって異なるので業務量が多い日もあれば少ない日もあります。業務量の多さによって、仕事の質が変わらないようにしています。お客様から等しく料金を頂いているので、仕事の質も常に高い状態を保つように心がけています。
やりがいを感じるときは、休日に出かけたときに当社の依頼先をみかけることです。日々の業務が環境保全に少しでも役立っていると思うとうれしく感じます。


環境未来の魅力

先輩たちが丁寧に教えてくれるところです。入社後の2か月間の研修で、会社全体のことをしっかりと教えてくれます。その後に配属となりますが、1年間のOJT制度で新入社員に先輩社員が1人ついてくれて、実務を通して業務等を学ぶことができます。私は未経験でこの業界に入りましたが、先輩社員がいろいろと教えてくださり非常に助かりました。


入社後に感じたギャップ

私は、学生時代は農学部で主にフィールドワークを行っていました。このような経緯もあり調査グループを志望してたのですが、調査場所の多くは焼却施設などの建物が多く想像していたものと違いました。河川や湖沼での調査を想像していたので、ギャップもあり河川などの水質を検査することができる分析職に挑戦してみようと思いました。
分析は未経験でしたが、私の他にも未経験から始めた方もいて丁寧に教えてくださったのでありがたかったです。


就活生へのメッセージ

妥協して就活を終わらせないでください。就活をしていくと、たくさんの企業説明を受け選考の準備をしてかなりの労力がかかります。周りの友人が内定をもらって焦りが出てきたり、内定を頂いたとき、やっと出た内定で嬉しい気持ちでいっぱいになるでしょう。でもそこでもう一度考えてみてください。自分の理想の会社と比べて、やりたいことはできるのか、休日は充実しそうか、給料や福利厚生に満足できるかを。妥協せず、理想との差異ができるだけ小さくなるように就活頑張ってください!


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. 環境未来(株)の先輩情報