最終更新日:2025/7/30

環境未来(株)

業種

  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 試験・分析・測定
  • 専門コンサルティング
  • 検査・整備・メンテナンス
  • サービス(その他)

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他理科系
  • 技術・研究系

誰も気にしないような所こそ丁寧に、それが今の仕事に生きてる!

  • Y.A
  • 2024年入社
  • 札幌科学技術専門学校
  • 理系学部
  • 保健衛生部 水道検査グループ
  • 検査・分析

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名保健衛生部 水道検査グループ

  • 勤務地長野県

  • 仕事内容検査・分析

1日のスケジュール
8:10~

08:10 出社

8:30~

08:30 前日の測定結果の確認・データまとめ

9:00~

09:00 朝礼

9:15~

09:15 再検査の必要のある検体の再検査

12:00~

12:00 昼食

13:00~

13:00 当日搬入された検体の測定

17:00~

17:00 夕礼
17:30 終業

現在の仕事内容

水道水や飲料水の pHの測定と水の色度・濁度の測定を行っています。
12時間の着手制限があるため時間内に測定できるよう繁忙期や検体数の多い時は、時間を逆算し、優先順位をつけてミス無く効率的にできるやり方を考えながら行っています。
分析の結果をまとめる際も、過去の結果と照合して異常がないかなど、お客様に正しく伝えるために、自分でもよく確認をしてからチームでのダブルチェックを行うことを、日々ミスを防ぐために心掛けています
数字一つのミスが大きな影響に繋がってしまうため慎重に漏れが無いよう取り組んでいます。


働く中で感じるやりがいや大事にしていること

上水は環境水や工場のから出る排水などの基準値よりも厳しいので、より正確で丁寧な作業が多いと思います。また、検量線などは分析に大きな影響を与えるので慎重に丁寧にやることを意識しながら日々行っています。なので、その検量線が綺麗にできているときは凄く達成感を感じます。
他にも、今の業務をどう進めれば効率よく業務が行えるかなどを考えてうまく実行できた時はやりがいを感じました。


入社後に感じたギャップ

知識がほとんどない状況で仕事が上手く出来るか不安でしたが、座学研修では環境未来のことを詳しく説明、その後2か月間は各部署での実務研修があり、社内の繋がりを体験することができます。実務研修中はわからないことや専門的なことが多かったですが、先輩社員の方々がわかりやすく教えてくれるので安心できました。配属後のOJTの制度も月に1度面談を行うなど、入社後し配属後も周囲の人が手厚くサポートしてくれたことから、仕事していくことで知識も少しずつ身についてきました。


今後の目標

たくさん挑戦し自分のできる分析項目を増やすこと。
積極的に周囲の人のサポートをできるようにすること。
環境計量士などの資格を取得し業務の幅を広げること。


就活生へのメッセージ

自分が就活をしていた際は、相手企業に提出する書類など相手にどのように伝わるのか分からないことこそ丁寧にやることを意識しました。字を綺麗に書くこと、書類に跡をつけないように丁寧に扱ったりなど、実際そんなところ見ていないだろうと思ってしまいそうなところに力を入れてやりました。入社後も書類を丁寧に扱うなど意識していたことが分析につながっていくのではないかと感じました。最初は誰でもミスはします。そのあと、どう変わっていくかを考えて実行できるような人は、どんな会社でも重宝され成長できると思います。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. 環境未来(株)の先輩情報