初任給 |
(2024年10月実績)
介護職員 大卒
|
(月給)211,400円
|
174,400円
|
37,000円
|
介護職員 大卒(介護福祉士)
|
(月給)217,400円
|
178,400円
|
39,000円
|
介護職員 短大・専門卒
|
(月給)200,800円
|
163,800円
|
37,000円
|
介護職員 短大・専門卒(介護福祉士)
|
(月給)209,400円
|
170,400円
|
39,000円
|
【一律手当内訳】 介護福祉士なし 介護職員手当2,000円+特定職改善手当10,000円+ベースアップ手当7,000円 介護福祉士あり 介護職員手当20,000円+特定職改善手当10,000円+ベースアップ手当7,000円+資格手当2,000円
3カ月 ※試用期間3か月は本採用後と同じ待遇
|
モデル月収例 |
【大卒1年目】 ●介護福祉士資格なし 232,400円 (基本給+一律手当+特養夜勤手当) ●一人暮らし 282,400円 (基本給+律手当+特養夜勤手当+一人暮らし応援手当等)
【短大・専門学校卒1年目】 ●介護福祉士資格あり 234,400円 (基本給+特養夜勤手当+資格手当2,000円) ●一人暮らし 280,400円 (基本給+律手当+特養夜勤手当+資格手当+一人暮らし応援手当等)
【大卒入社10年目】 ●ユニットリーダー 322,400円 (基本給+一律手当+特養夜勤手当+資格手当+役職手当20,000円) ※2024年10月実績 ※ 特養夜勤手当7,000円 ×3回 ※資格手当(介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員)9,000円
|
諸手当 |
・職能手当10,000円(上限)6カ月後より支給 ・介護職員生活支援手当(一人暮らし応援手当) 40,000円(諸条件あり) ・住宅手当 5,000~10,000円(諸条件あり) ・資格手当 2,000~8,000円 ・夜勤手当 特養:7,000 円(1回あたり)(月3~4回)、グループホーム:5,000円(月5~6回)、小規模多機能3,000円(月5~6回) ・通勤手当 全額支給 |
昇給 |
年1回(入社月) |
賞与 |
賞与 年2回(6・12月) 合計3.0カ月 (2024年度) |
年間休日数 |
120日 |
休日休暇 |
●月9日-10日(完全週休2日以上・勤務シフト制) ●計画的連休取得制度(年1回) ●有給休暇:入社月より10日間 ●特別休暇 婚姻(本人6日・子3日・兄弟等1日) 配偶者の出産(3日) 弔事(10日・3日・1日) 新型コロナ感染(5日)
介護職員の有給消化率78.1.0%(2024年10月現在) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
●雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●育児支援等 育児時短小学校入学まで可(現在7名が取得中) 育児休暇(3名 2024年度) 産前産後休暇・育児休暇 早朝・夜間・夜勤等の不規則勤務免除等の支援 ●京都府民間社会福祉施設共済会、福利厚生センターSowelクラブ加入 宿泊補助 3,000円 眼鏡購入 3,000円(40歳以上) ソウエルクラブ交流事業(格安でTDL等の旅行ツアーに参加できる等)
●退職金制度あり(京都府民間社会福祉施設共済会の退職給付金制度及び特別退職金制度) ●年2回の健康診断 6月 一般健診 + 腰痛健診 11月 一般健診 + 腰痛健診 + ストレスチェック ●インフルエンザ等の予防接種 施設内で実施。費用の一部を補助
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内禁煙
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)
|
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 採用公式facebookあり
- エントリー者には資料を送付
- エントリー者には専用のWebコンテンツを提供
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- 説明会には社長が出席
|
教育制度 |
【きょうと福祉人材認証の認証を受けています】
●新人職員 1年目はチーム支援型・エルダー制度で育成。OJT、OFF-JT、サポー面談など様々な角度から支援を行っています。 ・近い先輩職員が、1年間エルダー(チューター)としてあなたをサポート ・「OJT」は24時間シートを活用して、ユニットの先輩が協力して行う(チーム支援型) ・あたな自身が3カ月ごとに目標を決め、ユニットリーダーと年4回の面談を行いフォロー ●新人研修、中堅職員研修、指導的職員研修等、経験年数に応じで段階的に研を実施 ●積極的に外部研修に職員を派遣。北は北海道から南は九州まで出張で研修に参加 |
職場の特徴 |
1.特別養護老人ホームの職員配置数は、1.9:1と府下トップクラス ★国の基準(利用者数:職員数=3:1)に対し、当社では利用者1.9名に対して職員1名を配置しています(1.9:1)。入居者104名に対して、基準を20名以上も上回る54名(常勤換算)のスタッフがケアにあたっています。
★手厚い職員配置だからこそ、ゆとりある勤務シフトで無理なく仕事に打ち込めます。 ・計画的に必要な研修を行うことができ、外部への出張研修も豊富 ・『有給休暇』の取得率は約71%超(2020年度) ・『離職率』5~7%(全国平均13.1%) ・職員の関係も良好で、困ったときは「お互いさま」で支え合う職場環境 ・ゆとりをもって育児休暇からの復帰をサポート! ・乳幼児を持つ職員に対し、不規則な勤務を軽減できる制度を設けるなど、産休・育休後も多くの社員が活躍! 2.先進的な取り組みを積極的に取り入れ、職場環境・サービスの向上にチャレンジ ★ユニットリーダー研修等、他施設ユニットリーダーの実習施設に指定されています。 ★記録のITC可、インカムの導入など、様々なツールを積極活用し、仕事の効率化、労働環境の向上に取り組んでいます。 ★2022年3月よりICTを活用した居室内の見守り支援ロボットを導入。夜勤の負担を軽減し心身ともに負担なく仕事に取り組むことができます。
3.介護技術の向上とともに福祉機器(リフト等)を積極的に導入 ★専門職の指導のもと、腰に負担のかからないトランスファー(移乗介助)を実践! ★床走行リフト、スライディングシート、高性能のモジュラー型車椅子等の活用など、ノーリフティングケアを実践。 職員の負担に配慮した福祉機器の導入に積極的に取り組んでいます。 4.働きながら学びたい方大歓迎! ★介護福祉士資格の取得率は100%!介護福祉士資格の取得に必要な「介護職員実務者研修」を施設内で実施。スクーリングの半数は勤務時間帯に参加できます。 ★就職後の新任研修はもちろん、経験年数に応じて段階的にスキルアップを図れるよう、研修を行っています。 ★介護支援専門員等、関連資格の取得に関して受験費用・外部講座参加費用に対して一部補助を行うなど資格取得のための支援も充実!
5.夜間(18:00~翌朝9:00)も看護宿直を配置しています! ★夜勤者の負担軽減のために、夜間に看護宿直を配置しています。職員からも非常に好評です。
|