最終更新日:2025/9/11

社会福祉法人カトリック京都司教区カリタス会(高齢者総合福祉施設 神の園)

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府

このコースは応募受付を終了しています

1day+(プラス)地域包括支援センター・地域福祉活動2days(計3日間)

  • 仕事体験
  • 実務型
  • 対面開催
1day+(プラス)地域包括支援センター・地域福祉活動2days(計3日間)の紹介画像

社会福祉士、主任介護支援専門員、看護師等と模擬ケースカンファレンスに参加。他に認知症初期集中支援チーム会議(医師・作業療法士等の他職種も参加)の見学もあります

 京都府南で開催! 近鉄新祝園駅より徒歩15分
 交通費支給!

■ユニット型特養1day仕事体験に加え、地域包括支援センターや地域福祉活動等でケースワーク・コミュニティソーシャルワークを体験する合計3days。
 地域・在宅支援から施設まで地域包括ケアシステムの全容をとらえ、それぞれの立場で高齢者福祉のソーシャルワークを幅広く学ぶことができます!

【このコースの特徴】
 介護の仕事のイメージは、直接、利用者と関わり、食事・排泄・入浴等のお世話をする仕事というふうに考えれておられる方が多いと思います。 介護の仕事は、日常的なお世話をさせていただくことは、もちろんですが、実は本質は少し違います。

 人間にとって、食事・入浴・排泄等の日常の生活行為は、生きていくうえで必ず必要なものですが、それは、決して生きる目的ではありません。
 日常の生活行為をあたりまえに行ったうえで、どのように生きたいか、またどのような自分でありたいかなど、一人一人の望みや希望を叶えるという、個々の幸せを追求する仕事であるといっていいでしょう。

 本来、入所施設でも直接的な介護だけでなく、それぞれの望みや希望を追求し、自宅と変わらない暮らしを継続するために、地域とのつながりつくる支援やそれに協力していくれる地域住民などのボランティアの育成など、相談援助やソーシャルワークが必要となります。

 今回の仕事体験では、まず1日目に、入所施設において自宅と変わらない、自分らしい暮らしを実現するための具体的なケアのしくみを学び、2~3日目には、地域包括支援センターや地域福祉活動を通して、ケースワーク、コミュニティソーシャルワークを学びます。

 このコースは、在宅、施設を問わず、人間が生きていくうえで必要な、社会とのつながりや、つながりを作るための支援、人と人との支えあいの活動づくりなど、ソーシャルワークを深めるために必要な様々な場面を幅広く体験できるコースとなっています。

 また、そういった視点は、多くの人の幸せを願い、地域福祉活動、社会貢献活動を新たに切り開き積極的に展開する社会福祉法人の本来の役割を具体化するものであると言ってよいでしょう。

概要

実務体験 実務型
就業体験内容 ■1日目 1day仕事体験プログラム ※初日は同様のタイミングとなります。
・オリエンテーション
・業界研究セミナー
 介護の仕事ってどんな仕事?  
 民間企業と福祉施設の違い、介護・福祉の職場選びのポイント などをお話しさせて頂きます。
・施設見学と職場体験(見学・体験)実施を行い
 施設にて利用者の方の車いす介助や話し相手になるなど
 先輩職員とともに体験をしていただきながら、見学を行っていただきます。
・先輩職員とCafeスタイルの交流会 あり

■2~3日目 地域包括支援センター仕事体験
・地域包括支援センターの機能・地域包括ケアシステムの構築のため市町村で取り組まれている様々な事業(認知症総合支援事業、日常生活支援事業、地域ケア会議等)、ソーシャルワークについての説明など
・認知症初期集中支援チーム会議(医師・作業療法士等の他職種も参加)を見学
・模擬ケースカンファレンス(社会福祉士、主任介護支援専門員、看護師等が参加)に参加し、
情報をもと実際にケースを検討していただきます。
・コミュニティソーシャルワーカーが活動の内容や役割、施設で取り組む地域活動の紹介し、あなたの質問にお答えします。
・職員に同行しいくつかの地域福祉活動を見学します
就業体験後のフィードバック フィードバックあり
プログラム期間中、毎日フィードバックあり
体験できる職種 栄養士社会福祉士精神保健福祉士介護福祉士介護職・ヘルパー
開催地域 京都
実施場所 高齢者総合福祉施設神の園・精華町北部地域包括支援センター
(京都府相楽郡精華町南稲八妻笛竹41)
開催時期と実施日数 ・開催時期
7月21日~23日、8月25日~27日

・実施日数
2~4日

会える現場社員数 5 ~ 10人未満
会える人物 社長・役員など経営層部長・課長など管理職主任・チームリーダーなど中堅社員若手社員・新入社員

応募要項

参加条件 大学、短大、専門学校等に在学中の方(学部不問)
各回の参加学生数 5人未満
応募締切日 2025年9月20日
積極受付中 低学年(大学1、2年生など)2027年卒以上(大学3年生・修士1年生以上など)
コース参加の選考 選考なし(セミナー画面より先着順)
応募から参加までの流れ
  1. マイナビよりエントリー

報酬・条件

学業配慮 夏季冬季等長期休暇に開催あり
報酬 報酬あり
●3日間合計 6,000円
※最終日にお支払いする予定です。
●昼食は施設でご用意します(無料)アレルギー等がある場合はお知らせください。
交通費 支給あり
1日あたり4,000円(上限)
宿泊費 支給なし
保険加入 必要なし
利用者等に対する損害保険は加入していますが、学生本人の保険には加入していません。
仕事体験のプログラムには危険を伴うものはありません。
服装  動きやすく少々汚れても大丈夫な服装(スカートは不可)でお願いします。Gパンやチノパン、シャツなど一般的な私服で大丈夫です。
 ロッカーをご用意していますので、こちらで着替えいただくこともできます。
持ち物 学生証(初日)・印鑑
筆記用具・スリッパ 等
新型コロナの感染防止対策  高齢者施設ということもあり、引き続き新型コロナの感染防止対策を継続しています。
 学生、受入施設双方が安心して仕事体験を行うことができるよう、以下のご協力をお願いしています。

1.仕事体験の1週間前から仕事体験期間中の体調管理等
・自宅で所定の体調チェックと体調チェック表の記入
・体調チェック表は、初日に提出し、問題がないかを確認します。

2.仕事体験の際の対応
・施設に入るときは、検温、手指消毒を必ず行っていただきます。
・仕事体験時はマスク着用となります。
・様々な体験は、感染防止対策が可能な場面とし、対策が難しい場面などは体験が行えない場合があります。

問合せ先

問合せ先 高齢者総合福祉施設神の園
受入担当:薮内・渡邊・芝田
TEL:0774-94-4125 FAX:0774-93-2305
E-mail saiyou@kaminosono.jp
交通機関 ※近鉄京都線「新祝園駅」、JR学研都市線「祝園駅」徒歩15分
※最寄駅より送迎あり 
精華町北部地域包括支援センター http://kami-home.jp/support/
地域福祉活動の紹介 https://www.youtube.com/watch?v=mngLUkSspAk
施設紹介動画(2分) https://www.youtube.com/watch?v=3X-HoQ_h5w0

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人カトリック京都司教区カリタス会(高齢者総合福祉施設 神の園)

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人カトリック京都司教区カリタス会(高齢者総合福祉施設 神の園)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人カトリック京都司教区カリタス会(高齢者総合福祉施設 神の園)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人カトリック京都司教区カリタス会(高齢者総合福祉施設 神の園)のインターンシップ&キャリア