予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名保全課 保全係
保全課ということで、商品を生産している機械設備のメンテナンス修理をしております。サクラ工業は、一貫生産しているためプレス、溶接ロボットなど様々な設備があります。そのため、設備の構成、主要部品など覚えることがたくさんあり苦労することもありますが、修理のとき、なぜ設備が故障してしまったのか原因を追究できた時など達成感がありとてもやりがいのある業務であると感じています。
機械のメンテナンスに役立つ、資格をとりより幅広い知識を獲得し効率的な修理・予防保全をしていきたいと思います。効率的な修理・予防保全をするにおいて、電気の基本的知識、機械構造の基本的知識などそれらが身についていなければならないと実感しております。もちろん知識だけではなく、修理・メンテナンスの経験も必要だと思いますがその下地にある知識がちゃんとしていなければ修理・予防保全が万全にできないと思っております。なので、機械メンテナンスに役に立つ資格をとる過程で基本的な知識を学習して今よりも効率的な修理・予防保全できる自分になりたいことが目標です。
サクラ工業で働いてる皆が支えあって働いていることです。予防保全は、保全課の人だけでは成しえません。予防保全を成しえるには生産現場の人たちの協力があってこそです。ロボットのコントローラー内に埃などはいらないようにフィルターがしてあります。それを月に2回ほど交換しますが、保全の人だけでは交換するは難しいです。それを現場班長に指導して、現場の作業者が空いている時間で交換してくれています。また、現場でできる予防保全は、班長・主任が積極的に保全課と一緒に取り組み、最終的に現場の作業者だけでできるようにしてくれています。こういう支えあいがあるからこそ予防保全ができていくのだと実感しています。
何事にも諦めない精神をもつ人と働きたいです。機械トラブルは、電気配線の断線、電子部品の抜け落ちなど些細なことでも起きてしまいます。その故障原因を見つけるのが大変です。時には何時間かけても原因が判明しないときがあります。その際、今日は諦めて明日にしようとする気持ちが出てきてしまいます。しかし、決まった生産があるため長い時間設備を止めておくわけにはいきません。その時、諦めずに頭を働かせて原因を追究していこうとするそんな人と働いていきたいです。自分の職場は皆、そんな人たちばかりなので見習っていきたいです。
主に映画鑑賞して過ごしています。映画で仕事とはほど遠い出来事などをみることで、心を癒し今後の活力の補給をしております。今の情勢では、映画館に行くこと自体が難しいことかもしれません。しかし、家のテレビ、パソコンで見るよりも迫力があり爽快感もあり何よりも余韻に浸ることができます。世の中が落ち着いたら、またいろんな映画を映画館で観てみたいです。