最終更新日:2025/4/30

(株)鯖江村田製作所

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 金属製品
  • 機械
  • 化学

基本情報

本社
福井県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

電子部品のめっきを通じて社会に貢献します

  • 小林 早紀
  • 2019年
  • 東京理科大学
  • 総合化学研究所総合化学専攻
  • めっき加工部めっき技術開発課
  • めっき工程プロセス開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
現在の仕事
  • 部署名めっき加工部めっき技術開発課

  • 勤務地福井県

  • 仕事内容めっき工程プロセス開発

現在担当している業務内容を教えてください

電子部品のめっき工程の技術開発を担当しています。
鯖江村田製作所のめっき加工部は、村田製作所のめっき技術のセンター部門としての役割を担っています。自社のめっき加工の開発だけでなく、村田製作所やムラタグループ会社でのめっき開発業務のサポートを行っています。さまざまな製品を安定的に加工するにはどのような工夫が必要か、社内外と連携し検証をしながら、加工手段の決定とこれを展開していくための技術の蓄積を行っています。


関わった仕事で一番心に残っていることはなんですか?

量産相当のめっき設備を導入したことです。
実験スケールでの検証から実際に量産スケールに移行した時に、新たな不具合が浮上することがあります。そこで、開発段階でこれらのリスク検証をする為、開発用途のためのベンチスケールのめっき装置を導入しました。
設計から工事、導入まで担当する大きな投資は初めてで、分からないことだらけでした。
知らないことは納得するまで周囲の人に聞き、1つ1つ課題をクリアにしながら、設計コンセプトを固めました。生産技術や社外の製造業者と細かな調整をし、なんとか無事に稼働した時には達成感を感じました。


会社や職場の雰囲気を教えてください

丁寧に相談にのってくれる方が多いです。
同じ村田製作所グループでも他事業所の方とのやりとりも多く、ちょっとした質問にもタイムリーな対応を下さり、職場の距離を感じにくいです。
また、技術向上や社員教育に熱心な環境で、独自の研修なども充実しており、必要な情報をその都度得やすい会社だと思います。


休日はどんなことをして過ごしていますか?

福井県は越前焼や打ち刃物など地場産業が盛んで、地元の工芸イベントやお店巡り、体験に参加して、休日を楽しんでいます。
平日は集中して業務を、休日は好きなことをして過ごして仕事と私生活を切り替えるようにしています。


就活アドバイス!

説明会やインターンシップなどに参加して、働いている方の生の声をぜひ聞いてみて下さい。
どんな会社なのか、どのように業務を進めるのか、会社によって百社百様だと思います。
この会社で働きたいという思いだけでなく、社風や人との関わり方に共感できるかどうかという視点を大事にして就職活動に臨むと、入社してからも自分らしく気持ちよく仕事ができる職場に出会えると思います。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)鯖江村田製作所の先輩情報